• もっと見る

« 平成28年度事業 | Main | 平成30年度事業»
検索
検索語句
法人プロフィール

岡山NPOセンターさんの画像
リンク集
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
https://blog.canpan.info/npokayama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npokayama/index2_0.xml
被災者向けの支援情報サイト「うったて」へ のライティングボランティアを募集しています [2018年09月03日(Mon)]

uttate.jpg

被災者向けの支援情報サイト「うったて」へ
のライティングボランティアを募集しています


避難者向けの情報や子どもに関する情報などをまとめている「うったて。 市民による豪雨災害から前に進む情報サイト」へ、このグループに皆さんが流してくださっている情報をストックしつつ、わかりやすく記事作成をして投稿してくださるライティングボランティアを募集します。

在宅でも、県外でも、インターネットが繋がれば活動可能なボランティアです。
ご協力をいただける方は、以下のフォームよりお申込みをお願いいたします。

【お申込みはこちらから】


●活動内容
以下の被災者向けの情報サイト「うったて。 市民による豪雨災害から前に進む情報サイト」への記事投稿をお願いをいたします。

うったて。 市民による豪雨災害から前に進む情報サイト
http://uttate.jp/



●投稿いただく記事
岡山県内の被災者の方に役立つ官民の支援情報について、前提知識のない方でもわかりやすいような記事にしていただき、投稿をお願いいたします。
例えば、すでに投稿している「罹災証明書のこと」や「住宅ローンの免除や減額になる手続き」などのような情報を想定しています。
掲載する情報の元ネタは各自治体のウェブサイトや以下のこれまで災害支援ネットワークおかやまのfacebookグループに投稿された情報のまとめとしてご提示をさせていただきます。
また、その他にも日々、新たな情報が投稿される災害支援ネットワークおかやまのfacebookグループなどから収集をお願いしています。

●記事作成の方法
「うったて記事投稿マニュアル」をご提供します。
基本的にはブログなどへの記事投稿と同じような操作方法です。

●活動の開始とペースについて
なるべく早く、多くの情報がまとまっていくサイトを目指していきたいと考えております一方で、情報を必要とされる方がおられるならば、その間は長期的に続けられればと考えております。そのため、記事の作成(活動開始)は無理のない範囲でお願いをできれば幸いです。
また、ペースも空いたお時間で無理のない形でどうぞよろしくお願いいしています。
平成30年7月豪雨対応 岡山市被災高齢者等の把握業務 調査員ボランティアの募集について(専門職・一般・学生) [2018年08月31日(Fri)]

【募集終了しました】

平成30年7月豪雨対応 岡山市被災高齢者等の把握業務
調査員ボランティアの募集について(専門職・一般・学生)


岡山NPOセンターでは岡山市の委託を受けて、表記の調査及び一次対応事業を実施させていただくこととなりました。
岡山市内にはこのたびの豪雨災害で半壊の被害を受けた住居が1,000棟規模でありますが、避難所もすべて閉鎖、みなし仮設にはいられているのも、わずか数件となっています。つまり、被災を受けられた方の多くの方が自宅の2階などで自宅避難をされています。こうした自宅避難者の方々の困りごと解消を少しでもお手伝いするために、訪問による聞き取りを実施し、必要な情報をお届けする取り組みです。
本取り組みの聞き取り調査員を担っていただくボランティア(有償ボランティア)の方を募集しています。9月中の土日を中心に取り組みを行いますので、ご参画いただける方は以下のフォームよりお申込みのほど、どうぞ、よろしくお願いいたします

【一般・学生の方向け申込フォーム】

【医療福祉・士業等の専門職の方向け申込フォーム】
【報告書】「妊娠した高校生の支援を考えるプロジェクト」報告書兼提言書を作成しました! [2018年04月16日(Mon)]

子どものくらし応援に向けた地域環境整備事業
「妊娠した高校生の支援を考えるプロジェクト」
報告書兼提言書
を作成しました!
表紙.jpg
妊娠した高校生の状況について調査をし、出産や周囲との人間関係、その後の就学や就労、子育てなどの支援やそもそもの最初の接点(支援)がどうあるべきかを考える「妊娠した高校生の支援を考えるプロジェクト実行委員会」の事務局をさせていただき、平成29年度、岡山県備前県民局の委託を受けて、アンケートでの調査結果や、支援策を検討した結果について、「報告書兼提言書」を作成しましたのでご報告いたします。
ぜひご覧ください。

【報告書(PDF)のダウンロードはこちらから】
※印刷の関係上、以下のページに白紙を入れております。
 ご了承ください。(P.8,15,29,54)
消費者志向のブランディング: 消費者の喜び、幸せ、感動を原則とするピジョン株式会社の事例から [2018年03月06日(Tue)]

ピジョンタイムライン.jpg
消費者志向経営推進事業
持続可能な社会をつくる「いい会社」を目指す実践事例講座
消費者志向のブランディング
消費者の喜び、幸せ、感動を原則とするピジョン株式会社の事例から


終了いたしました。
ご参加ありがとうございました。


経営理念に「愛」を掲げ、「愛を生むは愛のみ」を社是とし、1957 年の設立から60 年を歩み続けてきたピジョン株式会社。
売上高は15 期連続での増収、営業利益については6 期連続での増益という業績を上げ、一方で非財政面においても、経営理念や価値観、ミッション等を一つにまとめた「Pigeon Way」が、国内外問わず全社に深く共有・浸透し、2016年1 月には、東京証券取引所
2015 年度「企業価値向上表彰」での大賞受賞。12 月には「ポーター賞」を受賞するなど“GlobalNumber One” ブランドの育児用品メーカーとなることを目指して、事業の拡大と共に企業価値の向上に取り組れています。
また鎌倉投信の投資先でもあり、ピジョンが社会において「なくてはならない会社」となることが、環境・社会・ガバナンスの尺度からピジョンの企業価値の向上につながるものと考えESG 課題に対して取り組みを展開されています。
こうした企業理念の実現と今話題のESG 投資に対する取り組みについて伺う中で消費者志向のブランディングについて学びます。
ご関心のあるみなさま、ご参加お待ちしております。

●日時
2018 年3 月23 日(金)19:00 〜 21:00

●会場
岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」研修室
岡山市南方2-13-1 きらめきプラザ2F

●対象(定員40名・先着順)
 @岡山市内の企業経営者の方
 A岡山市内の金融機関関係者
 Bその他、SDGs、エシカル消費、食品ロス削減
  などのテーマに関心のある個人、組織の方

●参加費
 無料(お申込、先着順)

●お申込み
こちらのフォームからお申込みください。
 ※電話・E-mailでお申込みの場合は、
  「お名前、ご所属、当日の緊急連絡先、Eメールアドレス」を
  下記事務局までお知らせください。

●講師・コーディネーター紹介
○講師:ピジョン株式会社 経営企画本部
    コーポレートコミュニケーション室 チーフマネージャー 山口 善三 氏

○コーディネータ:CSR報告書を読む会
「岡山的いい会社の条件を探る。」を目的に、企業や組織が行う社会的責任(SR)に関する活動を紹介した報告書や報告書にまとめられていない取り組みについて、当事者企業をゲストとしてお呼びして、わからないことを確かめたり、意見交換をしたり、という対話を通じて学びあい、理解を深めることを目指す勉強会です。
なお、勉強会では、社会的責任の国際規格ISO26000を手引きにしています。そこで定義される7つの中核課題(組織統治、人権、労働慣行、環境、公正な事業慣行、消費者課題、コミュニティへの参画)のうち、1つに絞って取り組みを聞く事で学びを深めています。

●主催 岡山市
●企画運営 NPO法人岡山NPOセンター

●お申込み・お問い合わせ先
特定非営利活動法人岡山NPOセンター
〒700-0822岡山市北区表町1丁目4-64上之町ビル3階
電話086-224-0995 FAX086-224-0997 E-mail npokayama@gmail.com
http://www.npokayama.org/
業務時間 祝日を除く月〜金曜日 9:00〜17:00
続きを読む・・・
ゲスト「IKEUCHI ORGANIC」消費者志向の商品づくり・ブランディング 実践セミナー@ [2018年02月16日(Fri)]

IKEUCHIタイムライン.jpg
消費者志向経営推進事業
持続可能な社会をつくる「いい会社」を目指す実践事例講座
ゲスト「IKEUCHI ORGANIC
消費者志向の商品づくり・ブランディング 実践セミナー@

終了いたしました。
ご参加ありがとうございました。



持続可能で望ましい社会の構築に向けて、事業者の消費者志向経営を促進するための公開講座。
鎌倉投信の投資先でもあり、今治タオルを代表するメーカーの一つであり、そして地域企業としてのCSR実践としても全国的に有名な「IKEUCHI ORGANIC 株式会社」をお招きし、特に「消費者のQOL」や製品や自社活動を通じた「自社と地域の持続可能性」向上のために取り組まれていることや理念についてお伺いします。
ご関心のあるみなさま、ご参加お待ちしております。

●日時
2018年3月6日(火)19:00〜21:00

●会場
岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」研修室
岡山市南方2-13-1 きらめきプラザ2F

●対象(定員40名・先着順)
 @岡山市内の企業経営者の方
 A岡山市内の金融機関関係者
 Bその他、SDGs、エシカル消費、食品ロス削減
  などのテーマに関心のある個人、組織の方

●参加費
 無料(お申込、先着順)

●お申込み
こちらのフォームからお申込みください。
 ※電話・E-mailでお申込みの場合は、
  「お名前、ご所属、当日の緊急連絡先、Eメールアドレス」を
  下記事務局までお知らせください。

●講師・コーディネーター紹介
_S8A5242.jpg
○講師:IKEUCHI ORGANIC 株式会社 代表 池内 計司 氏
1949年愛媛県今治市生まれ。松下電器産業(現パナソニック)を経て、1983年に池内タオルに入社。2015年業界初のIOS22000の認証を取得。創業120周年にあたる2073年までに「乳幼児が食べても安全なタオル」の実現を目指している。
〈略歴〉
1949.2.8  池内忠雄次男として誕生
1971.3.30 一橋大学商学部卒業
1971.4.2  松下電器産業入社。 ステレオ事業部にて営業企画部にて勤務
1982.12.20 松下電器産業退社
1983.2.4  池内タオル株式会社入社。 代表取締役就任。
2011.12  カンブリア宮殿『村上龍VS経済人池内計司』
2014.3   IKEUCHI ORGANIC(株)代表取締役
2016.6   IKEUCHI ORGANIC(株)代表
IKEUCHI ORGANIC 株式会社
ikeuchiweb01.jpgikeuchiweb02.jpg
【経営指針】
『2073年(創業120周年)までに赤ちゃんが食べられるタオルを創る』
1953年に創業した弊社は60年の歳月をかけて生産する全製品がエコテックススタンダード100・クラス1をクリアし、赤ちゃんが口に含んでも安全という世界でも稀有なテキスタイルメーカーとなりました。
そして、創業60周年の2014年3月1日にIKEUCHI ORGANICと社名を変更し、さらに60年をかけて赤ちゃんが食べられるタオルを創るという次の安全性基準を企業の行動指針として設定しました。私たちの創る製品は“食品である”という考えで安全性を見直し、その第一歩として本社工場は食品工場の安全基準であるISO-22000を2015年12月7日に取得、2016年12月には初年度の監査を経ております。
2017年現在、本社工場は織布工場から食布工場へ変貌を始め、IKEUCHI ORGANICのタオルやテキスタイルは、食品の安全基準HACCP(ハサップ)に準じて生産されています。

○コーディネータ:CSR報告書を読む会
「岡山的いい会社の条件を探る。」を目的に、企業や組織が行う社会的責任(SR)に関する活動を紹介した報告書や報告書にまとめられていない取り組みについて、当事者企業をゲストとしてお呼びして、わからないことを確かめたり、意見交換をしたり、という対話を通じて学びあい、理解を深めることを目指す勉強会です。
なお、勉強会では、社会的責任の国際規格ISO26000を手引きにしています。そこで定義される7つの中核課題(組織統治、人権、労働慣行、環境、公正な事業慣行、消費者課題、コミュニティへの参画)のうち、1つに絞って取り組みを聞く事で学びを深めています。

●主催 岡山市
●企画運営 NPO法人岡山NPOセンター

●お申込み・お問い合わせ先
特定非営利活動法人岡山NPOセンター
〒700-0822岡山市北区表町1丁目4-64上之町ビル3階
電話086-224-0995 FAX086-224-0997 E-mail npokayama@gmail.com
http://www.npokayama.org/
業務時間 祝日を除く月〜金曜日 9:00〜17:00
【アンケート】高校在学中の妊娠に関する 当事者または関係者への支援策及び適切な情報提供のためのアンケート [2018年01月23日(Tue)]

アンケート.jpg
高校在学中の妊娠に関する
当事者または関係者への
支援策及び適切な情報提供のためのアンケート


現在、妊娠した全日制高校生の大半が自主退学をするといわれています。
女子高校生の意図しない妊娠による自主退学により、本来受けることができた学習機会が阻害され、その後のキャリアに影響し、場合によっては産まれた子と共に生活困難な状況になり、貧困の連鎖を産むリスクが懸念されます。
当調査では、「妊娠した高校生の支援を考える実行委員会」(事務局:岡山NPOセンター)が主体となり、高校在学中に妊娠した当事者やその関係者に対し、適切な支援の在り方をお聞きすることで、その結果を元に、行政・医療・福祉・教育機関・支援団体などが、適切な支援策および情報提供について検討・協議していくことを目的としています。
より適切な情報提供や支援策のためにご協力をお願いいたします。

【アンケートへのご回答はこちらからお願いします】
持続可能な社会をつくる『いい会社』の条件とは?〜鎌倉投信創業者・新井和宏さん講演会〜 [2018年01月18日(Thu)]

いい会社の条件とはタイムライン.jpg
消費者志向経営推進事業 公開講座
持続可能な社会をつくる
『いい会社』の条件とは?


終了いたしました。
ご参加ありがとうございました。


鎌倉投信は、お客様と投資する企業が創造する「これからの社会」を結ぶ架け橋です。
NHK総合「プロフェッショナル 仕事の流儀」やテレビ東京「ガイアの夜明け」でも取り上げられた話題の投資信託委託会社「鎌倉投信株式会社」。その創業者の新井和宏さんをお招きし、新井さんや鎌倉投信が考える『いい会社』とは何か?なぜ、『いい会社』に投資するのか。

「100年個人投資家に支持される長寿投信を目指し、300年社会に貢献する企業を支援し、1000年続く持続的な社会を育みます。(ウェブサイトより)」

鎌倉投信が目指す投資信託(ウェブサイトより)
これからの社会を創る「いい会社」が、投資家から安心して資金を調達することができる仕組みとしての投資信託
個人投資家の皆様から運用者の顔が見え、その志や投資哲学を感じることができる投資信託
個人投資家の皆様から投資先の会社の活動が見え、
自分のお金が社会の発展に貢献していることを実感することができる投資信託
投資家と運用者はもとより、投資家と投資家、投資家と投資先の会社が価値観と信頼で結ばれる投資信託


持続可能で望ましい社会の構築に向けて、事業者の消費者志向経営を促進するための公開講座。
鎌倉投信株式会社・創業者の新井和宏さんにお越し頂き、理念と事例を交え、収益や効率以外だけではない、「いい会社」として追求すべき価値やあるべき姿についてお話いただきます。
ご関心のあるみなさま、ご参加お待ちしております。

●日時
2018年2月16日(金)19:00〜21:00

●会場
岡山国際交流センター 8階 イベントホール
(岡山市北区奉還町2丁目2番1号)

●対象(定員80名・先着順)
@岡山市内の中小企業経営者
A岡山市内の金融機関関係者
Bその他、SDGs、エシカル消費、食品ロス削減などのテーマに関心のある個人、組織

●参加費
 無料

●お申込み
こちらのフォームからお申込みください。
 ※電話・E-mailでお申込みの場合は、
  「お名前、ご所属、当日の緊急連絡先、Eメールアドレス」を
  下記事務局までお知らせください。

●講師・コーディネーター紹介
新井和宏.jpg
○講師:新井 和宏
鎌倉投信株式会社取締役資産運用部長。1968年生まれ。東京理科大学工学部卒。1992年住友信託銀行(現・三井住友信託銀行)入社、2000年バークレイズ・グローバル・インベスターズ(現・ブラックロック・ジャパン)入社。公的年金などを中心に、株式、為替、資産配分等、多岐にわたる運用業務に従事、ファンドマネージャーとして数兆円を動かした実績がある。2007〜2008年、大病とリーマン・ショックをきっかけに、それまで信奉してきた金融工学、数式に則った投資、金融市場のあり方に疑問を持つようになる。2008年11月、志を同じくする仲間4人で、鎌倉投信株式会社を創業。2010年3月より運用を開始した投資信託「結い2101」の運用責任者として活躍している。経済的な指標だけでなく社会性も重視する、投資先企業をすべて公開するなど、従来の常識をくつがえす投資哲学のもとで運用されている商品でありながら、個人投資家約1万8千人、純資産総額約320億円(2017年12月時点)となっている。また、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」でも上位の常連となり、2013年には格付投資情報センター(R&I)でも最優秀ファンド賞(投資信託国内株式部門)を獲得するなど、人気・実績を兼ね備える投資信託へと成長している。
特定非営利活動法人 いい会社をふやしましょう 理事、横浜国立大学 経営学部 非常勤講師(平成24年度〜平成27年度)、経済産業省 おもてなし経営企業選 選考委員(平成24、25年度)
2015年5月11日放送 NHK 「プロフェッショナル〜仕事の流儀」出演
著書『投資は「きれいごと」で成功する』(ダイヤモンド社)、『持続可能な資本主義』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『幸せな人は「お金」と「働く」を知っている』(イーストプレス)

○コーディネータ:CSR報告書を読む会
「岡山的いい会社の条件を探る。」を目的に、企業や組織が行う社会的責任(SR)に関する活動を紹介した報告書や報告書にまとめられていない取り組みについて、当事者企業をゲストとしてお呼びして、わからないことを確かめたり、意見交換をしたり、という対話を通じて学びあい、理解を深めることを目指す勉強会です。
なお、勉強会では、社会的責任の国際規格ISO26000を手引きにしています。そこで定義される7つの中核課題(組織統治、人権、労働慣行、環境、公正な事業慣行、消費者課題、コミュニティへの参画)のうち、1つに絞って取り組みを聞く事で学びを深めています。


●主催
岡山市
特定非営利活動法人岡山NPOセンター

●お申込み・お問い合わせ先
特定非営利活動法人岡山NPOセンター
〒700-0822岡山市北区表町1丁目4-64上之町ビル3階
電話086-224-0995 FAX086-224-0997 E-mail npokayama@gmail.com
http://www.npokayama.org/
業務時間 祝日を除く月〜金曜日 9:00〜17:00
2/11妊娠した高校生の支援を考えるフォーラム(支援を一緒に考えてくださる方向け) [2018年01月17日(Wed)]

フォーラム.jpg
妊娠した高校生の支援を考えるフォーラム

終了いたしました。
ご参加ありがとうございました。


岡山NPOセンターでは、岡山県備前県民局の委託を受けて、妊娠による中退せざるをえない方たちの状況を把握し、出産や周囲との人間関係、その後の就学や就労、子育てなどの支援やそもそもの最初の接点(支援)がどうあるべきかを考える「妊娠した高校生の支援を考える実行委員会」の事務局をさせていただいています。
その実行委員会でアンケートや調査結果の中間報告とそこから見えた事実や、東京での「NPO法人自立生活サポートセンター・もやい」さんの支援現場から見えてきたことをお伺いし、それをもとに必要な支援を考えるフォーラムを開催いたします。
ご関心のあるみなさま、ご参加お待ちしております。

●日時
平成30年2月11日(日)13:00〜16:00

●会場
ピギー貸会議室 Cルーム
(岡山市北区磨屋町2-5 安田岡山磨屋町ビル3F(岡山電気軌道柳川停留所前))
※会場変更いたしました。


●対象(定員40名・先着順)
子どもの支援に取り組む方、教員、産婦人科、助産師、行政職員などで妊娠した高校生やその後のの支援にご関心のある方。その他、立場に関わらず、妊娠した高校生やその後のの支援にご関心のある方など。

●参加費
無料(お申込み必須)

●お申込み
こちらのフォームからお申込みください。
※電話・E-mailでお申込みの場合は、
 「お名前、ご所属、当日の緊急連絡先、Eメールアドレス」を
 下記事務局までお知らせください。

●プログラム
1.「妊娠した高校生の支援を考える実行委員会」からの中間報告
報告:妊娠した高校生の支援を考える実行委員会
…実行委員会による教員向けのアンケート、当事者や周辺支援者へのアンケートなどへのアンケートの中間報告として、そこから見えた課題や必要な情報や支援について共有させていただきます。

2.講演「支援の現場から見えてきた高校生や10代が抱える課題と必要な支援(仮)」
講師:NPO法人自立生活サポートセンター・もやい 理事長 大西連氏
oonishiren.jpg

3.意見交換「妊娠した高校生とその高校生たちのその後の支援を考える」
コーディネーター:妊娠した高校生の支援を考える実行委員会


〇講師・コーディネーター紹介
【講師】NPO法人自立生活サポートセンター・もやい 理事長 大西連氏
…認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい理事長。
新宿ごはんプラス共同代表。
反貧困たすけあいネットワーク事務局長など。
1987年東京生まれ。2010年ごろから新宿でのホームレス支援活動に参加。2011年より<もやい>に関わり、2014年より理事長就任。
ホームレス状態の人や生活困窮者の相談支援に携わりながら、日本の貧困、生活保護をはじめとする社会保障等についての発信や政策提言をおこなっています。
認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい
大西連の公式サイト

【報告】妊娠した高校生の支援を考える実行委員会
…在学中に妊娠により退学となる高校生が抱える困難について支援を考えれないかと、高校教師OB、子どもの活動支援を行う大人、子どもの貧困支援などに取り組む大人、中間支援組織のメンバーで結成した実行委員会。


●主催
岡山県備前県民局
NPO法人岡山NPOセンター

●お申込み・お問い合わせ先
特定非営利活動法人岡山NPOセンター
〒700-0822岡山市北区表町1丁目4-64上之町ビル3階
電話086-224-0995 FAX086-224-0997 E-mail npokayama@gmail.com
http://www.npokayama.org/
業務時間 祝日を除く月〜金曜日 9:00〜17:00
NPO法人事務力検定【2017年度冬季試験】 [2018年01月08日(Mon)]

終了いたしました。
ご参加ありがとうございました。


NPO法人事務力検定【2017年度冬季試験】

経理、登記、労務、所轄庁手続きと多岐にわたるNPO 法人に必要な事務手続きについて、その理解度を問う日本で唯一のNPO法人の事務に関する検定です。

>>お申込みフォームはこちら

\こんな方におすすめ!/
*入門手続編(初級):
NPO法人の事務職員、NPO法人の事務職員を目指す方など。
*応用実務編(中級):
NPO法人事務職実務経験3年以上の方で各種実務担当の方、または入門手続編に合格されている方。

「入門手続編」「応用実務編」と2つの難易度をご用意しています。ご自分のレベルに合わせて受験することで、不安・心配な知識や事務への理解度を明らかにし、対策をしていくことができます。

これまで約1,200人が受験!!
34都道府県、北海道から沖縄まで全国各地で開催しています!!

※岡山以外での開催については下記URLをご参照ください。
http://www.npokayama.org/npo-gym/service.html#01

【試験日程】
●試験日時

入門手続編(初級)平成30年1月25日(木) 10時〜12時 
応用実務編(中級)平成30年1月25日(木) 13時30分〜17時
※各試験終了後解説の時間を設けます。

●会場
岡山県ボランティア・NPO活動支援センター
「ゆうあいセンター」
http://youi-c.okayama-share.jp/access/
〒700-0807 岡山県岡山市北区南方2丁目13-1
 岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館 2階
※当日は駐車場の混雑が予想されます。
 なるべく公共交通機関にてお越しください。

●受験料

 *入門手続編(初級):1,000円
 *応用実務編(中級):3,000円
 ※各料金は税込み・1回分の受験料となります。

●出題範囲
 *NPO基礎:
 ・非営利の意味、NPO法人や他法人との違い、
  NPO法に用いられている用語など
 *所轄庁手続:
 ・情報開示事務、設立時手続、事業終了後手続、
  役員変更、定款変更手続など
 *法務局手続:
 ・法人の設立時期、登記の期限、役員変更手続、
  登記事項証明書の読み方など
 *会議の運営:
 ・社員総会、理事会の要件、手続など
 *会計処理:
 ・現金や通帳の管理、現金出納帳、勘定科目、
  仕訳、月締め、各種台帳など
 *労務管理:
 ・就業規則、雇用時の手続き、日々の手続き、
  退職時の手続、社会保険など

>>お申込みフォームはこちら

「検定対策セミナー」開催!
↓↓↓詳しくは↓↓↓
https://blog.canpan.info/npokayama/archive/449

●お申込み・お問い合わせ先
 特定非営利活動法人岡山NPOセンター内
 全国NPO事務支援カンファレンス事務局
 〒700-0822岡山市北区表町1丁目4-64上之町ビル3階
 電話:086-224-0995 FAX:086-224-0997
 E-mail:npokayama@gmail.com
 http://www.npokayama.org/
 (祝日を除く月曜〜金曜日 9:00〜17:00)
 担当:加藤
平成29年度NPO法人事務局連続セミナー [2018年01月07日(Sun)]

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1.jpg


平成29年度
「NPO法人事務局
     連続セミナー」


平成29年度「NPO法人事務局連続セミナー」は全て終了しました。
ご参加ありがとうございました。



平成30年度
「NPO法人事務局連続セミナー」の
詳細&お申し込みはこちらから↓
https://blog.canpan.info/npokayama/archive/473


\講座をまとめて申し込むと
  お得な割引価格になります!/


参加お申込みフォームはこちら


NPOって何?という初心者さんから、
NPO法人の会計を中心とした事務実務まで、
NPOに関する様々なセミナーを開催します。
8月と1月には事務力検定対策セミナーを開催!
事務力検定への挑戦を検討されている方、
検定対策セミナーも合わせてぜひご参加ください!!


●開催日時・テーマ
@4月20日(木) 13:30〜16:30 NPO基礎と所轄庁の手続き ※終了しました。
 NPO基礎と所轄庁での手続きをまとめてご説明!
A5月11日(木)13:30〜16:30 NPO法人の定款 ※終了しました。
 NPO法人の定款について知っていますか?
B6月15日(木)13:30〜16:30 社会保険 ※終了しました。
 労働保険・年金などに関する疑問を一気に解決!
C8月17日(木)9:30〜12:30 <検定対策セミナー> ※終了しました。
 所轄庁・法務局手続き 検定に向けての対策セミナーです!
D8月17日(木)13:30〜16:30 <検定対策セミナー> ※終了しました。
 労務・会計  検定に向けての対策セミナーです!
E9月21日(木)13:30〜16:30 会計基礎  ※終了しました。
 会計初心者の方向け!会計の基礎を学ぶ入門講座!
F10月19日(木)13:30〜16:30 会計実務  ※終了しました。
 NPO法人の独特な会計方法について解説!
G11月16日(木)13:30〜16:30 年末調整※終了しました。
 源泉徴収などの疑問をいっしょに解決しましょう!
 講師 : 税理士 小橋倫太郎氏
H12月21日(木)13:30〜16:30 ボランティア受入れ※終了しました。
 ボランティアのスムーズな受入方法を学びましょう!
I1月18日(木)9:30〜12:30 <検定対策セミナー>※終了しました。
 所轄庁・法務局手続き 8月の〈検定対策セミナー〉と同じ内容です!
J1月18日(木)13:30〜16:30 <検定対策セミナー>※終了しました。
 労務・会計  8月の〈検定対策セミナー〉と同じ内容です!
K2月15日(木)13:30〜16:30 決算・年度末事務
 年度末に行うべき各種手続き、事務の疑問をまとめて解決!※終了しました。

●開催場所
岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(ゆうあいセンター)
 〒700-0807
 岡山県岡山市北区南方2丁目13-1
 岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館 2階
 ※当日は駐車場の混雑が予想されます。なるべく公共交通機関にてお越しください。

●講 師
特定非営利活動法人岡山NPOセンター NPO事務支援センター職員

●参加費
☆全回一括コース 全12回分 会員:15,000円  非会員:30,000円
☆6回えらぶ割引 6回分    会員: 8,000円  非会員:16,000円
☆各回参加 1回毎の料金    会員: 1,500円  非会員: 3,000円
※1回ずつ、ご自由に選んでの受講も可能です。
※本講座参加へあわせてのご入会もお待ちしております。
>>岡山NPOセンターご入会について

●申込方法
申し込みフォームまたはチラシへ必要事項をご記入の上、下記事務局までメールまたはFAXにてお送りください。
・お申込みフォーム>>こちら
・お申込み用紙(チラシ)はこちら(PDFファイルが開きます)

●申込締切
各講座1週間まで申し込みを受け付けます。先着順。

●持ち物
筆記用具を各自でご持参ください。

●お申込み・お問い合わせ先
 特定非営利活動法人岡山NPOセンター NPO事務支援センター
 〒700-0822岡山市北区表町1丁目4-64上之町ビル3階
 電話:086-224-0995 FAX:086-224-0997
 E-mail:npokayama@gmail.com
 http://www.npokayama.org/
 (祝日を除く月曜〜金曜日 9:00〜17:00)

| 次へ