• もっと見る

IIHOEの書籍紹介ブログ!

「非営利・公益セクターの強く
しなやかなマネジメントのた
めに」がテーマの隔月刊誌
『NPOマネジメント』など、
IIHOE [人と組織と地球
のための国際研究所] は、さま
ざまな書籍を発行しています。


Google

Web全体
IIHOEの書籍紹介ブログの中
カテゴリアーカイブ
「いいかも!」と思ったら、こちらもご覧ください   リンク集 
記事一覧
■「『NPOマネジメント』は、社会や時代の流れ、NPO全体の流れが見えてくる雑誌。」 [2006年03月03日(Fri)]
しまね子どもセンター 
理事 兼 事務局長 中田 朋子

活動内容:
居場所作り(地域子ども教室・チャイルドライン)、アート鑑賞事業、
子どもNPOのネットワーク事業、子どもNPOの中間支援、政策提言など 
http://www.iwami.or.jp/kodomo/

●お気に入りの記事はこれです●

特集
「同じ内容でも一度ではなかなか理解できない。特集は同じテーマを
最新の切り口で何度も提示されるので、その繰り返しで理解していくことができます」

誌上マネジメント相談
 「自分の団体にも似たような問題があるので、大変参考になります」

↑マネジメントの達人がみなさんからの質問にお答えする人気の連載


社労士 堀眞一郎さんの「人事と労務」
税理士 早坂毅さんの「会計・税務のイロハ」
「非営利組織としてどう考えればよいかが分かり、役に立ちますね」

青木将幸さんの「会議上手になろう」(29〜32、34〜38号)
「配布資料の注意点など、次の会議にすぐに生かしています」

その他にも…
加藤哲夫さんの「蝸牛点睛」
理事と事務局長のためのページ(1号〜7号)
ツールボックス「ロジを究める」

●日常の活動でこんな風に利用してます●

「コンテンツリスト(注1)を利用して、
 バックナンバーから現在の組織の課題にあった記事を参考にしています。」

「理事長とは住んでいる場所が離れているので、2冊購読しています。
 同じページを見ながら、電話で話をすることも多いですよ。」

「数年前に事業を見直し、組織の組み立て直しをしました。
 その際の会議では、『NPOマネジメント』のワークシートや、
 紹介されている参考書籍も大活躍!購読していてよかった!と思った瞬間でした。」

**使いこなし方、ここがポイント!**
   ・ワークシートの活用
   ・コンテンツリストを活用して、バックナンバーを検索

注1:コンテンツリストとは、創刊号から最新号までの記事タイトルをならべた、
   バックナンバーの一覧。 「○○について、どこに書いてあったっけ?」という時
   検索にご活用ください!
   → 全号の記事一覧から、ダウンロードできます。

●私がオススメする「NPOマネジメントのここがすごい」● 

「活動していく中で、自分達の活動しか見えていなかった時期がありました。
 『NPOマネジメント』を読んでいると、社会や時代の流れ、NPO全体の流れが
 見えてくるの は大きな魅力です。」

●中田さまから、ブログをご覧の皆さんに一言●

「あなた自身がアンテナを立てることが、効果をUPする秘訣です!」

【取材日:1月19日 聞き手:栩山 由美】

走るご注文はこちら、おすすめ6冊セット(団体の課題別、特別価格)はこちらをご覧ください