• もっと見る

«平成19年度倉敷市まちづくり人材養成講座 | Main | これまでの10年から支援センターの課題は何か»
検索
検索語句
法人プロフィール

岡山NPOセンターさんの画像
リンク集
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
https://blog.canpan.info/npokayama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npokayama/index2_0.xml
平成19年度倉敷市まちづくり人材養成講座 [2007年12月01日(Sat)]

新しい関係のスイッチ。協働で切り替えよう。
   
  平成19年度倉敷市まちづくり人材養成講座
 「まちづくり×協働フォーラム 〜つながり力で育てる地域」 開催のお知らせ

   
 全国でも先進的な取り組みを続けるNPO法人「せんだい・みやぎNPOセンター」
 代表理事の加藤哲夫さんと今、話題の宮崎県で市民による映画館の運営から
 旅館施設の指定管理者まで幅広い活動を展開するNPO法人「宮崎文化本舗」
 代表理事の石田達也さんという実力・経験共に豊富な講師をお招きして
 倉敷市のまちづくりと行政と市民との協働の今後について、今回しか聴くこと、
 体験することができないプログラムを準備しております 

 日時:平成19年12月23日(日・祝)
 場所:ライフパーク倉敷
 定員:300名(申込み不要、ただし託児をご希望の方のみご連絡ください)
 プログラム:
  ■10:00〜 プレリュード:市民が動かす協働のまちづくりのキホン〜
   筋金入りの経験者による「まちづくり・市民活動って何?」という方の
   ための基本だけどふか〜いお話です。
   講師:加藤 哲夫さん(NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター)
   
  ■12:00〜 ダイジェスト:〜平成19年度倉敷市まちづくり人材養成講座〜
   今年の倉敷市まちづくり人材要請講座に参加できなかった方も楽しめる
   「写真と映像によるまちづくり人材養成講座ダイジェスト」を上映します。
   
  ■13:00〜 イントロダクション:協働とまちづくりの大切な関係〜
   午前中の講師を務める加藤哲夫さんの進行で、そもそもなんで協働が
   必要なの?協働って何?というお話を「協働の指針検討委員会」委員長の
   岡山理科大学・金川先生との対話形式で行います。
   
  ■14:00〜 分科会 ここからは3つの会場に分かれての分科会です。
   A、フリップディスカッション「協働のまちづくりのすすめ方〜倉敷の場合」
    加藤さんの進行によるディスカッション。まちづくり人材養成講座の
    協働相手である「蔵おこし湧々」さん、「川崎医療福祉大学プロジェクト
    チーム」さん、「NPO法人町家トラスト」さんに実際に協働で
    「まちづくり」に取り組んでいる経験からお話をお聞きします。
    
   B、ワークショップ「指針があるとどうなる?について考えよう」
    「協働の指針」があるとどうなるのか?をみんなで実際に考えてみよう!
    というワークショップ。地元・倉敷の団体「パートナーシップ推進ひろば」
    さんをファシリテーター(進行役)に行政の方も一緒にワークショップに
    取り組みます。

   C、セミナー「市民が動かす!地域づくり〜映画館から市民活動センターまで」
    今、話題の宮崎県で市民で映画館を作ったり、アートフェスティバルを開催
    したり、宿泊施設の運営や市民活動センターの運営、環境の講演会なども
    されている「NPO法人宮崎文化本舗」代表理事の石田達也さんを講師に、その
    幅広い活動の様子や経験から「市民によるまちづくり」の可能性や進め方、
    広げ方、そして続け方のヒントをお聞きします。

   D、なんでも専門相談会
    公認会計士と社会保険労務士が、あなたの団体のお悩みを解決します。
   
  ■16:10〜 フィナーレ:〜協働のまちづくりのこれから〜
   フォーラムの終幕は、加藤さんと金川委員長、そして石田さんに、協働の指針
   検討委員会・副委員長で岡山NPOセンター副代表の川上さんを加えて、これからの
   まちづくりと協働についてお話します。

 お問い合わせ先:
  倉敷市市民活動推進課 TEL:086-426-3107 FAX:086-434-3191 
             E-mail:collabo@city.kurashiki.okayama.jp
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント