「これから選ぶべきは、どの法人格なのか?」非営利法人格の選択を考えるフォーラムin 岡山 [2016年09月09日(Fri)]
![]() 社会課題・地域課題の解決に取り組む組織が これから選ぶべきは、どの法人格なのか? 【非営利法人格の選択を考えるフォーラムin 岡山】 非営利法人格の選択を考えるフォーラムin 岡山は終了致しました。 ご参加いただき、ありがとうございました! 非営利法人格選択に関する実態調査委員会(構成団体:公益法人協会、日本NPOセンター)は、日本における2つの非営利法人制度(「一般・公益法人制度」「NPO法人制度」)がどのように市民社会に選択され利用されているか、比較調査を進めてきました。その継続調査の結果をもとに、より良い社会づくりに貢献するための社会課題・地域課題解決のための組織が得るべき「法人格」はどうあるべきか?今、そのそもそものねらいはどの程度果たされているのか?世代や組織の立ち位置の変化などの時代変化の中で、これからの非営利法人格に関する制度はどうあるべきか?それらの問や課題について、調査結果を基に話し合い、共有するフォーラムを開催します。ご関心のある皆様のご参加をお待ちしています。 ■日時 2016年10月6日(木)13:30〜17:00(開場13:00) ■会場 岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」大会議室 (岡山市北区南方2丁目13−1 「きらめきプラザ」2階) ■対象 自治体職員、公益法人、NPO法人、認定NPO法人、士業専門家、研究者、助成財団、支援センターなど ■定員 60名(参加費無料) 【お申し込みはこちらから(フォームへのリンク)】 ■プログラム(登壇者敬称略) 【趣旨説明】 白石 喜春(公益財団法人 公益法人協会 研究員) 第1部 「非営利法人格選択に関する実態調査」の中間報告 報告者:椎野 修平(認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター) 第2部 パネルディスカッション「非営利法人格の選択と岡山でのそれを取り巻く状況」 ●パネリスト(順不同): 石田 篤史 (公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま) 坂ノ上 博史 (一般社団法人 高梁川プレゼンターレ) 武 裕子 (岡山市 市民協働局 市民企画総務課) 新田 英理子 (認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター) ●コメンテーター: 山岡 義典 (法政大学名誉教授、非営利法人格選択に関する 実態調査委員会 委員長) ●コーディネーター: 石原 達也 (特定非営利活動法人 岡山NPOセンター) ■主催 非営利活動法人格選択に関する実態調査委員会 (構成:公益財団法人公益法人協会、認定特定非営利活動法人日本NPOセンター) ■共催 特定非営利活動法人 岡山NPOセンター ※本フォーラムは、トヨタ財団イニシアティブプログラムにより実施します。 【登壇組織・登壇者紹介(組織の紹介は定款の「目的」より)】 ●公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま (法人設立:2012年) 多様化・複雑化していく社会課題に対して、その解決・改善を図るために活動する岡山県内の市民団体等と、その解決・改善を図るために諸資源の提供や自らの参画を望む個人、企業、団体等を結びつけることで、諸資源の循環をもたらし、社会課題の解決・改善の取り組みのための基盤充実を図る。また、その営みを通じて、誰もが社会課題の解決・改善に関われ、地域のあらゆる主体が公益を担いあう、当事者の意識と存在を大切にした安心で持続可能な地域社会の形成に寄与することを目的とする公益財団法人。 ●一般社団法人 高梁川プレゼンターレ (法人設立:2014年) 高梁川と瀬戸内海,そして中国山地とに囲まれた,高梁川流域(備中地域7市3町)に生きる私たちが連携して生み出す,ここにしかない特徴を活かした自律的で持続的な地域社会の創生を目指して,地域活性化と雇用創出のための新しいビジネスとプロジェクト(人,モノ,資源,情報)を,まるでショーケースに並ぶキラキラした価値ある宝物のように,その魅力を広く皆様にお伝えするとともに,そのプロジェクトの価値と魅力と信頼を高めるための支援の活動を行うことを目的とする一般社団法人。 ●岡山市 市民協働局市民協働企画総務課 市民活動の支援、移住・定住の支援、町内会活動やまちづくり活動の支援などを担当する課。特定非営利活動法人の認証事務や認定特定非営利活動法人の事務も担当。 ●認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター (法人設立:1999年) 新しい市民社会の実現に寄与することを理念とし、分野や地域を越えた民間非営利組織(NPO)の活動基盤の強化と、それらと企業および政府・地方公共団体とのパートナーシップの確立を図ることを目的とする認定特定非営利活動法人。 ●山岡 義典 (法政大学名誉教授、非営利法人格選択に関する 実態調査委員会 委員長) 1941年生まれ。大学で建築を学び、大学院で都市計画につき研究後、都市計画家、トヨタ財団プログラム・オフィサー、フリーを経て1996年、日本NPOセンターを設立、事務局長・常務理事に(副代表理事を経て2008年代表理事、2012年退任)。2001年、法政大学現代福祉学部教授(2012年退職)。2002年、市民社会創造ファンドを設立、運営委員長に。共著・編著に「日本の財団」「日本の企業家と社会文化事業」「フィランソロピーと社会」「時代が動くとき」「NPO基礎講座[新版]」「NPO実践講座[新版]」など。 ■お申し込み方法 下のURLよりインターネットを通じてお申し込みをいただくか、以下の内容をFAXまたはEメールにてお送りください。 お申込みページ http://goo.gl/LaZrcL ●お申込書 ※このままFAXでお送りください。 FAX 086-224-0997 E-mail npokayama@gmail.com お名前 ご所属 Eメールアドレス 電話番号 ※本お申込み内容は本フォーラムの受付や関連の連絡にのみ使用させていただきます。 【参加お申込み・お問合せ先】 特定非営利活動法人 岡山NPOセンター (担当:菅、石原) 〒700-0822岡山市北区表町1丁目4-64上之町ビル3階 電話 086-224-0995 FAX 086-224-0997 E-mail npokayama@gmail.com (祝日を除く月〜金曜日9:00〜17:00) |