• もっと見る

ままのて 宅習塾便り

勉強したいけど、塾に行く余裕がない小中学生に
学習ボランティアが勉強を教えます。

☆宅習とは、宮崎の方言で、家で勉強すること


T.平成26年度(平成26年1月〜12月)事業計画の重点テーマ [2014年01月01日(Wed)]
T.平成26年度(平成26年1月〜12月)事業計画の重点
テーマ「こどもの笑顔を守ろう」
〜世代と枠を超えた子育て支援〜

〜背景と現状と問題点〜
核家族化、少子高齢化が平常化した昨今、子育てを取り巻く環境
も、社会現象に伴い好ましくない状態が続いている。社会や地域
が抱える慢性的な諸問題は、次のように表面化している。

@ 核家族が増え、子育てそのものの知恵や経験を年長者から
受け継ぐ機会が減り、その結果、我が子の育て方や接し方が
分からない子育て世代が急増している。
A ダブルインカム(共働き)により、家庭内で育児や保育、
教育に 費やす時間的余裕が少なくなり、それを家庭外に
求める子育て世代が増えている。
B シニア世代は、孫と接する機会が減ったことで、せっかくの
知恵や経験を伝承する機会が少なく、その結果「生きがい」
や存在価値を感じる機会が減っている。
C シングルの親が増えてきているのも現代の特徴で(1983
年から28年間でほぼ2倍の146.1万世帯/2011年)
シングル親を支援することも求められている。
出所・・・厚生労働省雇用均等・児童家庭局(平成23年度
全国母子世帯等調査)より抜粋
D これらの問題は、特に中心市街地において、解決策を講じる
ことが困難とされている。

〜上記を問題意識した課題〜
@ 「子育て世代の意識を変える」ことが求められる。
A 乳幼児保育と学童保育のカリキュラムそのものに変革が
必要。
B 人生の先輩であるシニア世代の「生きがい」創出は、
次世代の大切な役目。
C ひとり親や主婦層の「手に職」を作り、だれでもできる
“しくみ"を作ることも重要。
D 中心市街地の活性化と異業種同士のコラボレーションで
Win−Winの関係を保つ。
1 乳幼児預かり (一時預かり・一日保育) ままのて事業計画 [2014年01月01日(Wed)]
1 乳幼児預かり (一時預かり・一日保育)
 一時預かり ・・・コミュニティーサロン「ままのて」の
          預かり形態(マンツーマン・少人数制)
 知育遊びの工作等の創作活動・保険込み・おむつ提供)を
 継続実践する。さらに、英語教育ラボの乳幼児プログラムに
 使用される英語の歌やお話などのCDをBGM等に取り入れる
 事で、英語教育の耳馴れを積極的に実践する。

 一日保育 ・・・午前7:30〜午後6:00までの全日保育。
         20名までの少人数制で行う。
 カリキュラム上の主な活動時間と食事、おやつの時間は年齢で
区別するが、その他の遊び等の時間は、年齢縦割り活動とする。
1歳未満児は単独クラスを設置する。
2 学童保育 (幼稚園・小学校1〜3年生) ままのて事業計画 [2014年01月01日(Wed)]
2 学童保育 (幼稚園・小学校1〜3年生)
  幼稚園児 ・・・朝、保護者が「ままのて」に送る。園児は、
     「ままのて」から幼稚園の送迎バスで幼稚園に行く。
     帰りは、幼稚園バスで「ままのて」に一時帰宅し、
     保護者が「ままのて」にお迎えに行く。
 小学校低学年・・・下校時に「ままのて」に帰宅後、保護者が
     迎えに来るまでの時間(18時以降の延長あり)を
     過ごす。宿題を終えたら、シニア活動者やボランティア
      活動者指導による伝承遊び、そろばん・習字等の習得や
      英語教育ラボ・料理教室・体操教室等、日替わりの
カリキュラムを受講できる。
3 養成講座 (保育ママ、ベビーマッサージ、伝承遊び指導者) ままのて事業計画 [2014年01月01日(Wed)]
3 養成講座 (保育ママ、ベビーマッサージ、伝承遊び指導者)

〇保育ママ養成講座
 ・保育ママとは待機児童問題を解消する為に地方自治体が
  推奨する家庭内保育のことで、無資格者でも可能。
  有資格者、及び無資格者向けに独自のカ リキュラムで
  開催する講座。詳しくは補足説明“「ままのて」の
  こだわり”参照。
  ☆補足説明

〇ベビーマッサージ養成講座
 ・ベビーマッサージ初級講座内容に加え、ベビーサイン
  (話がまだできない赤ちゃんと手話やジェスチャーを
   使って会話する育児法)とわらべうたを組み合わせた
  乳幼児とのコミュニケーション育児方法を取得する事で、
  乳幼児との関わりに自信を持って向かえる独自の認定
  資格養成講座。
 ・講座終了後は、「ままのて」での乳幼児や学童保育の
  サポートスタッフとして登録し、就労することができる。

〇伝承遊び指導者養成講座
 ・伝承遊びの技をマスターすれば、「ままのて」で託児や
  保育中の子供たちに伝承遊びを教えるサポートスタッフ
  として活動できる。
4 お出かけ託児 ままのて事業計画 [2014年01月01日(Wed)]
4 お出かけ託児

 ・公民館企画講座イベントや企業開催セミナー
  イベントの出張託児は勿論、個人開催の講座や
  自宅でのパーティー等にも、保育士とサポート
  スタッフ(保育ママ等)が出向いて託児を行う。
5 各種講座 ままのて事業計画 [2014年01月01日(Wed)]
5 各種講座

<癒し>
 ナチュラルエクササイズ講座
 ヘルシーエクササイズ講座
 フラダンス講座 等

<手作り>
 スイーツデコ講座
 スクラップブッキング講座
 アロマ講座
 バルーン講座
 まゆ玉で指人形講座
 布マスクと布ナプキン講座 等

<一般>
 デジカメ講座「ままのめ」
 くらしの講座「エンディングノート」
 アーユルヴェーダと自然療法のお話
 大人の英会話 等

<子育て>
 子育て家族とシニアのマネープランのお話会
 絵本の読み聞かせ会
 ベビースリングの使い方講座
 乳幼児の英会話 等

<食育>
 出し汁講座
 *出し汁のとり方を知らない若い子育て世代
  に、体に必要と言われる栄養素が詰まった
  本格出しの簡単な作り方をアドバイスして、
  食事の大切さを再認識してもらう。
 出し汁の材料は企業提供による、食品企業
 コラボ企画。
6 ひとり親家庭(シングルマザーファザー)支援  ままのて事業計画 [2014年01月01日(Wed)]
6 ひとり親家庭(シングルマザーファザー)支援

 ・自立と自律が困難な、行政の支援にたどりつけない
  家庭(特にひとり親世帯)を対象に、人生設計を
  トータル的に考えたマネープランを提示し、子育て
  に”より適した環境”を整え、改善するための支援。
  そういった家庭の悩みは、多岐多様に渡っていること
  が多く、誰かの(またはどこかの)手助けを必要と
  していることが多く見られるのが現実。社会的に
  当たり前の生活ができるよう、生きる術(すべ)を
  見出す手助けを行う支援。
 ・保護者の就労等で、学習環境が整わない学童の勉学や、
  逆上がり等の体育習得の支援をボランティアスタッフ
  が行う。
7 相談会 ままのて事業計画 [2014年01月01日(Wed)]
7 相談会(コミュニティーサロン「ままのて」の“
  しゃべり場”で実施してきた相談会を継続する)

・これって認知症?
 ・あなたの終活は?
 ・今更聞けない年金のお話を聞きましょう
 ・漢方でHappy Life!!
 ・パパ友、集合!!
 ・子育ての悩みを話しましょう 等
8 世代間交流と海洋教育の融合 ままのて事業計画 [2014年01月01日(Wed)]
8 世代間交流と海洋教育の融合

 ・年長者の経験や知恵を活かし、潮干狩りや地引き網
  等を、こどもに体験させることにより、自然の大切さ
  や命(魚介類)を頂く尊さを学ぶ場を提供する。

 ・海水“浴”の発祥の起源に立ち、例えばアトピー性皮膚炎
  の症状の緩和が期待できるなどの“湯治”的な役割がある
  ことを知ると同時に、海が持つ大自然の偉大さを経験
  することで、人としての成長を促す。
※補足説明 「ままのて」のこだわり ままのて事業計画 [2014年01月01日(Wed)]
※補足説明 「ままのて」のこだわり

保育ママ養成講座
 有資格者対象 ・・・*保育ママ推奨により、子育てサロンや
 保育ママを営もうとする人がいるのに、運営に関する知識の
 乏しさから活動継続がままならずサロン等をやめてしまう
 人たちがいる現実は、多難な児童福祉業をあえて志す人材を
 なくすことを意味します。継続可能な運営のノウハウを指導
 することで、子育てサロンまたは保育ママ施設の増加が狙え、
 ひいては乳幼児・児童を抱えながら働く子育て世代への
 細やかな支援活動につながると考えます。

 *有資格者だからこその保育ママ開設後のベースとなる開設
  の趣旨や細かな運営方法にまで、認可外保育所と一時預かり
  託児サロンを経営している2名の経営者が現場に添った指導
  とアドバイスを行う養成講座です。

 無資格者対象 ・・・*資格が無いから子育て支援の場所では
 働けないと諦めている人達も、この講座を受ければ子育て
サロンやサークル等で支援活動ができます。

*シニアがこれまでに培ってきた知識や経験を活用して短時間
でも社会とつながる活動を行う事で、社会貢献の意義を感じ、
第二の人生の目標を持ってもらう事が目的です。