• もっと見る

« 事務支援 | Main | 2021年度事業»
検索
検索語句
法人プロフィール

岡山NPOセンターさんの画像
リンク集
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
https://blog.canpan.info/npokayama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npokayama/index2_0.xml
\美作県民局管内の/子どもの現状と未来を語る座談会 [2023年02月28日(Tue)]

\美作県民局管内の/
子どもの現状と未来を語る座談会

230320citizenresources_tsuyama.jpg
岡山NPOセンターでは、県内27市町村において生活困窮など困難を抱える子ども・親子の支援について、必要な担い手や支援がどの地域においてどのような数存在しているかを把握することを目的とし、「民間社会資源調査(子ども)」を実施致しました。

このたびその調査結果についてご紹介をさせていただきますとともに、地域における支援団体の取組について行政機関や地縁団体、民生委員、愛育委員など地域において支援を行われている方々と共有をさせていただき、より多くの方へ支援の手が届くようにするために、その取り組みをご紹介するための会を県内3か所で開催致します。

■日時
2023年3月20日(月)13:30-15:30

■会場
津山男女共同参画センター「さん・さん」 学習と発見の部屋
(津山市新魚町17 アルネ・津山5階)

■参加費
無料

■参加対象
@美作県民局管内の民生委員・児童委員、愛育委員等、子どもの支援に関わる個人
A美作県民局管内の子ども・親子の支援を担う機関・組織

■内容
@岡山県民間資源調査 結果報告
岡山県内27市町村別に支援の担い手の有無や「ヌケモレ」などを調査した結果を報告します!
A全員参加の座談会「美作県民局管内の子どもの現状と未来」
参加者全員でそれぞれが感じている地域課題を共有し、解決のためにできることを考えます!
Bその他(「KOTOMO基金」のご紹介など)

■お申し込み・問い合わせ
https://forms.gle/6cXVjNGLkL6PBbeg6
20代のための社会貢献活動はじめの一歩〜団体の活動体験と交流〜 [2023年01月20日(Fri)]

令和4年度岡山市市民活動リーダー養成講座
「20代のための社会貢献活動はじめの一歩〜団体の活動体験と交流〜」

2023年がスタートして、今年は何か新しいことをはじめてみようと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
社会貢献活動で会社や大学以外に活動ができるきっかけづくりとして、岡山市とESD・市民協働企画総務課が主催する、20代の方向けの講座をご紹介します。

◆―◇―◆―◇―◆―◇―◆―◇―◆―◇―◆―◇―◆―◇―◆―◇
「何か新しいことを始めてみたい!」
「会社や大学以外に活動できるコミュニティに出会いたい!」
そんな20代のみなさんが参加できる5つの団体が集まり、ボランティアプチ体験をしながら活動している人との交流ができる機会です。
社会貢献やボランティアに興味がある人、何か活動を始めてみたい人、新しい自分のワクワクを見つけてみませんか?

★地域で活動する団体について知ろう!
★プチボランティア体験で活動の魅力を体感しよう!
★一緒に活動する仲間に出会おう!
★活動している人の思いを聞こう!

SALCO LINE.jpg


日 時 2023年2月19日(日)13:00〜16:00
会 場 岡山市勤労者福祉センター5階体育集会室
対 象 岡山市内在住または在勤・在学の20代
定 員 30名(要事前申し込み)
参加費 無料

●参加団体●
子どもたちが笑顔になれる社会づくりを目指し、すべての子どもと大人に対してチャリティーイベントに関する企画運営、感動体験・社会参画の機会を提供しています。
体験/未来の子どもたちへお手紙を書こう

防災啓発活動に関する企画・運営をしています。有事の際には、被災者が精神的肉体的ダメージから速やかに回復し、笑顔になって日常生活に回帰することを支援します。
体験/緊急時に役立つ!新聞紙でスリッパ作り

エコの要素を取り入れ、おしゃれに、楽しく、何にもとらわれない真っ白な心で人と人とをつなぎ、エコや環境配慮、自分の住む地域への興味のきっかけづくりをしています。
体験/ハッピーシェアキャンドルを作ろう

色んな理由で学校に行っていない小中高生が集まる居場所を創っています。子どもの感情を大切にし、したいことを一緒にゆっくりと見つけ、実現させていくフリースクールです。
体験/スタッフ疑似体験!子どもたちと関わるうえで大切なことを一緒に考えよう

北長瀬駅前エリアが、暮らしやすくて、日々がわくわくするような場所になることを目指して、シェアスペースの運営や個人のチャレンジ支援、イベントの開催等に取り組んでいます。
体験/北長瀬で実施するイベントの準備

●内容●
13:00 開会
 @20代の地域活動について紹介
 A自己紹介
 B団体による活動紹介
 Cボランティアプチ体験&交流
 D振り返り
 E地域活動に参加する際のポイント
16:00 閉会


●参加申込●
申込フォームからお申込みください。
または、メール、FAXにて住所、氏名、年齢、電話番号、メールアドレスを以下の連絡先までお知らせください。

●申込、問合せ先●
ESD・市民協働推進センター(担当:前野、野崎)
岡山市北区大供一丁目1番1号 岡山市役所本庁舎2階市民協働企画総務課内
TEL:086‐803‐1062  FAX:086‐803‐1872 Email:esd-smc@googlegroups.com

●主催●
岡山市(市民協働企画総務課)、ESD・市民協働推進センター

令和5年岡山NPOセンター会員新年交流会「おかやまNPO新年会」\新春大・大喜利大会!/令和5年の岡山NPOセンターとかけてなんと説く!?開催のご案内 [2022年12月26日(Mon)]

☆終了いたしました☆
17団体23名の方にご参加いただきました。
☆ご参加いただきありがとうございました☆

終了後のアンケートでいただいた感想をご紹介します。(一部抜粋)

いろいろ準備された職員の皆様の元気な姿を見ることができたのは収穫だった

職員や役員の参加プログラムを是非次回以降もチャレンジして下さい

もっといろんな人と知り合いたかった

オンラインの操作に少し手間どっていました

たくさんの事業連携をされていることがわかった

相談をオンラインでしたい

よかったです。継続してください。

参加してよかったです。大喜利、みなさんよく考えられてて感心しました。また、情熱を持ってNPO活動をされている方の話がきけてよかったです。

オンラインのマイクについてはやや工夫が必要かも知れません

バタバタもしたが、楽しかった

いろいろな業種のNPO法人の話を聞くことで、NPOに対する認識が新たになった

楽しかった



令和5年岡山NPOセンター会員新年交流会
「おかやまNPO新年会」\新春大・大喜利大会!/
令和5年の岡山NPOセンターとかけてなんと説く!?
開催のご案内

※本企画は、特定非営利活動法人岡山NPOセンター会員のみなさまへのご案内となります。
岡山NPOセンターの会員制度及びご入会のお申込みはこちらからご確認ください。



230127リーフレット表面.jpg230127リーフレット裏面.png

≫チラシはこちら    (PDFが開きます)


   平素より格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。
本年も残すところあとわずかとなりました。 来年も職員一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので より一層のご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。 なお、誠に勝手ながら、12/29〜1/3は休業させていただきます。
   さて、来年の会員新年交流会は対面での開催を予定しており、会員さま同士の名刺交換・交流の時間を多くお取りし、よりリラックスした雰囲気の中、皆さまとの意見交換を行う場にしたいと考えております。
    岡山NPOセンターを通じて、そうした輪を広げるとともに、参加した会員の方々が今後の活動において、どのように当センターを活用できるかも考えていただける機会にしたいと思います。未入会のお知り合いやご友人も、是非お気軽にお誘い合わせの上、ご参加ください。


日時  2023年1月27日(金) 18:00〜20:30
    (岡山市北区北長瀬表町二丁目17番80号 BRANCH岡山北長瀬内)




※現地にご来場が難しい方もオンライン(Zoom)にてご参加いただけます。

会場定員 30名
対象  岡山NPOセンター会員の皆様、および会員のご招待者様
参加費   無料
内容       1.岡山NPOセンターの3センター事業の紹介
2.3センター所長、担当理事による大喜利
3.自由交流・歓談
   

≫お申込みフォームはこちら   https://bit.ly/3VbjIsg

≫チラシはこちら  (PDFが開きます)

Facebookイベントはこちら

メールやFAXでのお申込も可能です。
お名前、ご所属、電話番号、メールアドレス、
岡山NPOセンターとの関りがある方は関りの内容
(KOTOMO基金/協働事業など)をご記入のうえ、
岡山NPOセンターまでお送りください。

■お申込み・お問い合わせ先
特定非営利活動法人岡山NPOセンター【担当:
巻尾(まきお)】
〒700-0822岡山市北区表町1丁目4-64 上之町ビル3階
電話086-224-0995 FAX086-224-0997
業務時間 祝日を除く月〜金曜日 9:00〜17:00
年末年始休業のお知らせ [2021年12月28日(Tue)]

当法人では誠に勝手ながら、年末年始は下記の通り休業とさせて頂きますので、ご案内申し上げます。

〇表町事務所
年末年始休業日:2021年12月29日(水)〜2022年1月3日(月)
年始は1月4日(火)より業務を開始致します。
電話:086-224-0995(※留守番電話へメッセージをお願いします)
FAX:086-224-0997
E-mail:npokayama@gmail.com

〇ESD・市民協働推進センター
年末年始休業日:2021年12月29日(水)〜2022年1月3日(月)
年始は1月4日(火)より業務を開始致します。
TEL:086-803-1062
E-mail:esd-smc@googlegroups.com

〇岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(通称:ゆうあいセンター)
年末年始休業日:2021年12月29日(水)〜2022年1月3日(月)
年始は1月4日(火)より業務を開始致します。
TEL:086-231-0532 FAX:086-231-0541
Email:youi@okayama-share.jp
休業中の施設予約等取扱については下記URLをご参照ください。 http://youi-c.okayama-share.jp/

〇ハッシュタグ岡山・ハッシュタグ岡山別館
年末年始休業日:2021年12月29日(水)〜2022年1月3日(月)
年始は1月4日(火)より業務を開始致します。
TEL:086-236-7458(※留守番電話へメッセージをお願いします)
FAX:086-236-7459
Email:oka-kitanagase@hashtags.biz


※休業期間中にいただいたご連絡につきましては、新年初日の業務開始以降順次ご対応をさせていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

【1/12(水)】\もっと知ってもっと使おう/岡山NPOセンターの取扱説明書をお見せします!(岡山NPOセンター会員新年交流会2022) [2021年12月14日(Tue)]

☆終了いたしました☆41名での会員新年交流会でした☆

終了後のアンケートでいただいた感想をご紹介します。(一部抜粋)

・企画の構成、タイムスケジュール、ニュースのような導入部など、どれも新鮮でよかった。
・実際にNPOを利用されている方の声が聞けてよかった。
・NPOセンター対する理解が深まり、今後の展開がイメージできた。
・皆さんのお話を拝聴し、情熱を持ち続けることで支えを得られたり、支える側もエンパワーメントされたりすることが分かった。周りを動かすくらいの情熱が大切だと思った。
・もう少し他の参加者の方々と交流できれば良かったかなと思った。
・わからないことがわからない、でも聞いて大丈夫なんだと思った。
・思っていたより気軽に相談できるような気がした。
・サービス提供が有料であることの壁について打開策を考えてもらいたい。
・ウインウインの関係にあることが、どのトークでも感じられてよかった。

ご参加誠にありがとうございました!



チラシjpeg.jpg
岡山NPOセンター会員新年交流会2022
「岡山NPOセンターの取扱説明書をお見せします!」
開催のご案内

※新型コロナ感染状況を鑑み、オンライン開催(Zoom)に変更いたしました!
日時及び内容は変更ありません。お申込みお待ちしております!


20211214_会員交流会チラシ[完成]_page-0001.jpg



師走の候、時下益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
また平素より、当法人の運営に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、恒例の「岡山NPOセンター会員新年交流会」を2022年も開催する運びとなりました。
今回は、多岐にわたる岡山NPOセンターの事業や職員の紹介、会員のみなさまとの意見交換などの交流を通し、岡山NPOセンターをより一層知って、ご活用していただけるよう、岡山NPOセンターの取扱説明書をお見せいたします!

是非ご参加ください。
皆さまと会場でお会いできますことを、楽しみにしております。




【日時】2022年1月12日(水) 18:00〜20:30
【場所】オンライン開催(Zoom)
【内容】岡山NPOセンターの紹介、岡山NPOセンター職員×会員によるトークなど
 @ニュース「岡山NPOセンターの商品概要」
 Aトーク「岡山NPOセンターの使用方法・商品比較」
   ●柚木幸子さん(NPO法人オカヤマビューティサミット 代表理事)
   ●多田美佳さん(一般社団法人はるそら 代表理事)
   ●服部育代さん(一般社団法人ほっと岡山 代表理事)
   ●中橋惠美子理事(認定NPO法人わははネット 理事長)
 B意見交換「今後の活用方法、お客様の声」
  などにより、岡山NPOセンターの取扱説明書をつくります。

【対象】岡山NPOセンター会員、会員の紹介で参加される方 ※当日の入会も可能
【定員】30名
【費用】無料
【申込】こちらのフォームからお申込みいただくか、

    メールまたはFAXにて「お名前、ご所属、電話番号、メールアドレス、岡山NPOセンターとの関りがあれば関りの内容(KOTOMO基金/協働事業など)」を以下の連絡先までお知らせください。



≫チラシはこちら(PDFが開きます。)

■お申込み・お問い合わせ先 (祝日を除く月〜金曜日 9:00〜17:00)

特定非営利活動法人岡山NPOセンター
〒700-0822岡山市北区表町1丁目4-64 上之町ビル3階
TEL:086-224-0995  FAX:086-224-0997
E-mail: npokayama@gmail.com  HP: http://www.npokayama.org/
【定年退職者の地域デビューを支える勉強会開催!!】 [2021年11月19日(Fri)]

令和3年度岡山市地域活動リーダー養成講座

定年退職者の地域デビューを支える勉強会

 〜事例紹介・ワークショップを通じて学びあう〜


新たに講師をお招きいたします!

公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団の主任研究員 澤岡詩野様 を講師に招き、勉強会の内容をさらに充実させます。皆さま奮ってご応募ください。


地域活動の新たな担い手発掘・育成が課題ですが、地域活動に興味はあっても参加したことがない定年退職者の方も一定数いらっしゃいます。そんな方達を「地域デビュー」へと後押しする方法を学びあいませんか?

地域活動に携わっている方や関心のある方、ぜひご参加ください!


★地域活動リーダーチラシ(21.01.15)講師追加版_page-0001.jpg


★概要★

日時:令和4年1月15日(土)1400分〜1600

場所: 岡山市勤労者福祉センター5階体育集会室(岡山市北区春日町5−6)

講師:澤岡 詩野氏(公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団/主任研究員)

専門は老年社会学(社会関係)、都市社会学、建築学(都市計画)。

研究テーマは、都市高齢者の周縁部の社会関係(仲間や知合いなどのゆるやかなつながり)など。

内容:

1.事例紹介

   難波徳行氏(とみやま助け合い隊/事務局長)

   小槇章生氏(津倉わいわいESD/代表)

2.解説と講義

3.ワークショップ

対象:岡山市内で地域活動に携わっている方や関心のある方

定員:先着50名(無料)


★申込★

氏名・所属・電話番号・住所を、TELFAXE-mail・郵便いずれかの方法でお知らせください。

(申込先)ESD・市民協働推進センター(担当:池本)

 TEL086-803-1062 FAX086-803-1872 E-mailesd-smc@googlegroups.com

 〒700-8544 岡山市北区大供1-1-1 岡山市市民協働企画総務課内


(締切)1228日(火)17時まで

 チラシデータは、こちらをクリック → 定年退職者の地域デビューを支える勉強会チラシ(22.01.15).pdf

新型コロナウィルスの感染拡大防止に伴う在宅勤務について [2021年05月12日(Wed)]

新型コロナウィルスの感染拡大防止に伴う
在宅勤務について


平素より当法人の取り組みにつきましてご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
特定非営利活動法人岡山NPOセンターでは、新型ウィルスの岡山県内での感染拡大防止のために、職員の在宅勤務を含む、以下の対応を実施しております。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご了承のほどお願いいたします。

●職員の在宅勤務(一部)期間
2021年5月14日(金)〜5月31日(月)
※2020年3月より段階的に導入しております。
※施設管理や在宅での業務が難しい職員は出勤しております。


●打ち合わせ・相談などについて
・可能な限りオンラインでの実施とさせていただきます。
・ご訪問をいただく際には3密が避けられる会議室をご用意します。


●その他
以下の注意事項を原則として勤務を行って参ります。
1.事務所や出先で勤務の方は朝、出勤前に自宅で体温を測り、37度5分を超えていたら出勤を控えます。
2.各事務所に入所の際には必ず手の消毒をします。
3.原則、事務所室内でもマスクの着用をします。
4.隣同士の席などで会話をする際には一定の距離を持って行います。5.窓は開けっぱなし、ないしは30分〜1時間に1回は窓を開けて換気をします。
6.昼食などを事務所内の休憩室でとる際は一人ずつとします。
7.市内の業務での移動には原則、公共交通機関を使わず、徒歩、ももちゃり、自家用車かカーシェアを利用します。
8.休日及び勤務後もなるべく外出自粛をします。飲食店に入る場合は3密を避けて行動します。
9.県外へ旅行・帰省などは原則、控えます。10.帰宅時には手洗いとうがいをしっかり行います。



●岡山で活動されるNPOや社会事業者の皆さまへ
このたびの新型コロナウィルスによる影響で多くのNPOや社会事業者の皆さまも事業面、運営面で多くの影響を受けていること、行わせていただきましたアンケート、そして、やりとりをさせていたく皆さまからの声として聴かせていただいております。
当法人としましては、国、県、市への支援要望をさせていただくとともに、私たちとしての支援も様々な形で模索しながら取り組ませていただきます。
取り組みの情報など、以下のブログを中心に発信をさせていただきますので、ご確認をいただければ幸いです。

NPOの取り組みにとって対面での対話や交流ができないことは大きな痛手であり、居場所などの場は、まさしくその場所がひらかれることで生まれる価値が大切なことだと思います。感染の拡大はなんとしても防ぐべきことでありますので、それを第一に考えながら、その中でできる方法、こうした状況だからこそ、支援を行うこと、支えあうこと、そして、誰ひとり取り残さない社会を目指すことをあきらめずに挑戦していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

具体的なお困りごと、お悩み、私たちでご支援さえていただけることなど、当方人が岡山県社会福祉協議会さんと管理運営をさせていただいている「ゆうあいセンター」または、当法人の事務所へお相談ください。
ゆうあいセンター 086−231-0532
●当法人・事務所 086−224-0995


また、大阪ボランティア協会様が発信されている「新型コロナウィルスの影響下での市民活動に関するメッセージ」に賛同いたします。ぜひ、示された「市民活動を続けるうえでの基本行動原則」など、ご覧ください。


特定非営利活動法人岡山NPOセンター
代表理事 石原達也
職員一同
「困難を抱える子どもの支援に関する緊急アンケート」ご協力のお願い [2021年03月26日(Fri)]

「困難を抱える子どもの支援に関する緊急アンケート」
ご協力のお願い


岡山NPOセンター並びに「岡山における子どもの虐待・貧困などの問題解決に関するプロジェクト(NPO等7団体)」では、2022年度中に「おかやま子ども基金(仮)」を設立し、寄付により、困難を抱える子どもの家庭へのアウトリーチの支援や緊急避難ができる場所、早期発見につながる居場所の維持を支え、また支援に取り組む組織同士が連携することで「取り残される子ども0人」を目指す仕組みの構築を進めております。(助成金による自主事業)

このたびその一環として、表記調査を実施させていただきます。調査結果は前述の基金の支援先をはじめとする取り組みの参考や政策提言の資料とさせていただくと共に、統計的に処理をした後、当法人のウェブサイトで公開させていただきます。
ご多忙のところ恐縮でございますがご協力くださいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

●名  称:困難を抱える子どもの支援に関する緊急アンケート
●対  象:岡山県内の子どもに関する活動に取り組むNPO
●回答期限:2021年4月30日(金)
●回答方法:E-mailまたはFAX、webフォームにてお送りください。

>>Wordファイルのダウンロードはこちら
>>フォームからのご回答はこちら(別画面でフォームが開きます)


●お問合先:特定非営利活動法人岡山NPOセンター
(子どもの貧困事業担当:北内、西村)
【サイト】http://www.npokayama.org/ 
【電話】086-224-0995(事務所) 【メール】npokayama@gmail.com
【1/16(土)】おかやまNPO新年会(2020年度会員定例会) [2021年01月15日(Fri)]

特定非営利活動法人岡山NPOセンター 2020年度会員定例会
「おかやまNPO新年会」開催のご案内

※特定非営利活動法人岡山NPOセンター会員のみなさまへのご案内となります。
※岡山NPOセンターの会員制度及びご入会のお申込みはこちらからご確認ください。


210116岡山NPOセンター会員新年会チラシ_page-0001.jpg

厳寒の候、時下益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
また平素より、当法人の運営に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、恒例の会員新年会「おかやまNPO新年会」を2021年も開催する運びとなりました。
ウィズコロナの時代、NPOは社会にとって、まちにとって、どのような存在になり得るのでしょうか。
多方面で活躍する登壇者と、代表理事 石原による対談から、これからの岡山のまちづくりを考えます。
会場参加、オンライン参加をお選びいただけます。是非ご参加ください。
皆さまとお会いできますことを、楽しみにしております。

※新型コロナウイルス感染状況を鑑み、会場実施は取りやめ、全面オンライン開催といたします。


【日時】2021年1月16日(土) 14:30〜17:30
【場所】オンライン参加(お申込みいただいた方に後日URLをお送りします)
【内容】@対談「石原と考える、これからの岡山のまちづくり」
     登壇者:NPO法人岡山市子どもセンター 代表理事 美咲美佐子さん
         一般社団法人高梁川流域学校 代表理事 坂ノ上博史さん
         NPO法人岡山マインド「こころ」代表理事 多田伸志さん
    A参加者自己紹介「これからの岡山のまちづくりに貢献できること」
    B交流
【対象】岡山NPOセンター会員
【定員】50名
【費用】無料
【申込】こちらのフォームからお申込みいただくか、

    電話またはメールにて「お名前、ご所属、電話番号、メールアドレス」を以下の連絡先までお知らせください。



●ご参加の方へ(必ずご確認ください)

・お申込みいただいた方に、後日URLをお送りいたします。

・オンラインの通信環境はご自身で設定ください。



≫チラシはこちら(PDFが開きます。)

■お申込み・お問い合わせ先 (祝日を除く月〜金曜日 9:00〜17:00)

特定非営利活動法人岡山NPOセンター
〒700-0822岡山市北区表町1丁目4-64 上之町ビル3階
TEL:086-224-0995  FAX:086-224-0997
E-mail: npokayama@gmail.com  HP: http://www.npokayama.org/
年末年始休業のお知らせ [2020年12月25日(Fri)]

当法人では誠に勝手ながら、年末年始は下記の通り休業とさせて頂きますので、ご案内申し上げます。

〇表町事務所
年末年始休業日:2020年12月28日(月)〜2021年1月4日(月)
年始は1月5日(火)より業務を開始致します。
電話:086-224-0995(※留守番電話へメッセージをお願いします)
FAX:086-224-0997
E-mail:npokayama@gmail.com

〇ESD・市民協働推進センター
年末年始休業日:2020年12月29日(火)〜2021年1月3日(日)
年始は1月4日(月)より業務を開始致します。
TEL:086-803-1062
E-mail:esd-smc@googlegroups.com

〇岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(通称:ゆうあいセンター)
年末年始休業日:2020年12月28日(月)〜2021年1月4日(月)
        年始は1月5日(火)より業務を開始致します。
TEL:086-231-0532 FAX:086-231-0541
Email:youi@okayama-share.jp
休業中の施設予約等取扱については下記URLをご参照ください。 http://youi-c.okayama-share.jp/

〇ハッシュタグ岡山
年末年始休業日:2020年12月29日(火)〜2021年1月3日(木)
年始は1月4日(金)より業務を開始致します。
TEL:086-236-7458(※留守番電話へメッセージをお願いします)
FAX:086-236-7459
Email:oka-kitanagase@hashtags.biz

〇まびシェア
年末年始休業日:2020年12月26日(土)〜2021年1月3日(日)
年始は1月4日(月)より業務を開始致します。
9:00-18:00(火定休・不定休)
TEL:070-3139-0253(※留守番電話へメッセージをお願いします)

※休業期間中にいただいたご連絡につきましては、新年初日の業務開始以降順次ご対応をさせていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

続きを読む・・・
| 次へ