• もっと見る

« 2023年05月 | Main | 2023年07月»
検索
検索語句
法人プロフィール

岡山NPOセンターさんの画像
リンク集
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
https://blog.canpan.info/npokayama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npokayama/index2_0.xml
インボイス制度と電子帳簿保存セミナー@ゆうあいセンター [2023年06月28日(Wed)]

☆終了いたしました☆
7団体7名の方にご参加いただきました。
☆ご参加いただきありがとうございました☆

インボイス制度と電子帳簿保存セミナー@ゆうあいセンター

230803表.png 230803裏.png

【日   時】
2023年8月3日木曜日 13:30〜16:30

【対   象】
NPO団体の役職員の方

【内 容】
ンボイス制度の基本 制度開始に向けて検討すること
制度に対応するために準備すること
電子取引のデータ保存義務化のポイントなど


【講 師】
小橋倫太郎先生

【講師プロフィール】
小橋公認会計士総合事務所・株式会社小橋総研 税理士・代表取締役社長
株式会社の他、NPO法人、社会福祉法人、医療法人など、多数の公益法人の税務・会計指導を行っている。学校法人就実学園 非常勤講師(平成22年〜平成28年)NPO法人、社会福祉法人 理事・監事等

著書 『介護保険の経済と財政』(共著、草薙書房)『NPO法人Q&A』(岡山NPOセンター)

【会場】
岡山県総合福祉・ボランティア・ NPO会館「きらめきプラザ」2階
※なるべく公共交通機関にてお越しください。




【参加費】
3,000円/人(岡山NPOセンター会員の方は半額の1,500円/人
当日、会場にて現金でお支払いください。

>>岡山NPOセンターご入会について 


お申込み
>>お申込み用紙(チラシ)はこちら PDFで開きます
フォームからのお申込みまたは、お申し込み用紙にて下記に記載の主催者まで必要事項をお送りください。事務局から受付確認のメールをお送りいたします。

 チラシ:https://bit.ly/3NKdG18

230803qrcode_docs.google.com.png
◆お申込み・お問い合わせ先
特定非営利活動法人岡山NPOセンター
事務支援センター 
〒700-0822岡山市北区表町1丁目4-64上之町ビル3階
電話:086-224-0995 FAX:086-224-0997
(祝日を除く月曜〜金曜日 9:00〜17:00)
【会員の方限定】LINE WORKSでNPO事務の相談はじめます [2023年06月09日(Fri)]

LINE WORKSで事務の相談はじめます

事務支援センターでは2023年6月よりLINE WORKSを利用した相談を受け付けます。
対象は岡山NPOセンターの会員の方です。
いままで電話やメールで相談していたNPO事務についての相談を
チャット形式で気軽に行っていただけます。

会員さん同士が交流できるトークルーム機能を作成することも可能です。


LINE WORKSはじめます20230703修正表.png

PDFはこちら

事務支援Googleフォーム.png

事務支援センターとLINE WORKSでつながるためのお申込みフォームはこちら


●会員種別と年会費

 
会員種別年会費内容
個人正会員3,000円岡山NPOセンターの目的に賛同し、活動を推進する個人及び団体。総会での議決権を有する。
団体正会員8,000円
個人一般会員2,000円岡山NPOセンターの目的に賛同する個人及び団体。
団体一般会員3,000円
賛助会員10,000円
岡山NPOセンターの事業に賛助し、
支援する個人及び団体。

※年度単位(毎年4月〜翌年3月)で更新となります。

この機会に会員になることをご検討の団体の方には、団体一般会員になることがおすすめです。
今から法人を立ち上げようとしている方には個人一般会員がおすすめです。

●会員サービス
@NPO事務支援センターの相談対応、事務代行などが利用できます。
A当法人主催の有料セミナー等に割引価格で参加できます。
B当法人が発行する会報誌やメールマガジンをお届けします。
C会員対象の交流会に参加できます。
D資源提供(寄贈物品など)に関する情報をお届けします。

※サービス内容は変更する場合があります。あらかじめご了承ください。

●入会申込
[入会申込書]
以下の入会申込書に記入のうえ、Eメール・FAX・郵送・持参のいずれかの方法で当法人「総務担当」までご提出ください。
年会費の入金確認をもって入会完了となります。

こちらからダウンロードください。

[年会費の入金]

・Eメール・FAX・郵送の場合
 入会申込書の提出にあわせて下記の指定口座までご入金ください。
・持参の場合
 あわせて年会費をご用意ください。

[年会費の振込先]

・郵便振替の場合
 口座番号 01360-3-72091
 他銀行から口座振替の場合
 → ゆうちょ銀行/一三九(イチサンキュウ)店/当座/0072091

・銀行振込の場合
 中国銀行/本店営業部/普通/2732692

【名義(いずれの金融機関とも)】
 特定非営利活動法人 岡山NPOセンター 代表理事 石原達也
 トクテイヒエイリカツドウホウジン  オカヤマエヌピーオーセンター  ダイヒョウリジ イシハラタツヤ


LINE WORKSについて

LINEとLINE WORKSは名前からしてほとんど同じですが、違うものです。
LINEとLINE WORKSの違いは、
LINE:個人で使うコミュニケーション用のサービス
LINE WORKS:企業などの法人が仕事で使うためのサービス
です。そのため、LINE WORKSは別名「ビジネス用LINE」とも言われています。
仕事とプライベートでサービスを使い分けできます。

LINE WORKSは個人の携帯番号の登録をせずにアカウントを作ることも可能です。

既に個人でLINEをお使いの方で、LINE以外使いたくない!という方も
この機会にLINE WORKSを導入してみようかな?という方も
どちらの方もご利用いただけます。

LINE WORKSでは非営利団体向け特別プラン提供キャンペーンを行っています。終了日は未定です。

非営利団体向け特別プランをご利用の場合は専用ページからLINE WORKSアカウントを新規開設することが必須ですので、ご注意ください。


非営利団体向け特別プランとは?
LINE WORKSのフリープランの共有ストレージが5GBから50GBに増量されるプランです。
メンバー数は100人まで。
掲示板は10個まで。
お客様やお取引様の登録件数は500件まで。
非営利団体向け特別プランキャンペーン事務局へ申込み、審査承認されると非
営利団体向け特別プランが適用されます。
・審査承認に10営業日程度かかります
・指定の申込ページからの申込みが必須です。
・非営利要件を満たしていない団体は適用対象外です。


LINE WORKSはじめます裏.png

[お問い合わせ先]
特定非営利活動法人岡山NPOセンター内 事務支援センター
TEL:086-224-0995 FAX:086-224-0997

続きを読む・・・
よる会(近くて遠いさまざまな社会の課題に心を寄せて語り合う会)第21回:耐え難い「痛み」と向き合う。線維筋痛症になり、自分と対話しつつ生きる日常の中で気づいたこととは。スヌーズレンとの出会いと創りたい未来 [2023年06月07日(Wed)]

よる会(近くて遠いさまざまな社会の課題に心を寄せて語り合う会)
第21回:耐え難い「痛み」と向き合う。
線維筋痛症になり、自分と対話しつつ生きる日常の中で気づいたこととは。
〜スヌーズレンとの出会いと創りたい未来

3年前に「線維筋痛症(せんいきんつうしょう)」の診断を受けた大西さん。
「この病気で完治した人を知らないと主治医に言われ、それならば治療のために休んでいるよりも仕事に復帰して生活に慣れようと思いました。」と、社会復帰されました。しかし座っているだけで生汗がでる痛さだそう。「『痛い』という感覚は捨てていますが、痛みとは向き合っています。」と語られる言葉にこめられた意味、日々の試みや新たな動きを伺います。
スヌーズレン・ルームを自宅に作られた理由、建築士としての大切な想いなどもお話しいただきます。

日時:2023年6月30日(金)19:00〜20:30
会場:Zoomによるオンライン開催(申込制)
ゲスト:大西 直美さん(inclusive design 彩榮(いろは)代表)
聞き役:白幡めぐみ(岡山NPOセンター)
申込こちらから⇒ https://230630yoru-kai-21.peatix.com

第21回ゲスト:大西 直美(おおにし なおみ)さん

岡山市在住 建築士
2019年夏頃より原因不明の疼痛に悩まされ、2020年1月に「線維筋痛症(せんいきんつうしょう)」の診断を受ける。
3ヶ月の休職を経て、会社員として設計事務所に勤めるかたわら、2022年2月障がい者や高齢者に特化した住まいづくりを行うべく個人事業「inclusive design 彩榮」を創業。
住まいに関する事業のほか、線維筋痛症についての認知を広める活動、スヌーズレンのコンサルタント業やおもちゃコンサルタントとしての活動などを通して、共生社会の実現を夢見ている。

*線維筋痛症
全身に激しい痛みが生じる原因不明の難治性の病気。現在は治療法も確立されていない。日本における推定患者数は200万人とも言われており、希少難病には該当しないため公的な支援はほぼ受けられない。
その痛みは末期がんに相当するとも言われるが、外見からは病気であること自体分からないため、周囲の理解を得ることが難しく更なる苦しみを味わう患者も多い。
この病気自体は命に係わるものではないが、自死を選ぶ患者も一定数存在しているという現状がある。
*スヌーズレン
1970年代のオランダで生まれた、心身に重い障害を持つ方の余暇やリラクゼーション活動を提供する環境づくりや関わり合い、またその考え方を示す言葉。日本では、1990年代の終わり頃から一部の福祉施設などで、これらの実践の場となる感覚刺激の部屋が「スヌーズレンルーム」として整備されてきた。
その後、この空間が認知症患者や発達障害を持つ人などにも様々な「よい変化」をもたらすと考えられるようになり、さらなる研究も進められている。

よる会チラシ(第21回ゲスト大西さん)JPG.jpg



よる会は、様々な当事者であるゲストと進行役との対話形式で近くて遠いさまざまな社会の課題に心を寄せて語り合う会です。
※ゲストへのご質問は申込フォームまで。ご参加の皆さまとの意見交換も予定しています。


対象:テーマに関心がある方、「当事者」から話を聞いて何ができるか考えたい方。
   申込時に「誹謗中傷をしない」などの「よる会のルール」に同意いただける方。
参加費:1,000円、学生500円
《集まった参加費の半額はゲストの取組ないしはゲストが選んだ当事者支援団体に寄付します》
問合せ:岡山NPOセンター【メール】 npokayama@gmail.com (担当 しらはた)
   【電話】 086-231-0532(電話は担当者勤務地・ゆうあいセンターにつながります)


★よる会にご参加の皆さまには
以下の5つの事項を守っていただきますようにお願いいたします。
【よる会のルール】
1.思いやりのある発言を心がけ、誹謗中傷をしません。
2.いろんな方の意見が聞けるように自分の発言のボリュームを配慮します。
3.撮影は許可を得たもののみとし、録音・録画等の記録を禁止します。
4.会の中で知り得た個人情報の取り扱いに注意します。
5.SNS等への無断での録画や映像・音声の投稿や誹謗中傷する投稿をしません。
※個人的な感想などは問題ありません。


「よる会」情報サイト
岡山NPOセンターのサイト⇒ http://www.npokayama.org/yoru-kai-okayama
「よる会」Facebookページ⇒ https://www.facebook.com/yoru.kai.okayama