• もっと見る

IIHOEの書籍紹介ブログ!

「非営利・公益セクターの強く
しなやかなマネジメントのた
めに」がテーマの隔月刊誌
『NPOマネジメント』など、
IIHOE [人と組織と地球
のための国際研究所] は、さま
ざまな書籍を発行しています。


Google

Web全体
IIHOEの書籍紹介ブログの中
カテゴリアーカイブ
「いいかも!」と思ったら、こちらもご覧ください   リンク集 
記事一覧
■「実践ですぐに使えるワークシートなど、実務的な雑誌。日常の業務の中で、『助けてもらってる!』といつも実感しています。」 [2006年03月03日(Fri)]
(特活) 旧小熊邸倶楽部 理事長、
北海道立市民活動促進センター 相談員  
東田 秀美

活動内容:
歴史的建造物の保存、再生運動を通じたまちづくり中間支援NPO。住民の意向の調査をし、
当地でNPOの立ち上げを手伝うことも多い。非常勤有給2名、無給11名、会員100名。
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h16/01_honpen/hm41900.html
(平成16年度国民生活白書より)

●お気に入りの記事はこれです●
特集
「とてもタイムリー。自分の団体の課題になっていることが取り上げられることが多いので、
 この雑誌を作っている人たちって私達の団体を見ているのかもしれないよ…と
 冗談で話していたくらい。実際に市民組織の運営に携わっている人がつくっている
 雑誌だと実感できます。」

社労士 堀眞一郎さんの「人事と労務」   
「非営利組織のために書かれた書籍などは少なので、
 みなし労働時間制、在宅就労、就業規則など、特に役に立ちました。」 


↑非営利組織ならではの疑問にも応える連載。
この号では、在宅勤務制度を採用する際の手法や工夫を紹介している。


●日常の活動でこんな風に利用してます●
 「雑誌が送付されてくると、『東田文庫』として回覧。メンバーとまわし読みをしています。
  理事には関連する部分のコピーを配布しています。」
 
 「バックナンバーは机のすぐ手の届くところにおいて、課題が出てくるごとに参照しています。
  特集のタイトルは大体記憶してしまっているくらい!日本で一番使っていると思いますよ。」
 
 「ワークシートも、コピーしてそのまま使うことも多いです。」

**使いこなし方、ここがポイント!**
  ・メンバーには回覧して回し読み  
  ・理事には、関連部分をコピーして配布
  ・バックナンバーは机からすぐ手の届くところにおいて、困ったらすぐに参照

●私がオススメする「NPOマネジメントのここがすごい」● 
 「ワークシートが多かったり、実務的。手法論と手法そのものが載っていて、
  ハウツー書籍などに多い『べき論』ではない!というところが役立つ最大のポイントですね。」

【取材日:1月21日 聞き手:栩山 由美】

走るご購読・ご購入のご案内厳選バックナンバーセット
  IIHOEからのオススメ活用方法のご紹介は、リンク集をチェック!