• もっと見る

« 平成21年度事業 | Main | 平成23年度事業»
検索
検索語句
法人プロフィール

岡山NPOセンターさんの画像
リンク集
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
https://blog.canpan.info/npokayama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npokayama/index2_0.xml
おかやまNPO活動奨励賞2011 NTTドコモ中国支社賞が決定しました! [2011年06月08日(Wed)]

おかやまNPO活動奨励賞2011

NTTドコモ中国支社賞が決定しました!




「NTTドコモ中国支社 おかやまNPO奨励賞」は、NTTドコモ中国支社様からの協賛費を財源に、岡山県内で地域社会の課題解決に取り組む特定非営利活動法人(以下NPO 法人)によるボランティア参加呼びかけや寄付や会費の募集など、より多くの市民の参加を促す取り組みを奨励し、資金面での支援を行うプログラムです。

NTTドコモ中国支社賞および奨励賞について、以下のように決定しましたので、ご報告させていただきます。



星 NTTドコモ中国支社賞
NPO法人 0−99おかやまおしえてネット
パソコン[web]  メモ[団体情報]



星 奨励賞
NPO法人 岡山県自閉症協会
パソコン[web]  メモ[団体情報]



星 奨励賞
NPO法人 日本放課後児童指導員協会
パソコン[web]  メモ[団体情報]



星 奨励賞
NPO法人 子ども劇場笠岡センター
パソコン[web]  メモ[団体情報]



星 奨励賞
NPO法人 おかやまたけのこ会
メモ[団体情報]



星 奨励賞
NPO法人 岡山市子どもセンター
パソコン[web]  メモ[団体情報]




↓↓報告書はこちらからダウンロードできます


nttdocomo_tyugoku_syoreisyo2011.pdf





各団体のますますのご活躍を期待しています!!


「数字で見る岡山県内NPO法人の状況」NPO法人経営実態把握事業の報告書公開をはじめました! [2011年06月03日(Fri)]

本 ある意味、岡山NPO白書!

数字で見る
岡山県内
NPO法人の状況


NPO法人経営実態把握事業の報告書公開をはじめました!


岡山県内の全てのNPO法人の決算書を打ちかえ、表計算ソフトで集計するとともに、それでは調べきれなかった項目をアンケート、ヒアリングで調査した報告書です。

*いくらの事業収入があるのか?
*どれくらいの寄付が集まっているのか?
*大きな法人と小さな法人の差は?
*NPOの運営者は世代交代しているのか?
*行政との協働の意識変化は?
*情報開示はどの程度すすんでいるのか?

・・・などなど、「NPOによる社会的な効果」「NPOの財務状況」「NPOのアカウンタビリティ」「認定NPO法人制度の活用の可能性」「特徴あるNPO法人へのヒアリング結果」の5章で掲載しております。




↓報告書のデータはこちら↓



なお、本調査は、以下の3 つの手法によりNPO 法人の実態を明らかにすることを目指しました。

(1) 事業報告書の調査
所轄庁にて公開されている事業報告書、決算書(収支計算書、貸借対照表)から調査に必要な数値を抽出し、表計算ソフトで集計することにより、財政状況やサービスの種類等を調査しました。

(2) アンケート調査
対象となる全てのNPO 法人にアンケートを送付し、事業報告書ではわからない人員配置や財源の種類など、運営の実態について調査しました。

(3) ヒアリング調査
事業報告書等の調査結果を受けて、寄付、会費、事業収入に特徴のあったNPO 法人に対して、その特徴が現れた理由について仮説を立て、ヒアリングを行うことで検証を行いました。



岡山県内NPO法人の状況把握にご活用ください!
平成23年度 岡山県関連予算説明会 報告 [2011年03月30日(Wed)]



平成23年度 岡山県関連予算説明会 報告


2011 年3 月17 日(木)13:30から、きらめきプラザ301会議室で「平成23年度 岡山県関連予算説明会」を岡山県と共催にて開催いたしました。
当日は100名を超える方にご参加いただき、熱心な質疑応答がなされました。

岡山県のウェブサイトに、当日の予算資料や質疑に対する回答が掲載されております。

また、本ブログにも各資料を転載させていただいておりますので、ご活用下さい。

○平成23年度の岡山県NPO関連資料


○説明会の概要(質疑応答のまとめ)


○平成22年度の岡山県NPO関連予算の事業実績



なお、新しい公共支援事業に関しては、以下の内閣府のページをご覧ください。

○内閣府の「新しい公共」に関するページは、こちらです。

○内閣府の「新しい公共支援事業」に関するページは、こちらです。
ろうきんNPO寄付システム2010年度配分団体を決定しました! [2011年03月14日(Mon)]

ろうきんNPO寄付システム
2010年度配分団体を決定しました!


中国労働金庫さんの通帳を通じて寄付をいただいたお金を配分する「ろうきんNPO寄付システム」の2010年度配分団体を決定いたしました。

各テーマの配分団体は以下のとおりです。

(1)保健、医療又は福祉の増進を図る活動

NPO法人 さんかくナビ
パソコン[web]  メモ[団体情報]



(2)災害救援活動

NPO法人 AMDA
パソコン[web]  メモ[団体情報]



(3)子どもの健全育成を図る活動

NPO法人 子ども劇場岡山県センター
パソコン[web]  メモ[団体情報]



(5)職業訓練・雇用

NPO法人 ふりこの会
メモ[団体情報(内閣府データベース)]





↓↓報告書はこちらからダウンロードできます






配分NPOの皆さんの今後ますますのご活躍を期待しております!
おかやまNPOアワード2011の大賞が決定しました! [2011年03月14日(Mon)]

おかやまNPOアワード2011、
大賞が決定しました!

2011年3月12日(土)のおかやまNPOアワード2011公開プレゼンテーションを開催し、大賞を決定しましたので、報告させていただきます。

大賞および各賞は、以下のとおりです。

鐘 大賞
NPO法人 岡山市子どもセンター
パソコン[web]  メモ[団体情報]


鐘 特別賞
NPO法人 岡山市日中友好協会
パソコン[web]  メモ[団体情報]



鐘 奨励賞
NPO法人 子ども劇場岡山県センター
パソコン[web]  メモ[団体情報]


鐘 奨励賞
NPO法人 0-99おかやまおしえてネット
パソコン[web]  メモ[団体情報]


鐘 奨励賞
NPO法人 グリーンパートナーおかやま
パソコン[web]  メモ[団体情報]





↓↓報告書はこちらからダウンロードできます


okayama_npo_award2011.pdf





各団体のますますのご活躍を期待しております!!
「NTTドコモ中国支社 おかやまNPO奨励賞」の募集開始! [2011年03月01日(Tue)]

もっとNPOに参加と支援を!

NTTドコモ中国支社 おかやまNPO奨励賞 募集要項


 「NTTドコモ中国支社 おかやまNPO奨励賞」は、NTTドコモ中国支社様からの協賛費を財源に、岡山県内で地域社会の課題解決に取り組む特定非営利活動法人(以下NPO法人)によるボランティア参加呼びかけや寄付や会費の募集など、より多くの市民の参加を促す取り組みを奨励し、資金面での支援を行うプログラムです。

 本奨励賞の実施を通じて、地域社会に市民が課題解決に参加できる機会が増え、豊かな市民社会実現への一助となることを期待しています。

募集期間  2011年3月1日(火)〜3月18日(金) ※当日消印有効


↓要項はこちらです↓


↓申請書はこちらです↓



■募集テーマ:市民の参加を拡大するための具体的な取り組み
ボランティアの参加呼びかけや、寄付の呼びかけ、市民参加イベントの開催、参加の仕組み作りやプログラム作りなど、より多くの市民参加を行うための取り組みを募集します。活動分野等は問いません。
参加を増やすために、どれだけ効果的な取り組みかどうかに注目して選考します。
例えば…市民参加イベントや寄付イベントの実施、ボランティア研修会の実施、募集チラシやサイトの作成 など


■対象となるNPO法人   次の全てに該当するNPO法人を対象とします。
1.岡山県内に事務所を有し、岡山県内で特定非営利活動を行っていること。
2.NPO法に定められる情報開示を行い、さらに積極的な情報開示の意欲をもっていること。
3.役員や資産の登記を、法律に基づいて変更登記していること。
4.受賞の際には、岡山NPOセンターが運営する公益ポータルサイト「NPOkayama」へ登録いただけること。


■対象となる費用   次の費用を対象とします。
本奨励賞は団体運営そのものを奨励するのではなく、「市民の参加を拡大するための具体的な取り組み」を奨励します。そのため、上記のような取り組みに係る費用(そのための管理費を含む)を対象とさせていただきます。


■対象となる期間
2011年4月1日〜2012年3月31日に開始・完了する取り組みを対象とします。


■各賞
○ 最優秀賞(NTTドコモ賞)  (賞金15万円)・・・1団体
○ 優秀賞 (賞金10万円)・・・1団体
○ 奨励賞 (賞金5万円)・・・3団体
※賞は審査で決定しますので、申請者が選択することはできません。


■選考方法  書類審査にて選考します。
所定の応募用紙によりいただいた申請の中より、協賛者(NTTドコモ)や運営委員を含む複数の審査委員による審査委員会で選考をします。
なお、審査基準に達しない、または募集趣旨に反する申請があった場合には、審査対象としない場合があります


■選考基準  以下の基準で選考します。
(1) 実現性 ・・・実現性のある取り組みであり、かつ、一定の効果があることが想定できるか。
(2) 継続性 ・・・本プログラムの実施後にも継続して行える取り組みであるか。
(3) 発展性 ・・・本プログラムの実施後、発展し、さらに拡大していく可能性があるか。
(4) 独創性 ・・・その分野や取り組みにおいてあまりない、新しい取り組みであるか。
(5) 公開性 ・・・広く市民に公開され、信頼を得て実施できる取り組みであるか。


■募集期間
2011年3月1日(火) 〜 3月18日(金)  ※当日消印有効


■応募書類、方法
別紙の応募用紙(A4サイズ2枚)にご記入いただき、下記の添付書類とともに、申請書(A4)を折らずに入る封筒を
使用し岡山NPOセンターまで郵送ください。(FAX、メール、持参は不可)
※応募用紙へは、必ず所定の字数を守り、様式のサイズや幅を変更せずにご記入ください。
※岡山NPOセンターが運営する公益ポータルサイト「NPOkayama」に登録を行っている場合には、応募用紙中の
団体基礎情報部分について記入及び添付書類が省略できます。(団体パンフレットは登録時より変更あれば添付ください)

【提出書類】  ※以下、応募の際のチェック作業にご使用ください。
□ 「おかやまNPO奨励賞」応募用紙(申請書)
□ 前年度事業報告書(添付書類@)
□ 3ヶ月以内に発行された登記簿謄本(現在事項全部証明書)のコピー(添付書類A)
□ 団体発行のパンフレット(あれば1部)(添付書類B)


■選考結果および活動報告
応募いただいたNPO法人には、審査後書面で結果を3月中に通知いたします。
配分先に決定された場合、ホームページで法人名を公開することに同意いただくとともに、寄付報告会に代表者または代理の方にご出席いただくことがあります。(詳細については改めてご案内いたします。)
また、決定団体には、後日、活動報告書を提出していただくとともに、前述の公益ポータルサイト「NPOkayama」に登録いただき、団体情報の開示をいただきます。(登録済み団体は最新情報に更新)



たくさんのご応募をお待ちしております!
平成23年度岡山県NPO関連予算説明会を開催します! [2011年02月21日(Mon)]

平成23年度
岡山県関連予算説明会を開催します!



岡山県の平成23 年度(2011 年度)の予算のうち、NPOに関連するもののに関する説明回です。
岡山県との協働を考えているNPOの皆様、ぜひ、ご参加ください!
また、新しい公共支援事業の説明もあわせて実施します!



↓チラシはこちら!↓



●日時 2011 年3 月17 日(木)13:30 〜 16:30

●会場 きらめきプラザ301 会議室
 (岡山市北区南方2 丁目13-1 岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館 3 階)

●参加費 無料
 (NPO 法人岡山NPO センター自主事業の為、カンパ・寄付大歓迎!)

●説明者 岡山県県民生活交通課職員

●内容
 岡山県の平成23 年度(2011 年度)の予算のうち、NPOに関連するものの説明。
 (1)平成23 年度岡山県NPO 関連予算説明(13:30〜15:10・約100 分)
 ・予算に関する説明(約50 分)、質疑応答(約50 分)
 (2)新しい公共支援事業に関する説明(15:10〜16:30・約80 分)
 ・事業に関する説明(約40 分)、質疑応答(約40 分)

●備考
 当日の開催前(13:00 〜) 行政の予算編成等に関する基礎的な情報をお伝えする事前オリエンテーションを開催します。
 (講師:岡山NPO センター副代表 川上俊久)
 はじめて説明会に参加される法人の方など、ぜひ、ご参加ください。

●お願い
当日は時間が限られておりますので、質問など円滑な進行にご理解・ご協力をお願いいたします。

●申込方法 下記の申込書、または同内容を右上の申込先まで、FAX またはE メールにてお送りください。

●申込締切 2011 年3 月15 日(火)

●お申込先
NPO法人岡山NPOセンター
TEL 086-224-0995
FAX 086-233-1732
メールE-MAIL

ろうきんNPO寄付システム、2010年度配分団体募集! [2010年12月22日(Wed)]

【申請書の公開・申請受付開始しました!!】


ろうきんNPO寄付システム
2010年度配分団体募集!



毎年、中国労働金庫の通帳を通じて、分野ごとに寄付をいただいたお金を配分させていただく、「ろうきんNPO寄付システム」の配分団体募集を今年度も行います。

まずは募集要項を公開させていただき、年明けの募集開始と共に、申請書も公開をさせていただきます。

使途制限のない、「団体助成」です。
たくさんのご申請をお待ちしております。


↓募集要項は、こちら↓



↓申請書は、こちら↓



以下、募集要項からの抜粋です。
※詳細は、募集要項をご確認ください。


目的
この寄付システムは、中国地方の各県でNPOの支援に取り組む5つの組織と中国労働金庫の協働事業であり、中国労働金庫に普通預金口座を通じて福祉や環境など、活動分野ごとにご寄付いただいたお金を、書類審査によって選んだNPOに配分する仕組みです。広く市民とNPOをつなぎ、多様な活動を行うNPOの基盤づくりを支援していくことを目的としています。


応募受付期間
2011年1月17日(月) 〜 2011年2月4日(金)【 当日消印有効 】


対象団体、配分団体数、配分金額
岡山県内に主たる事務所または従たる事務所を置く、法人設立から1年以上活動している岡山県及び岡山市または内閣府認証のNPO法人。(「ろうきん立ち上げ助成」との併願は出来ません。)

1 団体の情報公開を促進していく趣旨から、必要書類の提出等に同意いただけるNPO法人。

2 今回は、現行のNPO法に基づく17の活動分野の中から、次の分野で活動するNPO法人に配分いたします。(4分野・7法人)なお、各分野の申し込みには、定款において特定非営利活動の種類にその分野が規定されていることが必要です。
 (1)保健、医療又は福祉の増進を図る活動・・・・・1法人
 (2)環境の保全を図る活動・・・・・・・・・・・・2法人
 (3)災害救援活動・・・・・・・・・・・・・・・・2法人
 (4)子どもの健全育成を図る活動・・・・・・・・・1法人
 (5)職業訓練・雇用・・・・・・・・・・・・・・・1法人

※上記以外の分野への寄付金については、寄付金が一定額に達するまで据え置きとします。   
※昨年度配分団体は、同じ分野への申請はできません。

3 1団体に配分される金額は、一律5万円です。但し、応募団体が各分野の募集団体数を下回った場合には、1団体へ5万円を越えて配分すること、また、基準に達する法人がない場合には、申し込みがあっても配分しないことがあります。


対象となる経費
本事業は事業助成ではなく寄付金の配分であるため、団体の活動全般を助成します。   
そのため、配分した寄付金は、人件費、固定費、事業費、備品購入等、自由に使用できます。


21世紀の地域づくりは…「協働」から『総働』へ! [2010年12月22日(Wed)]

21世紀の地域づくりは…

協働から
総働へ!


30 年後に生き残れるまちになるために、
今、すべきこと。


[瀬戸内市協働のまちづくり講演会]

※岡山県備前県民局及び瀬戸内市主催の講演会ですが、瀬戸内市外からの参加も可能です!

↓チラシは、こちら!↓



と き 2011 年2 月27 日(日)13:00 〜 14:30

ところ ゆめトピア長船 夢いっぱいホール

参加費 無料(定員200 名・先着順)

講 師 川北 秀人さん IIHOE[ 人と組織と地球のための国際研究所] 代表

お申込
以下の申込先まで裏面の申込書または同内容を添えて、FAX、E メール、郵送等でお申し込みください。

申込先 岡山県備前県民局協働推進室
〒700-8604 岡山市北区弓之町6−1
Tel : 086−233−9804
Fax : 086−233−9888
E-mail : bizen-chisei@pref.okayama.lg.jp

主 催
岡山県備前県民局
瀬戸内市

実 施
NPO 法人 岡山NPO センター


コミュニティビジネス/ソーシャルビジネスセミナーも開催します! [2010年12月15日(Wed)]

[コミュニティビジネス/ソーシャルビジネスセミナー]
ソーシャル
ビジネス
セミナー


↓チラシはこちら↓


【岡山会場】
●日時 2011年1月30日(日)13:30〜15:45
●場所 ゆうあいセンター 大会議室
●演題
 真に求められている支援を考える 
 事業者と支援者の創造的な関係構築とは 
●講師
 小出 宗昭 
 (著書「カリスマ支援家「小出 宗昭」が教える、100戦100勝の事業サポート術」)



【真庭会場】
●日時 2011年2月13日(日)10:30〜12:45
●場所 勝山文化往来館「ひしお」
●演題
 地域再生最先端 
 海士町から学ぶ地域づくりと人づくり 
●講師
 岩本 悠 
 (海士町高校魅力化プロデューサー、著書「流学日記―20の国を流れたハタチの学生」)


●申込方法
FAX、Eメールのいずれかでお申込みください。

●お申込み・お問い合せ先
NPO法人 岡山NPOセンター
〒700-0822 岡山市北区表町1丁目4-64 上之町ビル4階
TEL:086-224-0995  FAX:086-233-1732 
E-mail:npokayama@gmail.com
担当・小川携帯:090-9410-9149
| 次へ