2024年3月5日(火)開催! KOTOMO基金シンポジウム 子ども達に支援を届け続ける支援者の現状とこれから KOTOMO基金のパートナー団体を始めとする「孤立する子どもや家庭を支援する支援者」たち。現場を担う彼らには様々な心理的負荷がかかり、またそれを支える団体の運営自体も課題を抱えていることもあります。そういった状況は、支援者自身の健康をおびやかし、大切な人材の休職や離職にも繋がります。 つまり、当事者と対峙している支援者が働きやすい環境にあることは、持続的な当事者支援に繋がり、より多くの方々の困難な状況からの脱却に繋がっていると言っても過言ではありません。 そこで今回5回目となるシンポジウムでは、全国のNPO法人、一般社団法人、任意団体などを対象におこない326の回答を得た「NPOにおける働く環境、働き方実態調査」の報告とあわせて、支援者の心理的負担の軽減やそのための労働環境整備、働き方への配慮について何ができるのか、様々な現場の声と共に考えます。 開催概要 ■日 時:2024年3月5日(火)13:30〜15:00 ■会 場:山陽新聞社さん太ホール(岡山市北区柳町2-1-1) ■定 員:会場150名 ■参加費:無料 ■主 催:山陽新聞社、山陽新聞社会事業団、NPO法人岡山NPOセンター 1. KOTOMO基金事務局よりご寄付と支援状況のご報告 2.「NPOにおける働く環境、働き方実態調査」報告 原田奈穂子 岡山大学学術研究院ヘルスシステム統合科学学域教授 3.パネルディスカッション 「支援者の支援について考える」 井上 正貴 みんなのお家ハルハウス代表 志場 久起 認定NPO法人わかやまNPOセンター理事長/NPOで働く人の会 原田奈穂子 岡山大学学術研究院ヘルスシステム統合科学学域教授 村本 和孝 NPO法人志塾フリースクール岡山理事長 石原 達也 NPO法人岡山NPOセンター代表理事 申し込み方法 【会場でのご観覧の場合】 申し込み専用フォームか、FAX、メールのいずれかに @郵便番号/A住所/B氏名/C年齢/D職業/E電話番号/F参加人数/Gメールアドレス を明記のうえ、下記宛先までお申し込みください。 【オンラインで配信をご視聴いただく場合】 動画でご視聴の場合お申込みは不要です。 開催時刻となりましたら、以下よりご覧くださいませ。 【配信URL】 https://youtube.com/live/xVlhgWSFN-c?feature=share 申し込み先 山陽新聞社営業局内 KOTOMO基金シンポジウム受付係 電話 086-803-8182/FAX 086-803-8113 メール:kotomokikin@sanyonews.jp Web:申し込み専用フォームへ https://forms.gle/JaJaJotkwderDEZFA |