水島中心地域でのまちづくりアイディアを実現しよう!「水島未来計画プロジェクト」 [2016年01月17日(Sun)]
![]() 「水島未来計画プロジェクト」 地域の次世代を担う学生(高校生〜大学生)向けのワークショップを開催し、そこで立てられたプランを基に、大人も含めて協力して実際にまちづくりのプロジェクトを進める研修を開催します。 まちづくりの取り組みにはじめて参加される方でも、そのノウハウが学べる内容になっています。 >>参加お申込みフォームはこちら ■概要: 全3回の講座で、まちづくりの取り組みの企画〜実践〜ふりかえりを行います。 第1回は以下の日程で開催しますが、以降の日程は参加者の皆様のご都合が合う日を設定させていただきます。 会場は水島中心地域の施設を予定しています。 ●ワークショップ ・第1回 日時:2016年1月17日(日)10:00-13:00 場所:倉敷市環境交流スクエア 水島愛あいサロン(倉敷市水島東千鳥町1-50) 西棟4階 倉敷市環境学習センター 環境学習教室 →※会場が「会議室2」より変更となりました。 ・第2回 日時:参加者のご希望を元に調整します(12月〜1月を予定) 場所:参加者のご希望を元に調整します 内容:*地域課題と企画に関する仮説の検証 *企画のブラッシュアップと実践計画の策定 ---この間に、地域での活動実践を行います--- ・第3回 日時:参加者のご希望を元に調整します(3月中を予定) 場所:参加者のご希望を元に調整します 内容:*取り組みの振り返り *次のアクションの検討 |
●プレワークショップ(学生限定) ※終了しました
中学生、高校生、大学生等の学生だけの少人数グループで水島地域の活性化のアイディア・プラン(テーマ例:公園など)をみんなで考えます。 (1) 日時:2015年12月10日(木)18:30-20:30 場所:倉敷市環境交流スクエア水 島愛あいサロン コミュニティフロアA (倉敷市水島東千鳥町1-50) (2)、(3) 日時:2015年12月19日(土) (2)13:00-15:00、(3)18:30-20:30 場所:倉敷市役所水島支所 5階 大会議室(倉敷市水島北幸町1−1) ※各回(1〜3)とも同じ内容です。ご都合の良い日程にご参加ください。 ■対象: ・水島中心地域でのまちづくりや活性化の取り組みに関心のある方 ・まちづくりの方法について学びたい方 ・地域での取り組みや、ボランティア、社会貢献活動に関心のある方 など、どなたでもご参加いただけます。 ※高校生、大学生など若者の参加を歓迎します。 ■参加費: 無料 ■参加お申込み: @学校名 Aお名前 B学年 C参加可能な日程 Dご連絡先 を添えて、 下記事務局までご連絡ください。 >>参加お申込みフォームはこちら お寄せいただきました情報は、水島中心地域まちづくり研修事業に関するご連絡のみへ使用させていただきます。 ■ワークショップ概要 2015年中の「プレワークショップ」にて決定致しました「若者による水島地域の活性化のアイディア・プラン」にもとづき、その年度内実現に向けた検討を行います。 「プレワークショップ」では大学生・学生世代のみなさまにご参加いただき、架空の“水島未来大統領に立候補する”ことを想定し、水島地区に関する情報の学習やアイディア出しを行いました。 現在4つのチームより、各3テーマの提案をいただいています。 4つのテーマは下記をご参照ください。 ・「武内のぞみと仲間たち」チーム ![]() 1.夜を明るくすることを実現します。 2.商店街を活性化することを実現します。 3.講演を有効活用することを実現します。 ・「堀内理沙と仲間たち」チーム ![]() 1.「公園のイメージup」を実現します。 2.「アートやデザインを通じた地域交流・活性化」のきっかけをつくります。 3.「若者向けのまち歩きマップ」をつくります。 ・「藤岡裕希と仲間たち」チーム ![]() 1.清潔感のある駅を実現します。 2.若者が立ち寄れるような明るい雰囲気を実現します。 3.緑や花があって心が豊かになる公園づくりを実現します。 ・「田中見和と仲間たち」チーム ![]() 1.自転車の走りやすい環境をつくります。 2.水島に来た人にコンビナートの良さをPRします。 3.明るく安心な生活圏を目指します。 当日は参加者の皆様に上記いずれかのチームへ合流いただき、その「施策」の 実現に向けたアイディア出しを行います。 ■主催: 倉敷市(新市・まちづくり推進課) ■運営・お申込み先: 特定非営利活動法人岡山NPOセンター (担当:石原、北内) http://www.npokayama.org/ 〒700-0822 岡山市北区表町1 丁目4-64 上之町ビル3 階 電話 086-224-0995 FAX 086-224-0997 E-mail mizishimachizukuri@googlegroups.com |