「地域へお年玉?」
2012年も1週間が経ちましたね。
みなさま七草粥食べましたか?私は今年も食べ損ないました。
旧年中はほんとうに多くのみなさまにお世話になりました。
本年もお願いばかりすることと思いますが、嫌がらず、
よろしくお願いいたします。
ということで、
いっているそばから、寄付のお願いです。
(本当に友達をなくすのではないかと思っていますがこればかりだと)
山科醍醐こどものひろばで行っている、
地域での「子どもの貧困対策事業」
この1年間「山科こども生活支援センター」を設け、
生活支援として、朝食や夕食、入浴のサポートや
学習支援、居場所づくりなど行ってきました。
やっていく中で、他の地域でももっとこの支援を
拡げて欲しいという声を頂き、2012年は、
醍醐地域での「醍醐こども生活支援センター」の設置をし、
生活支援、学習支援、また学校外教育/体験の地域拠点として
アクションを行っていきたいと思っています。
より地域に入り込み、一番近くで子どもの成長を支える。
これが地域での活動の原点だと思いますし、その積み上げが
貧困対策や、地域活性というものへの足がかりになると信じています。
これまで以上に教育や福祉行政サービス等の狭間にある
子ども達への支援が大切になります。
狭間だからこそ税金は届かない。でも地域として解決すべき課題。
だからこそみなさんの寄付でアクションしていと思っています。
みなさんの寄付は、子どもたちの食事や体験の機会の創出、
また拠点の拡充などに活用させていただきます。
目標は今年度あと400万円。
もっとあれば他地域への展開も見込めます。
地域の声からは各小学校でお願いしたいという声もあります。
一人でも多くのみなさまから応援をお願いしたいと思っていますので、
ご協力よろしくお願いいたします。
なお、子どもの貧困対策事業及び、体験活動の応援に関しては、
京都地域創造基金さんを通じ寄付を受け付けております。
税制優遇対象の寄付にもなりますので活用いただければ幸いです。
子どもの貧困対策事業〜生活困窮・養育困難家庭へのトワイライトステイ事業〜
http://www.plus-social.com/jigyo/shiteikifu/shitei_kifu11.html
子どもに体験活動、体験学習をプレゼント事業
http://www.plus-social.com/jigyo/shiteikifu/shitei_kifu10_2.html
寄付のお願いはもちろんなのですが、
広報へのご協力や、協力してくれそうな方のご紹介、
一緒に活動をしたいなど、様々なつながりを創っていければと
思っております。
これまで、私がお世話になったみなさま
ぜひご協力よろしくお願いたします。
なお活動の様子は、ブログをご参照ください。
https://blog.canpan.info/kodohiro/
それでは、懲りずに本年もよろしくお願いいたします。
村井 琢哉