よる会(近くて遠いさまざまな社会の課題に心を寄せて語り合う会) 第3回:なぜ、ヤングケアラーは、大人になってケア(看護師)を仕事に選んだのか? 親をケアする子どもたちのこと。 [2021年07月24日(Sat)]
よる会(近くて遠いさまざまな社会の課題に心を寄せて語り合う会) 第3回: なぜ、ヤングケアラーは、大人になってケア(看護師)を仕事に選んだのか? 親をケアする子どもたちのこと。 ヤングケアラーとは:18歳未満で親や祖父母、きょうだいの身体的・情緒的ケアをしている子どものこと 第3回よる会は、「かんちゃん×くみさん」のお2人でヤングケアラーについて、インスタライブで広く発信されている、かんちゃんこと、ケアラーの冠野さんにお話しいただきます! 第3回ゲスト:冠野 真弓 さん 9歳からヤングケアラーとして病気の家族のお世話をしている現在ケアラーの看護師。人が大好きなのと家族の病気の経験から看護師になる。介護というと「辛い・暗い・しんどい」というマイナスの側面に焦点が当たりがちだけれど、そこからの「学び・成長・日々のすべらない話」などプラスの側面を届けたいと思い、『Laughing Carer』=笑っているケアラーとして活動している。自分が発信することで、まだ誰にも家のことを話せていない方が「一人じゃないんだなぁ」「この人なんとかなっているならなんとかなるか!」という「大丈夫」「安心」を届けたい。 よる会は、様々な当事者であるゲストと進行役との対話形式で近くて遠いさまざまな社会の課題に心を寄せて語り合う会です。 ※ゲストへのご質問は申込フォームまで。ご参加の皆さまとの意見交換も予定しています。 ■日時:2021年8月26日(木)19:00〜20:30 ■対象:テーマに関心がある方、「当事者」から話を聞いて何ができるか考えたい方。 申込時に、「誹謗中傷をしない」などの「よる会のルール」に同意いただける方。 ■会場:Zoomによるオンライン開催 ■参加費:1,000円、学生500円 《集まった参加費の半額はゲストの取組ないしはゲストが選んだ当事者支援団体に寄付します》 ■参加申込:こちらから⇒ https://210826yoru-kai-3.peatix.com ■問合せ:岡山NPOセンター【メール】 npokayama@gmail.com (担当 しらはた) 【電話】 086-231-0532(電話は担当者勤務地・ゆうあいセンターにつながります) ★よる会にご参加の皆さまには 以下の5つの事項を守っていただきますようにお願いいたします。 【よる会のルール】 1.思いやりのある発言を心がけ、誹謗中傷をしません。 2.いろんな方の意見が聞けるように自分の発言のボリュームを配慮します。 3.撮影は許可を得たもののみとし、録音・録画等の記録を禁止します。 4.会の中で知り得た個人情報の取り扱いに注意します。 5.SNS等への無断での録画や映像・音声の投稿や誹謗中傷する投稿をしません。 ※個人的な感想などは問題ありません。 「よる会」情報サイト ■岡山NPOセンターのサイト⇒ http://www.npokayama.org/yoru-kai-okayama ■「よる会」Facebookページ⇒ https://www.facebook.com/yoru.kai.okayama |