「珍しくお仕事を。」
15日に引き続き、
5月26日に開催する「こどもフェスタ」のボランティア説明会。
本日も12人のボランティアが説明を聞きにきてくれました。
最近は、このような機会も役割があってもご挨拶程度なのですが、
今夜はその時間帯に適任者がおらず、代打でご挨拶と、説明。
普段は、子どもと直接関わる活動もですが、ほとんど活動の前面に
でることはないのですが、たまにはお仕事しないとですね。
現場主義という言葉もあるくらいに、
私たちのような活動にとって、現場というのは非常に重要だと
思っています。
しかし、現場だけが社会ではないという事実もあります。
いやむしろ社会そのものが現場ともいえるかもしれませんが。
少なくとも人によって「こども」との距離が違う。
そこをどれだけ許容し、それぞれの立ち位置から向き合うか。
向かい方、見つめ方、触れ合い方などはそれぞれでよいと思います。
そんな多様な立場を行き来することで、「子どもと寄り添う」
豊かな環境づくりへのヒントが見えるのだと思っています。
構造的、重層的、横断的、客観的な視点と
直接的、情緒的、集中的、主観的な視点をどう組織で融合し
アクションを生み出していくか。
今回も多様な大学や団体の方々にも協力いただきます。
地域のなかで開催するイベント。
いかに多様なみなさんと作っているかを、関わるみんなで
実感できる機会になればよいなと思っています。
JustGivingのチャレンジ(15日目)
『新理事長100日名刺交換300人で「子どもの貧困解決への仲間作り!」』
http://justgiving.jp/c/8871
現在38名 あと262名 残り85日
(今日も名刺交換できなかった。)
名刺交換のお申し出と寄付へのご協力もよろしくお願いいたします。
『新理事長100日名刺交換300人で「子どもの貧困解決への仲間作り!」』
http://justgiving.jp/c/8871
現在38名 あと262名 残り85日
(今日も名刺交換できなかった。)
名刺交換のお申し出と寄付へのご協力もよろしくお願いいたします。
【山科醍醐こどものひろばの最新記事】