子育てお茶会 ままのて「しゃべり場」
[2017年05月21日(Sun)]
![]() |
妊活って? お話しましょう ままのて「しゃべり場」
年金のキモ 超ッ基礎編 〜老齢年金〜 ままのて「しゃべり場」
携帯・スマホ・タブレットの「最適利用」の「しゃべり場」は 8/23
8月23日(土)17時〜18時半 お茶代 500円
今さら、若い人には聞けない携帯・スマホ・タブレットの話。 フェイスブック講座の講師をしていた堀野さんがナビゲーター してくれるから安心です。 一人ひとり「最適利用」は違います。 通信料は安くなって、 利用の幅は広がる、そんな選択もあるみたいですよ。 実際、50代半ば過ぎの私の同級生は、スマホに代えたけど、 パソコンへのメールの自動転送が便利、他の機能は使ってない、 それなら、タブレットとガラ携で充分、通信料も通話料も安くなる なんて話が、ほんとうにあったりします。 この「しゃべり場」、実は、会員(監事)のリクエストで、 急遽、実現した臨時企画。次の開催は決まっていません。 自分の快適な通信ライフを、一緒に考えるチャンスです。 ※託児と「しゃべり場」の予約はコチラ
親の年金の話も聞ける「しゃべり場」
年金の「しゃべり場」にお茶代を払って参加した監事です。
母親の付添いでした。中小企業の経営者の家族にありがちな 年金漏れ(薄い)の事例です。 家族や会社の歴史など、私からみると関係ない話を 延々とされても、年金のプロに話を聞いていただけるので、 話の中で、「年金のキモ」をしっかり押さえてくれます。 不思議だったのは、母は、何度か年金事務所に説明を聞きに 行っているのに、実は、納得していなかったこと。 案内人の特定社会保険労務士は、全く、営業の話はされなかった のですが、母の方から、今度は、仕事として調べてほしいと 依頼して、自宅を訪問していただける日程まで決めていました。 公務員の私としては、ちょっと複雑な思いもありますが、 公的機関の相談より、民間で、ワンストップで、いろんな 困りごとも一緒に聞いてもらえる「しゃべり場」の方が、 本人の気持ちに寄り添った対応ができたと感じました。
これって認知症? しゃべり場
みやざきの民話を語ろう会 しゃばり場
漢方でHappy Life!! ままのて「しゃべり場」
あなたの「終活」は? ナビゲーターと一緒に「しゃべり場」
人生の終わりを考えると、気が重くなります。
めんどくさいことも、いろいろあります。 気が重いことでも、お茶代500円の「しゃべり場」なら 気軽に話せるし、めんどくさいことは、ナビゲーターとして 参加する専門家(行政書士)に聞けばいいんです。 終活は、終わりの話ではなく、気になることを、さっと決めて、 第二の時間を始めることなんですね。 ままのて代表の「終活」の話を聞いて、そう思いました。 ☆「私の終活」〜ままのて代表の巻〜 次回の「しゃべり場」 あなたの「終活」は? 1月10日(金)10時半〜12時 です。 講座と託児のご予約は コチラ |
![]() |