
平成30年7月豪雨災害では、岡山県内NPO、企業、住民組織、各種団体などが情報の共有や連携を行い、復旧・復興に向けて活動が展開されてきました。現在、被災地は日常生活への復帰やコミュニティ再生などが本格的に行われ、県内各所でも防災・減災活動が進められています。
また、今年度も各地で大雨による災害が発生しましたが、広域に甚大な被害が広がる中、現地では新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から外部支援を十分に受けられない状況下での災害対応に苦慮されています。近年の同時多発で起こる災害への対応、感染症への対策も踏まえ、地域内(市町村域・県域)の資源をつなぎ、連携した対応が強く求められています。
今回、災害に強い地域づくりや受援体制について学ぶとともに、行政・社協・民間の三者で連携の取れた支援を行うために必要となる「情報共有会議」の役割や機能を学ぶためのセミナーを開催します。
[日 時]
令和4年3月21日(月・祝)13:30〜16:30(受付開始13:00)
[会 場]
オンライン(Zoom) ※受付後URLをお送りいたします
※鏡野町の方限定で先着10名まで会場で受講できます。
お申し込みの際に事務局へご相談ください。
会場:鏡野地域福祉センター内 ボランティア・NPOセンター大会議室
(鏡野町古川439−1)
[対 象]
行政、社協、災害支援活動をしている(する予定の)NPO、地域組織、企業、専門家など
[定 員](事前予約制)
オンライン:40名
会場:10名 ※会場は鏡野町在住者または在勤者
[参加費]
無料
[プログラム]
1 | 話題提供@ 災害支援の全体像 | 一般社団法人 ピースボート災害支援センター 理事/事務局長 上島安裕 |
2 | 話題提供A 「西日本豪雨・アルミ工場爆発時 地域住民の避難で学んだこと」 | 総社市 下原・砂古自主防災組織 副本部長 川田一馬 |
3 | 話題提供 鏡野町の地域の取り組みについて | 鏡野町くらし安全課 鏡野町社会福祉協議会 |
4 | ワーク 模擬情報共有会議 災害時の情報共有会議を体験する | 岡山NPOセンター 詩叶 純子 |
[申込み](お申込み締切り:令和4年3月14日(月)18:00)
1.WEBフォームからお申込み。
2.FAXでのお申込みチラシ裏面の申し込み項目を入れて FAX:086-224-0997にお送りください。
3.メールでお申し込みの方はnpokayama@gmail.com へ以下内容をご記入の上お送りください。
[メール申込内容]
@ご所属 Aお名前
B連絡先(電話番号・メールアドレス・住所)
C参加方法
D平成30年7月豪雨での災害支援の有無とその内容
E平成30年7月豪雨以外の災害支援の有無とその内容
チラシはこちら
[お問い合わせ]
災害支援ネットワークおかやま(受付事務局:NPO法人岡山NPOセンター 担当:詩叶、岸)
〒700-0822岡山市北区表町1丁目4-64上之町ビル3階 岡山NPOセンター内
電話:086-224-0995 FAX:086-224-0997 E-mail:npokayama@gmail.com
※本事業は岡山県被災者支援NPO等ネットワーク強化事業の一環として実施いたします。
[主催]
岡山県・NPO法人岡山NPOセンター
[共催]
災害支援ネットワークおかやま
[後援]
鏡野町、社会福祉法人鏡野町社会福祉協議会