持続可能な社会をつくる『いい会社』の条件とは?〜鎌倉投信創業者・新井和宏さん講演会〜 [2018年01月18日(Thu)]
![]() 消費者志向経営推進事業 公開講座 持続可能な社会をつくる 『いい会社』の条件とは? 終了いたしました。 ご参加ありがとうございました。 鎌倉投信は、お客様と投資する企業が創造する「これからの社会」を結ぶ架け橋です。 NHK総合「プロフェッショナル 仕事の流儀」やテレビ東京「ガイアの夜明け」でも取り上げられた話題の投資信託委託会社「鎌倉投信株式会社」。その創業者の新井和宏さんをお招きし、新井さんや鎌倉投信が考える『いい会社』とは何か?なぜ、『いい会社』に投資するのか。 「100年個人投資家に支持される長寿投信を目指し、300年社会に貢献する企業を支援し、1000年続く持続的な社会を育みます。(ウェブサイトより)」 鎌倉投信が目指す投資信託(ウェブサイトより) これからの社会を創る「いい会社」が、投資家から安心して資金を調達することができる仕組みとしての投資信託 個人投資家の皆様から運用者の顔が見え、その志や投資哲学を感じることができる投資信託 個人投資家の皆様から投資先の会社の活動が見え、 自分のお金が社会の発展に貢献していることを実感することができる投資信託 投資家と運用者はもとより、投資家と投資家、投資家と投資先の会社が価値観と信頼で結ばれる投資信託 持続可能で望ましい社会の構築に向けて、事業者の消費者志向経営を促進するための公開講座。 鎌倉投信株式会社・創業者の新井和宏さんにお越し頂き、理念と事例を交え、収益や効率以外だけではない、「いい会社」として追求すべき価値やあるべき姿についてお話いただきます。 ご関心のあるみなさま、ご参加お待ちしております。 ●日時 2018年2月16日(金)19:00〜21:00 ●会場 岡山国際交流センター 8階 イベントホール (岡山市北区奉還町2丁目2番1号) ●対象(定員80名・先着順) @岡山市内の中小企業経営者 A岡山市内の金融機関関係者 Bその他、SDGs、エシカル消費、食品ロス削減などのテーマに関心のある個人、組織 ●参加費 無料 ●お申込み こちらのフォームからお申込みください。 ※電話・E-mailでお申込みの場合は、 「お名前、ご所属、当日の緊急連絡先、Eメールアドレス」を 下記事務局までお知らせください。 ●講師・コーディネーター紹介 ![]() ○講師:新井 和宏 氏 鎌倉投信株式会社取締役資産運用部長。1968年生まれ。東京理科大学工学部卒。1992年住友信託銀行(現・三井住友信託銀行)入社、2000年バークレイズ・グローバル・インベスターズ(現・ブラックロック・ジャパン)入社。公的年金などを中心に、株式、為替、資産配分等、多岐にわたる運用業務に従事、ファンドマネージャーとして数兆円を動かした実績がある。2007〜2008年、大病とリーマン・ショックをきっかけに、それまで信奉してきた金融工学、数式に則った投資、金融市場のあり方に疑問を持つようになる。2008年11月、志を同じくする仲間4人で、鎌倉投信株式会社を創業。2010年3月より運用を開始した投資信託「結い2101」の運用責任者として活躍している。経済的な指標だけでなく社会性も重視する、投資先企業をすべて公開するなど、従来の常識をくつがえす投資哲学のもとで運用されている商品でありながら、個人投資家約1万8千人、純資産総額約320億円(2017年12月時点)となっている。また、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」でも上位の常連となり、2013年には格付投資情報センター(R&I)でも最優秀ファンド賞(投資信託国内株式部門)を獲得するなど、人気・実績を兼ね備える投資信託へと成長している。 特定非営利活動法人 いい会社をふやしましょう 理事、横浜国立大学 経営学部 非常勤講師(平成24年度〜平成27年度)、経済産業省 おもてなし経営企業選 選考委員(平成24、25年度) 2015年5月11日放送 NHK 「プロフェッショナル〜仕事の流儀」出演 著書『投資は「きれいごと」で成功する』(ダイヤモンド社)、『持続可能な資本主義』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『幸せな人は「お金」と「働く」を知っている』(イーストプレス) ○コーディネータ:CSR報告書を読む会 「岡山的いい会社の条件を探る。」を目的に、企業や組織が行う社会的責任(SR)に関する活動を紹介した報告書や報告書にまとめられていない取り組みについて、当事者企業をゲストとしてお呼びして、わからないことを確かめたり、意見交換をしたり、という対話を通じて学びあい、理解を深めることを目指す勉強会です。 なお、勉強会では、社会的責任の国際規格ISO26000を手引きにしています。そこで定義される7つの中核課題(組織統治、人権、労働慣行、環境、公正な事業慣行、消費者課題、コミュニティへの参画)のうち、1つに絞って取り組みを聞く事で学びを深めています。 ●主催 岡山市 特定非営利活動法人岡山NPOセンター ●お申込み・お問い合わせ先 特定非営利活動法人岡山NPOセンター 〒700-0822岡山市北区表町1丁目4-64上之町ビル3階 電話086-224-0995 FAX086-224-0997 E-mail npokayama@gmail.com http://www.npokayama.org/ 業務時間 祝日を除く月〜金曜日 9:00〜17:00 |