NPOマネジメント 第51号 特集は「理事会と理事を生かす・育てる15のポイント」
[2007年10月16日(Tue)]
<2014年5月21日追記>
第51号は、本日品切となりました。PDFデータ版はこちらからご購入いただけます!
http://www.dlmarket.jp/products/detail/269587
2011年 バックナンバー売上 第9位!

みなさまのご愛読・ご協力のおかげで50号を
超えることができました。
重ねて深くお礼申し上げます!
2008年は、国内外のNPOにとっても歴史的な
転換点になることが予測されます。
社会の大きな流れに、日本のNPOはどう挑むべきか。
これまで起きたこと・今起きていること・これから起きることを
しっかりと掘り下げてお伝えするために、今号から
特別連載を相次いでスタートします。どうかお楽しみに! では、第51号の主なコンテンツをご紹介します。
■ 特集 理事会と理事の育成と活用
「理事会と理事を生かす・育てる15のポイント」
→ NPOにとって最も活用できていない資源:理事会と理事。
それをどう生かし、育てるのか。
課題と原因を再確認するとともに、15のヒントをお届けします。
■ 地域のNPO支援センターがおススメする協働事例集 Part1
○打ち水大作戦 in 旭川2006
○後川再生プロジェクト
○中小企業向け環境経営システム「エコアクション21」普及事業
○地域循環ネットワーク
○椹野川まるごと博物館
○くいまーるプロジェクト
→ 昨年夏以来、全国14地域のNPO支援センターにご協力
いただき、各地域でおススメの協働事例・全23件を取材して
いただきました。そのきっかけから経緯を追って、詳しく
ポイントをご紹介する事例集です。
■ Q&A(誌上マネジメント相談)
「担当理事制を生かすためには?」
回答者:松本修一さん(V・マネジメント)
川中大輔さん(シチズンシップ共育企画)
■ 会議上手になろう!
「当事者間でのお悩み相談会」
青木将幸さん(青木将幸ファシリテーター事務所)
■ NPOWEB headline
「2007年8月〜9月のニュース」(http://www.npoweb.jp)
シーズ=市民活動を支える制度を作る会
■ もっと、もっと、コミュニケーション!
「コミュニケーション不全現象?!〜行政とNPOとの協働の最前線事情〜」
by 古賀桃子さん((特)ふくおかNPOセンター)
■ NPOのリスク・マネジメント【実践編】
「簡潔でムダのないマニュアル、そしてマニュアルを超えて」
中原美香さん(NPOリスク・マネジメント・オフィス)
■ ロジを究める
「『参加してほしい人に申し込んでもらえる』チラシとは」(棟朝千帆)
■ グラントメーカーズ(インタビュー)
日本財団「2008年度助成事業」
■ 蝸牛点睛(連載コラム)
「地域におけるNPO支援の10年とこれから」
加藤哲夫さん((特)せんだい・みやぎNPOセンター)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この機会にぜひご購読ください。
第51号だけでもお求めいただけます。
=======
バックナンバー
=======
○1冊:840円(送料別)
*第2号・第14号・第18号・第22号・第30号・第31号・第39号・
第40号・第42号・第46号・第49号・第63号は完売のため、
PDFデータからのダイレクト・プリントにてお送りいたします
(1冊525円(送料別)に割引いたします)。どうぞご了承ください。
○お得な6冊セット:3,500円(税・送料込)
*号数が連続していなくてもOK。お好きな6冊をお選びください。
*第2号・第14号・第18号・第22号・第30号・第31号・第39号・
第40号・第42号・第46号・第49号・第63号は完売のため、
PDFデータからのダイレクト・プリントにてお送りいたします
(6冊中1冊が該当する場合は3300円、2冊なら3100円に
割引いたします)。どうぞご了承ください。
=======
お申込み方法
=======
下記にご記入の上、Eメール(office.iihoe@gmail.com)にて
お申込みください。
請求書および郵便振替用紙を同封の上、お届けいたします。
〜〜〜〜〜〜【お申し込み用返信フォーム】〜〜〜〜〜〜
お送り先ご住所:(郵便番号もお忘れなく!)
〒
お送り先お名前:
請求書のお宛名:
ご希望号数と冊数:
連絡先お電話番号:
〜〜〜〜〜〜〜【フォームはここまで】〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★お問合せはこちらへ↓
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
〒104-0033 東京都中央区新川1-6-6
電話:03-6280-5944 FAX:03-6280-5945
Eメール: office.iihoe@gmail.com
第51号は、本日品切となりました。PDFデータ版はこちらからご購入いただけます!
http://www.dlmarket.jp/products/detail/269587
2011年 バックナンバー売上 第9位!

みなさまのご愛読・ご協力のおかげで50号を
超えることができました。
重ねて深くお礼申し上げます!
2008年は、国内外のNPOにとっても歴史的な
転換点になることが予測されます。
社会の大きな流れに、日本のNPOはどう挑むべきか。
これまで起きたこと・今起きていること・これから起きることを
しっかりと掘り下げてお伝えするために、今号から
特別連載を相次いでスタートします。どうかお楽しみに! では、第51号の主なコンテンツをご紹介します。
■ 特集 理事会と理事の育成と活用
「理事会と理事を生かす・育てる15のポイント」
→ NPOにとって最も活用できていない資源:理事会と理事。
それをどう生かし、育てるのか。
課題と原因を再確認するとともに、15のヒントをお届けします。
■ 地域のNPO支援センターがおススメする協働事例集 Part1
○打ち水大作戦 in 旭川2006
○後川再生プロジェクト
○中小企業向け環境経営システム「エコアクション21」普及事業
○地域循環ネットワーク
○椹野川まるごと博物館
○くいまーるプロジェクト
→ 昨年夏以来、全国14地域のNPO支援センターにご協力
いただき、各地域でおススメの協働事例・全23件を取材して
いただきました。そのきっかけから経緯を追って、詳しく
ポイントをご紹介する事例集です。
■ Q&A(誌上マネジメント相談)
「担当理事制を生かすためには?」
回答者:松本修一さん(V・マネジメント)
川中大輔さん(シチズンシップ共育企画)
■ 会議上手になろう!
「当事者間でのお悩み相談会」
青木将幸さん(青木将幸ファシリテーター事務所)
■ NPOWEB headline
「2007年8月〜9月のニュース」(http://www.npoweb.jp)
シーズ=市民活動を支える制度を作る会
■ もっと、もっと、コミュニケーション!
「コミュニケーション不全現象?!〜行政とNPOとの協働の最前線事情〜」
by 古賀桃子さん((特)ふくおかNPOセンター)
■ NPOのリスク・マネジメント【実践編】
「簡潔でムダのないマニュアル、そしてマニュアルを超えて」
中原美香さん(NPOリスク・マネジメント・オフィス)
■ ロジを究める
「『参加してほしい人に申し込んでもらえる』チラシとは」(棟朝千帆)
■ グラントメーカーズ(インタビュー)
日本財団「2008年度助成事業」
■ 蝸牛点睛(連載コラム)
「地域におけるNPO支援の10年とこれから」
加藤哲夫さん((特)せんだい・みやぎNPOセンター)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この機会にぜひご購読ください。
第51号だけでもお求めいただけます。
=======
バックナンバー
=======
○1冊:840円(送料別)
*第2号・第14号・第18号・第22号・第30号・第31号・第39号・
第40号・第42号・第46号・第49号・第63号は完売のため、
PDFデータからのダイレクト・プリントにてお送りいたします
(1冊525円(送料別)に割引いたします)。どうぞご了承ください。
○お得な6冊セット:3,500円(税・送料込)
*号数が連続していなくてもOK。お好きな6冊をお選びください。
*第2号・第14号・第18号・第22号・第30号・第31号・第39号・
第40号・第42号・第46号・第49号・第63号は完売のため、
PDFデータからのダイレクト・プリントにてお送りいたします
(6冊中1冊が該当する場合は3300円、2冊なら3100円に
割引いたします)。どうぞご了承ください。
=======
お申込み方法
=======
下記にご記入の上、Eメール(office.iihoe@gmail.com)にて
お申込みください。
請求書および郵便振替用紙を同封の上、お届けいたします。
〜〜〜〜〜〜【お申し込み用返信フォーム】〜〜〜〜〜〜
お送り先ご住所:(郵便番号もお忘れなく!)
〒
お送り先お名前:
請求書のお宛名:
ご希望号数と冊数:
連絡先お電話番号:
〜〜〜〜〜〜〜【フォームはここまで】〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★お問合せはこちらへ↓
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
〒104-0033 東京都中央区新川1-6-6
電話:03-6280-5944 FAX:03-6280-5945
Eメール: office.iihoe@gmail.com
【「NPOマネジメント」バックナンバーの最新記事】