機関誌「NPOkayama」バックナンバーNo.96〜No.99 [2022年06月28日(Tue)]
機関誌「NPOkayama」バックナンバーNo.96〜No.99 ※各号のタイトル名をクリックすると、内容紹介ページへ移動します。 事例からアドボカシーを捉える @声をあげる(声に気づく) A声を集める ➂声を届ける C行動する アドボカシーのすすめ 特集@ 改正電子帳簿保存法が始まりました! 特集A インボイス制度始まります! バックオフィス支援・支援先の声 支援先の声@特定非営利活動法人 ばべの森 支援先の声A 特定非営利活動法人 地域生活支援センターみまさか 支援先の声B 特定非営利活動法人 星とたんぽぽ 支援先の声C 特定非営利活動法人 子ども達の環境を考える・ひこうせん NPOのバックオフィス支援メニュー 対談 「地域社会での学びに期待すること」 岩満賢次 ( 岡山県立大学 ) × 西村こころ ( 岡山NPOセンター ) 県内の大学による、NPONGOインターンシップの取組 − SALCOのインターンシップを活用した2大学の紹介 − 寄稿 短期間でもNPO団体が学生のインターンシップを受け入れることに価値はあるのか 森分志学 ( NPO法人だっぴ ) 社会福祉士を育む現場から −ノートルダム清心女子大学の取組 − NPOと大学が協働で「授業」をつくる SALCO窓口から 岡山県・岡山市の協働環境はどのように変化しているか? 第6回協働環境調査からわかったこと 調査の概要 岡山県の結果 岡山市の結果 報告書のご購入について 第6回協働環境調査をふりかえって |