• もっと見る

«県北交流会in津山@津山市総合福祉会館 | Main | 【香川県】令和3年度NPO法人運営のためのステップアップ事業(相談窓口事業)について»
検索
検索語句
法人プロフィール

岡山NPOセンターさんの画像
リンク集
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
https://blog.canpan.info/npokayama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npokayama/index2_0.xml
よる会 (近くて遠いさまざまな社会の課題に心を寄せて語り合う会) 第2回 :聴覚障害の両親を持つ当事者に聞く「CODA(コーダ)〜ふたつの世界を行き来する私」 [2021年06月11日(Fri)]

よる会(近くて遠いさまざまな社会の課題に心を寄せて語り合う会)
第2回:聴覚障害の両親を持つ当事者に聞く
「CODA(コーダ)〜ふたつの世界を行き来する私」

「CODA(コーダ)」とは、聞こえない親を持つ聞こえる子どものことです。聞こえる世界と、聞こえない世界というふたつの世界。手話言語と音声言語、ろう文化と聴文化という、二つの言語(バイリンガル)と二つの文化(バイカルチャー)を行き来しながら成長し、さまざまな経験をしてきた磯田さんに、コーダから見た世界について、お話しいただきます。

第2回ゲスト:磯田 容子 さん
両親が聴覚障害者のコーダ(CODA:Children of Deaf Adults)。
岡山市出身。幼少期から両親と社会との通訳を担っている。 「CODA」という言葉を知ったことをきっかけに、CODAに関連した本や映画、またそれらを創りあげた別のCODAたちについて興味を持つようになる。 韓国にワーキングホリデーで滞在経験あり。言語と旅行が好き。


  よる会チラシ(第2回ゲスト磯田さん).jpg


よる会(近くて遠いさまざまな社会の課題に心を寄せて語り合う会)は、
ゲストと進行役との対話形式で行います。ゲストへのご質問は申込フォームまで。
ご参加の皆さまとの意見交換も予定しています。

■日時:2021年7月16日(金)19:00〜20:30
■場所:Zoomによるオンライン開催(※下記)
■対象:テーマに関心がある方、「当事者」から話を聞いて何ができるか考えたい方。
   申込時に「誹謗中傷をしない」などの「よる会のルール」に同意いただける方。
■参加費:1,000円、学生500円
《集まった参加費の半額はゲストの取組ないしはゲストが選んだ当事者支援団体に寄付します》
■問合せ:岡山NPOセンター 【メール】npokayama@gmail.com(担当 しらはた)
【電話】 086-231-0532(電話は担当者勤務地・ゆうあいセンターにつながります)
■主催: 特定非営利活動法人岡山NPOセンター / 一般社団法人北長瀬エリアマネジメント

※【開催場所について】 オンライン視聴参加と現地参加の両方で当初ご案内しておりましたが、感染防止等の事情により、全面オンライン開催に変更させていただきます。恐れ入りますが「オンラインで参加」希望を申込時に選択してください。すでに現地参加でお申込みの方には個別にご連絡いたします。お申込みの皆さまには後日メールにて、開催ZoomのURLをお送りいたします。

★よる会にご参加の皆さまには
以下の5つの事項を守っていただきますようにお願いいたします。
【よる会のルール】
1.思いやりのある発言を心がけ、誹謗中傷をしません。
2.いろんな方の意見が聞けるように自分の発言のボリュームを配慮します。
3.撮影は許可を得たもののみとし、録音・録画等の記録を禁止します。
4.会の中で知り得た個人情報の取り扱いに注意します。
5.SNS等への無断での録画や映像・音声の投稿や誹謗中傷する投稿をしません。
※個人的な感想などは問題ありません。


「よる会」情報サイト
岡山NPOセンターのサイト⇒ http://www.npokayama.org/yoru-kai-okayama
「よる会」Facebookページ⇒ https://www.facebook.com/yoru.kai.okayama
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント