★2020年5月から、オンラインストア「IIHOE BOOKSTORE」からもご購入いただけるようになりました!クレジットカード等さまざまな決済手段がご利用可能な上、セット価格等を設定しており、たいへんお得です。ぜひご利用ください。
![]()
![]()
![]() |
![]() |
書籍のご注文はこちらで承ります
★以下(1)か(2)のいずれかの方法にてお申し込みください。
(1)2020年5月より、オンラインストア「IIHOE BOOKSTORE」から ご購入いただけるようになりました。 クレジットカード等、さまざまな決済手段がご利用可能です。 (2)下記お申込み用紙をダウンロードし、ご記入の上、電子メールまたはFAXにて お送りください。 moushikomiyoushi.docx Eメール:office.iihoe@gmail.com FAX:03−6280−5945 申込用紙を使わず、以下のフォームをコピー&ペーストし、 メール本文に貼り付けてお送りいただいても結構です。 ----------------------------------------------------- ・お送り先ご住所: ・お名前: ・請求書のお宛名: ・ご希望冊子名と冊数: (「NPOマネジメント」バックナンバー6冊セットの場合は、希望の6冊の号番号) ・連絡先お電話番号: ----------------------------------------------------- ※個人の方からのお申し込みの場合、先にお振込みをお願いしております。 ※納品書・見積書が必要な場合は、その旨ご明記ください。 ※領収証は、お振込み金融機関発行の控をもって代えさせていただきます。 ※お支払いは、郵便振替/銀行口座振込となります(振込手数料はご負担ください)。
増補版「ソシオ・マネジメント」第6号 刊行協力予約受付をスタートしました!
【2020年12月25日追記】
刊行協力予約は、12/25 17時をもちまして、締め切らせていただきました。 お申し込みくださったみなさま、ありがとうございました! 一般販売は、1月末を予定しております。 2018年6月発行の第6号の在庫がまもなくなくなるため、加筆修正版を発行いたします。 第11号のときと同じく、まずは刊行協力予約受付からのスタートとなります。 「10冊を1セット」として、何セットでもご予約いただけます。なんと送料無料! この機会に、ぜひまとめてご予約ください。 刊行ご協力者には、心からの感謝を込めて、 @本誌内にて、お名前をご紹介いたします。 ※お申込み・発送先とは別のお名前でのご紹介を希望される場合は、お申し込み時に 備考欄にてお知らせください。 A送料をサービスいたします。 B一般販売(1冊から購入可能/送料別)開始(2021年1月末以降予定)より早く、 お届けいたします。 ![]() 【発行】2021年1月20日 【著者】川北秀人 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者) 【頁数】91ページ(A4判) 【価格】冊子版:1,000円(税別) 【内容】目次より一部抜粋。 1.苦しくても、未来のために決めて動き出す *地域づくりは行事から事業へ、役から経営へ 2.小規模多機能自治を知る・学ぶ *自治体・地域アセスメントで、これまでとこれからの推移を正確に知る *地域のこれまでとこれからを知り、備えるためのアセスメント 3.小規模多機能自治を備える *基本方針と施策体系を整え、全庁的に推進する * 地域の貴重な「時間」を最大限に生かすために、行事と会議と事務の共有を進める *意思決定と事業実施の体制を整える *制度・施策の改善を積み重ね、「地域の代表」としての位置付けを 4. 小規模多機能自治を育てる *住民は「お客様」ではなく、「株主・投資家」 *地域運営組織同士が、学び合い、磨き合って、ともに人材を育てる *個人情報保護法を正しく理解し、管理・利用する体制づくり *資金面でも小規模多機能自治を促す *地域運営組織を、機能と連携と職員で支援する *活動・事業の質的な充実を積み重ねる *地域運営組織の事業、人材、組織を育て続けるために *地域に貢献してくれる企業・雇用者に報いる * 「地域経営研究所」を設けて、次の担い手の育成を横断的に *追記:COVID-19にどう取り組んだか お申込みは、IIHOE BOOKSTOREからお願いいたします! ★お申込み時にご指定いただければ、領収証の発行が可能です。
「ソシオ・マネジメント」第11号刊行!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『ソシオ・マネジメント』第11号 世界初の「超々」高齢都市へ 2030年代の東京に、どう備えるか? 〜データでみる東京の「これまで」と「これから」〜 発行のお知らせ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ![]() 【発行】2020年11月20日 【頁数】48ページ(A4判) 【価格】500円(税・送料別) 【著者】川北秀人 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者 【主な内容】(目次より抜粋) (1)東京の人口・世帯構成の「これまで」と「これから」 *日本全国はすでに世界初の「超々高齢」国、東京も世界初の「超高齢メガシティ」に *85歳以上は全国平均に比べて緩やかに増加 *2035年までに、高齢者数は増えるが高齢者率が減る区も、急激に高齢者率が高まる区も *すでに2軒に1軒は「ひとりぐらし」 *子どもとの同居世帯も、増加から減少へ *母子・父子家庭は全国平均に比べると少なめ、18歳未満同居世帯のうち12軒に1軒にあたる区も *都全体でも23区でも、すでに11軒に1軒が「75歳以上のみ」世帯 *後期高齢者のほぼ3人に1人がひとりぐらし 【コラム】「死亡場所は自宅」は東京が日本一 【コラム】23区では20人に1人、新宿区では10人に1人が、外国人 *「5年前から同じ住所」は約半分 【コラム】持ち家率の低さと居住面積の狭さが、地域への関心・参加を遠ざける? *女性の就業率は、75歳以上は全国4位、配偶者のいる25歳から44歳までは全国最下位 (2)東京の社会保障(福祉・医療)の「これまで」と「これから」 *75歳以上の「要介護3」以上の認定率は全国平均以上 *介護保険事業従事者の「流動性」も、全国平均より高い *生活保護世帯の比率も、全国平均より高い (3)東京の財政の「これまで」と「これから」 *福祉目的の支出(扶助費)は急増し歳出の3割に *医療費・後期高齢者医療費も増加が続く *積立金と地方債・債務負担との差は全般的に大幅に改善しつつ、各区で大きな差 *公共施設の今後の更新・修繕費用は、現在の蓄えでは全く足りない (4)東京の「これから」にどう備えるか? *後期高齢者のみ世帯率の高さと、財政上の蓄えの厚み *各区を、くらしと財政の偏差値で見てみると? *知る・学ぶ、備える、育てる 1.これまでの経過と、今後の見通しを共有する 2.これまでの経過を分析し、今後のシナリオを複数立案する 3.今後のシナリオの分岐点となる判断のポイントを明示する 4.予防的アプローチを推進する 5.地域経営の担い手(人材・組織)と基盤を育てる *東京がめざすコミュニティ ◆「東京みたいになりたい」と憧れられるコミュニティづくりへ ーあとがきに代えてー 【お申込み方法】 【1】請求書等は不要で、クレジットカード等での決済方法を希望される方 ネットショップ「IIHOE BOOKSTORE」から、お申込みいただけます。 https://officeiihoe.stores.jp/items/5f6c27e88f2ebd3ae239a5f2 *領収証を同封することが可能です(お申込み時に、お宛名等ご指定ください)。 【2】請求書が必要で、団体等、組織として購入される場合 下記のお申込みフォームをメール本文に貼りつけて、お送りください。 請求書等を同封して書籍をお送りしますので、書籍代+送料実費を 到着後お振込みください。 *恐れ入りますが、振込手数料はご負担ください。 *領収証は、お振り込み時の金融機関発行の控をもって、かえさせていただきます。 ===================================== ソシオ・マネジメント第11号「2030年代の東京に、どう備えるか?」を 【 】冊、申し込みます。 ご担当者お名前: 請求書のお宛名: お届け先ご住所:〒 連絡先お電話番号: その他、お届けにあたってのご希望(□を■にするなどでご選択ください。) □請求書には(冊子代金と送料を分けず)送料込みの金額を記載してほしい。 □見積書・納品書を同封してほしい。 □見積書・納品書・請求書には、発行日付は入れないでほしい □その他: ===================================== <お申し込み先> 電子メール:office.iihoe@gmail.com FAX:03−6280−5945 【3】請求書等が必要で、個人として購入される場合 請求書をメール添付(またはFAX)でお送りしますので、先に書籍代金をお振込みください。 口座への入金を確認次第、書籍を発送いたします。送料はサービスいたします。 *恐れ入りますが、振込手数料はご負担ください。 *領収証は、お振り込み時の金融機関発行の控をもって、かえさせていただきます。 ===================================== ソシオ・マネジメント第11号「2030年代の東京に、どう備えるか?」を 【 】冊、申し込みます。 お名前: 請求書のお宛名: お届け先ご住所:〒 連絡先お電話番号: その他、お届けにあたってのご希望(□を■にするなどでご選択ください。) □請求書には(冊子代金と送料を分けず)送料込みの金額を記載してほしい。 □見積書・納品書を同封してほしい。 □見積書・納品書・請求書には、発行日付は入れないでほしい □その他: ===================================== <お申し込み先> 電子メール:office.iihoe@gmail.com FAX:03−6280−5945
「ソシオ・マネジメント」第11号「2030年代の東京に、どう備えるか?」「オンライン解説付きセット」お申込み受付中!
第11号の一般発売開始は11月下旬を予定しておりますが、それに先立ち、
「第11号オンライン解説付きセット」のお申込みを受け付けております! ![]() 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「ソシオ・マネジメント」第11号 「2030年代の東京に、どう備えるか?」1冊 + 第11号のオンライン解説録画視聴 + 参考となるお取り組みを数多く掲載した 「ソシオ・マネジメント」第8号 「社会事業家100人インタビュー中編」1冊 ★計5,000円相当のところ、2,500円(税・送料込)! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 本セットは、第11号のオンライン解説にご参加いただく際に、 第11号をテキスト、第8号をサブテキストとして使用するという構成です。 オンライン解説はすでに終了しておりますが、録画データをご覧いただけます。 【解説付きセットお申し込みから、第11号オンライン解説視聴までの流れ】 <1>IIHOE刊行書籍のオンラインストアから、 「第11号オンライン解説付きセット」をお申し込みください。 <2>決済が完了した時点で、第8号と第11号の冊子を各1冊お送りする とともに、録画(vimeo利用)をご覧いただくためのURLとパスワードを、 メールにてご連絡差し上げます。 ●第11号刊行サポーターのみなさまへ● すでに第11号を5冊以上ご予約くださっている刊行サポーターのみなさまには、 上記予約セットをお申込みいただかなくても、録画をご視聴いただけます。 10月27日にお送りしたメール「ソシオ・マネジメント」第11号オンライン解説 (10/26の回)録画データ(IIHOE)、および10月29日にお送りしたメール 「ソシオ・マネジメント」第11号オンライン解説(10/28の回)録画データ (IIHOE)をご参照ください。
「NPOマネジメント」バックナンバーを、大幅値下げしました!
オンラインストアをオープンしました!
5月より、IIHOE発行書籍を気軽にご購入いただけるオンラインストア、
IIHOE BOOKSTOREをオープンしました! ↓ https://officeiihoe.stores.jp クレジットカードなど、さまざまな決済手段をご利用いただけるとともに、 オンラインストア限定のセット価格も設けましたので、たいへんお得になっています。 「ソシオ・マネジメント」はもちろん、「NPOマネジメント」のバックナンバーも、 冊子版の在庫があるものは、すべて掲載しています。 ぜひ、ご利用ください!
「ソシオ・マネジメント」第10号刊行!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『ソシオ・マネジメント』第10号 より良い社会づくりの担い手を支援するための 「支援・評価・助成の、基礎と戦略」 発行のお知らせ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ![]() 【発行】2020年5月20日 【頁数】106ページ(A4判) 【価格】2,000円(税・送料別) 【著者】川北秀人 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者 これまで、関連の研修でお話ししてきた、 1.支援者に求められる姿勢と技能 2.評価の基礎 3.助成プログラムが成果を最適化するためのコミュニケーション の3つのトピックを1冊にまとめました。 助成財団、助成プログラムをお持ちの企業ご担当部署、NPO支援センター、 市民活動・ボランティアセンター、行政のNPO・地域支援ご担当課の みなさまに特にお勧めです。ぜひご活用ください! 【主な内容】(目次より抜粋) 序文 「よりよい社会づくりの担い手を支援するための支援・評価 ・助成の、基礎と戦略」への序文 成蹊大学名誉教授 廣野 良吉 様 「刊行に寄せて -現場との対話の積み重ねが生みだした社会活動 支援の極意-」公益財団法人助成財団センター理事長 山岡 義典 様 第1章 社会に挑む事業・組織の支援者に求められる姿勢・視野と技能 ◆社会に挑む事業・組織の支援者の求められる姿勢と視野 ◆日本の「これまで」と「これから」 ◆社会に挑む事業・組織の支援は、教育ではなく、コーチングや医療 ◆往診で、現場の工夫や課題を知る 【コラム】団体が持つべき力を、「年間事業(目標)額」と「活動開始後の年数」で見ると ◆支援者が持つべき7つのチカラ 【コラム】力=意識×意欲×技能 【コラム】施設運営力:運営の改善や協働が促される空間に 【コラム】市民活動支援センターでの「インターンのお仕事」30 ◆支援先のために、支援戦略をつくる ◆半人前・一人前を定義し、育てるプロセスを決める 第2章 評価を正しく理解し、より良い社会づくりに生かす ◆評価という言葉のあいまいさ・意味の広さ ◆事業評価と2つの組織評価(責任対応力と、人間関係力) ◆人間関係力を高めるためのグループ・ダイナミクス評価 ◆事業評価で、成果と課題を可視化する ・事業評価に期待される効果は、成果と課題の可視化 ・個人の経験を、組織の知恵に ・ふりかえりは、改善のチャンス 【コラム】現場で記録する習慣を促す ・過去を「予測できた過去」と「予測できなかった過去」に分ける ・失敗を繰り返さず、偶然を必然にするために、申し送る ・自分のために、自分で評価する ・評価は、より高い成果を生むために ・効果的な評価のための4つの「点」:視点→配点→採点→改善点 ・プラス要因とマイナス要因 【コラム】質的な項目の状況を量的に把握・表現するための到達度評価 ・アンケートは「改善のヒント」をいただく機会 【コラム】受講者アンケートから見える「ウォンツとニーズの違い」 ◆効果・効率と信頼を高めるための、ねらい・目標・指標の定義と効果測定 ・目的=理念+社会的役割+期限付き目標 ・成果目標と行為目標 【コラム】社会的効果(ソーシャル・インパクト)について、量の大きさにこだわる指標の問題点・危険性 ・組織の理念や基本方針から、自ら向き合うべき問いをつくる 第3章 助成機関と助成プログラムに求められる戦略 ◆課題先進国・日本が、課題解決先駆国になるための助成機関の役割 ◆分配から、投資へ ◆助成機関が持つべき視野と戦略 【コラム】選考委員会と理事会の重要性 【コラム】助成対象案件の組成支援と、利益相反管理 【コラム】助成機関の基本的な価値原則に関する9つの問い 第4章 助成プログラムの成果を最適化するコミュニケーションの在り方とは (本誌第4号「成果を最適化するための助成プログラムのコミュニケーション調査」採録) ◆調査の概要 ◆調査結果の要約 調査1「申請書と方向所の書式調査」調査結果 調査2「申請受付から報公会時までのコミュニケーション調査」調査結果 ◆まとめ ◆調査対象助成機関一覧 【お申込み方法】 ※5月末納品を予定しており、お届けは6月初旬となります。ご予約承り中です! 【「ソシオ・マネジメント」第10号刊行記念】 第9号または第10号をお申込みの方に、第5号または第7号を贈呈します! お申し込み欄にて、ご希望の号をご指定ください。 (1)団体等、組織として購入される場合 下記のお申込みフォームをメール本文に貼りつけて、お送りください。 請求書等を同封して書籍をお送りしますので、書籍代+送料実費を 到着後お振込みください。 *恐れ入りますが、振込手数料はご負担ください。 *領収証は、お振り込み時の金融機関発行の控をもって、かえさせていただきます。 ===================================== ソシオ・マネジメント第10号「支援・評価・助成の、基礎と戦略」を 【 】冊、申し込みます。 ★無料贈呈として、□第5号希望 □第7号希望 ご担当者お名前: 請求書のお宛名: お届け先ご住所:〒 連絡先お電話番号: その他、お届けにあたってのご希望(□を■にするなどでご選択ください。) □請求書には(冊子代金と送料を分けず)送料込みの金額を記載してほしい。 □見積書・納品書を同封してほしい。 □見積書・納品書・請求書には、発行日付は入れないでほしい □その他: ===================================== <お申し込み先> 電子メール:office.iihoe@gmail.com FAX:03−6280−5945 (2)個人として購入される場合 ★請求書等が必要で、郵便振替・銀行振込によるお支払いを希望される方 請求書をメール添付(またはFAX)でお送りしますので、先に書籍代金をお振込みください。 口座への入金を確認次第、書籍を発送いたします。送料はサービスいたします。 *恐れ入りますが、振込手数料はご負担ください。 *領収証は、お振り込み時の金融機関発行の控をもって、かえさせていただきます。 ===================================== ソシオ・マネジメント第10号「支援・評価・助成の、基礎と戦略」を 【 】冊、申し込みます。 ★無料贈呈として、□第5号希望 □第7号希望 お名前: 請求書のお宛名: お届け先ご住所:〒 連絡先お電話番号: その他、お届けにあたってのご希望(□を■にするなどでご選択ください。) □請求書には(冊子代金と送料を分けず)送料込みの金額を記載してほしい。 □見積書・納品書を同封してほしい。 □見積書・納品書・請求書には、発行日付は入れないでほしい □その他: ===================================== <お申し込み先> 電子メール:office.iihoe@gmail.com FAX:03−6280−5945 ★請求書等は不要で、クレジットカード等での決済方法を希望される方 ネットショップ「IIHOE BOOKSTORE」から、お申込みいただけます。
「ソシオ・マネジメント」第9号刊行!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『ソシオ・マネジメント』第9号 財団・社団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人、協同組合、社会事業家など 「社会に挑む組織のガバナンス」 〜理事・理事会・監事の役割を最大限に発揮するために〜 発行のお知らせ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ![]() 【発行】2020年5月20日 【頁数】82ページ(A4判) 【価格】1,500円(税・送料別) 【著者】川北秀人 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者 財団・社団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人、協同組合、社会事業家など、 社会課題の解決に挑む組織には、行政が設けた規則を守るだけでなく、自律した ガバナンスが求められます。 現場と組織のマネジメントをバランスよく回していくために、事務局長や理事、 評議員や監事が、具体的にどのような役割を果たすべきか解説。活用いただける フォーマットも豊富に掲載しました! 【主な内容】(目次より抜粋) 序文 「推薦の辞」公益財団法人公益法人協会 会長 太田 達男 様 「あらためてガバナンスを考え直すべき状況の中で」 特定非営利活動法人 岡山NPOセンター 代表理事 石原 達也 様 第1章 ガバナンスの「危機」から、「自立的な拡充」へ 1−1.良いガバナンスとは、よい成果と適正性のために、判断から統合的に協働すること 1−2.日本のガバナンスの2つの危機 1−3.環境・社会・ガバナンスへの評価が投融資に影響する 1−4.ルールとジャッジを与えられてしまったスポーツ団体 1−5.公益法人ガバナンスの「更なる強化」を求める動きも 第2章 イギリス・アメリカの動きから学ぶ 2−1.全国組織の協議により、ガバナンスを「応援」するコードを設けたイギリス 2−2.NPO理事の全国組織をつくったアメリカ 2−3.NPO理事の10の基本的責任 第3章 日本でガバナンスの拡充を促すために 3−1.団体は「学ぶ」、「自ら育てる」、「開示・発信する」、 支援者は「育てる」、「支援する」、「誉める・認める」 【コラム】日本の非営利組織のガバナンスの継続的な実態把握を 3−2.日本の非営利組織のガバナンスを「応援する」コード試案 3−3.理事会と理事を生かす・育てる15のポイント 【コラム】 外部理事のひとりとして、あなたにできる7つの工夫 3−4.理事個人としての役割を自己評価する 3−5.会計だけでなく、業務も監査する監事に 3−6.ガバナンスの基礎は、より良い組織運営から 【コラム】休眠預金制度で求められたガバナンスを参考にする 3−7.事務局長・業務執行理事として、事業・組織のより良い運営に取り組む 【お申込み方法】 ※5月末納品を予定しており、お届けは6月初旬となります。ご予約承り中です! 【「ソシオ・マネジメント」第10号刊行記念】 第9号または第10号をお申込みの方に、第5号または第7号を贈呈します! お申し込み欄にて、ご希望の号をご指定ください。 (1)団体等、組織として購入される場合 下記のお申込みフォームをメール本文に貼りつけて、お送りください。 請求書等を同封して書籍をお送りしますので、書籍代+送料実費を 到着後お振込みください。 *恐れ入りますが、振込手数料はご負担ください。 *領収証は、お振り込み時の金融機関発行の控をもって、かえさせていただきます。 ===================================== ソシオ・マネジメント第9号「社会に挑む組織のガバナンス 〜理事・理事会・監事の役割を最大限に発揮するために〜」を 【 】冊、申し込みます。 ★無料贈呈として、 □第5号希望 □第7号希望 ご担当者お名前: 請求書のお宛名: お届け先ご住所:〒 連絡先お電話番号: その他、お届けにあたってのご希望(□を■にするなどでご選択ください。) □請求書には(冊子代金と送料を分けず)送料込みの金額を記載してほしい。 □見積書・納品書を同封してほしい。 □見積書・納品書・請求書には、発行日付は入れないでほしい □その他: ===================================== <お申し込み先> 電子メール:office.iihoe@gmail.com FAX:03−6280−5945 (2)個人として購入される場合 ★請求書等が必要で、郵便振替・銀行振込によるお支払いを希望される方 請求書をメール添付(またはFAX)でお送りしますので、先に書籍代金をお振込みください。 口座への入金を確認次第、書籍を発送いたします。送料はサービスいたします。 *恐れ入りますが、振込手数料はご負担ください。 *領収証は、お振り込み時の金融機関発行の控をもって、かえさせていただきます。 ===================================== ソシオ・マネジメント第9号「社会に挑む組織のガバナンス 〜理事・理事会・監事の役割を最大限に発揮するために〜」を 【 】冊、申し込みます。 ★無料贈呈として、 □第5号希望 □第7号希望 お名前: 請求書のお宛名: お届け先ご住所:〒 連絡先お電話番号: その他、お届けにあたってのご希望(□を■にするなどでご選択ください。) □請求書には(冊子代金と送料を分けず)送料込みの金額を記載してほしい。 □見積書・納品書を同封してほしい。 □見積書・納品書・請求書には、発行日付は入れないでほしい □その他: ===================================== <お申し込み先> 電子メール:office.iihoe@gmail.com FAX:03−6280−5945 ★請求書等は不要で、クレジットカード等での決済方法を希望される方 ネットショップ「IIHOE BOOKSTORE」から、お申込みいただけます。
「ソシオ・マネジメント」を、ご自宅での勤務や学習にご活用ください!(その4)
新型コロナウイルス感染拡大にともない、在宅での勤務や学習機会が
増加しています。ネットによる情報収集や、オンラインツールによる コミュニケーションも便利ですが、電源や接続環境を気にすることなく、 いつでも参照できる書籍もご活用いただきたいと考え、改めてご紹介します。 「ソシオ・マネジメント」は、不定期刊の冊子で、号ごとにテーマが異なります。 ご自身の興味や学びたいトピックにあわせて、単号でいつでもご購入いただけます。 最後は、 企業の社会責任への取り組みは、なぜ、どのように進めるべきか学びたい方へ、 「自社と社会の持続可能性を高める経営者のために〜ベスト・プラクティスから 学ぶCSRマネジメント」(『ソシオ・マネジメント』第5号)です! 「社会が変化してから、顧客に求められてから応えているようでは遅い。 持続可能性を高めるためには、社会がどのように変化するのか、これまでより 広く深い市場においてどのような需要や期待があるのかを積極的に知り、それに 応えるための備えを進める必要がある」(第5号「社会責任は、社会のためでなく、 自社のためにこそ、果たす意義がある」より抜粋)です。 詳細とお申込みは、 https://blog.canpan.info/npomanagement/archive/226 をご覧ください。 また、『SDGs時代のパートナーシップ』(佐藤真久・関正雄・川北秀人編著/ 学文社発行)もお勧めです!こちらは書店等でも購入できますが、IIHOEから お送りすることも可能です。ぜひ第5号と併せてご活用ください。 【個人でお申し込みの方】 請求書をEメール添付またはFAXにてお送りしますので、まずお振込みをお願いいたします (先にお振込みいただいた場合に限り、送料サービス。振込手数料はご負担ください)。 入金確認次第、書籍を発送いたします。 【団体・企業等、組織としてお申し込みの方】 請求書を書籍に同封してお送りしますので、翌月末までにお振込みください(送料・振込 手数料はご負担いただいております)。
「ソシオ・マネジメント」を、ご自宅での勤務や学習にご活用ください!(その3)
新型コロナウイルス感染拡大にともない、在宅での勤務や学習機会が
増加しています。ネットによる情報収集や、オンラインツールによる コミュニケーションも便利ですが、電源や接続環境を気にすることなく、 いつでも参照できる書籍もご活用いただきたいと考え、改めてご紹介します。 「ソシオ・マネジメント」は、不定期刊の冊子で、号ごとにテーマが異なります。 ご自身の興味や学びたいトピックにあわせて、単号でいつでもご購入いただけます。 続いては、 住民主体の地域づくりをどのように進めればよいか、事例と手法を学びたい方へ、 「小規模多機能自治〜総働で、人『交』密度を高める」 「続・小規模多機能自治〜地域経営を始める・進める・育てる88のアクション」 (『ソシオ・マネジメント』第3号・第6号)です! 小規模多機能自治とは「地域の規模がどんなに小さくても、自分たち自身でできる ことを増やし続けること。その成果として、人『交』密度が高まり、くらしが守られ、 地域の持続可能性が維持され、場合によっては高まり続けること」(第3号 「序言にかえて」より抜粋)です。 詳細とお申込みは、 第3号 第6号 をご覧ください。 【個人でお申し込みの方】 請求書をEメール添付またはFAXにてお送りしますので、まずお振込みをお願いいたします (先にお振込みいただいた場合に限り、送料サービス。振込手数料はご負担ください)。 入金確認次第、書籍を発送いたします。 【団体・企業等、組織としてお申し込みの方】 請求書を書籍に同封してお送りしますので、翌月末までにお振込みください(送料・振込 手数料はご負担いただいております)。
| 次へ
|
![]() |