地域力・協働力・支援力研修 in 岡山2014 [2014年04月24日(Thu)]
研修は終了しました。
多くのご参加、誠にありがとうございました! 講師:川北秀人さんが講座所感を下記にご投稿くださいました。 https://blog.canpan.info/dede/archive/915 ![]() 地域力・協働力・支援力 研修in 岡山2014 協働推進や地域支援に対応できる人材として、 団体支援のための“7つのチカラ”を学ぶ「支援力」。 地縁組織や自治体職員まで広く対象として、 小規模多機能自治について学ぶ「地域力」。 NPO法人と自治体の職員や議員等を対象として、 協働のしくみづくりを学ぶ「協働力」。 3つのテーマで3日間、協働のしくみづくりと中間支援に 必要な力を網羅する研修です。今年度はさらに、 小規模多機能自治について学ぶための「雲南ゼミ・サテライト」や、バーチャルボード・ミーティング(VBM・仮想理事会)の手法を活用し、一歩踏み込んだ「地域づくり支援」を学びます。 ■日時とプログラム ![]() A.「地域力」パワーアップ研修 →定員に達しました。お申込み、誠にありがとうございました! 自治会・自治体職員の方を想定した「小規模多機能自治」の基礎研修 ・地域の課題はこれからどう変化するか? ・雲南市では「小規模多機能自治」をどのように進めてきたか ・小規模多機能自治のススメ ・「わがまちの小規模多機能自治化ロードマップ」 ほか 時間:10:30-18:30 対象:自治会・自治体職員の方 定員:30名 講師:川北 秀人 氏(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所])、 板持 周治 氏(雲南市政策企画部地域振興課統括主幹) B.雲南ゼミ・サテライト →定員に達しました。お申込み、誠にありがとうございました! 各地の小規模多機能自治実践者による、取り組みの共有 ・「小規模多機能自治」のその後の進化 ・雲南市の取り組みの最新状況 ・中国5県における小規模多機能自治の最新状況 ほか 時間:19:00-21:00 対象:自治会・自治体職員の方、地域自主組織に関わる方 定員:30名 講師:川北秀人氏(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所])、 事例提供:雲南市、中国5県支援センター ![]() C.「協働力」パワーアップ研修 →定員に達しました。お申込み、誠にありがとうございました! 自治体・中間支援の方対象の「協働のしくみづくり」の基礎研修 ・協働を生み、育てるために行政がすべきこと、NPOがすべきこと ・協働をすすめるための基礎ツールづくり「協働Q&A集」 ほか 時間:10:00-18:00 対象:自治体職員、中間支援職員(※合同受講を条件とします) 定員:30名 D.中間支援組織 理事研修(VBM) 「地域づくり支援」を各地で進めるために、中間支援組織はどのような役割を果たしていくべきか ・地域づくり支援をすすめるための悩みと、それに対する助言 ・他組織の疑似的な理事として、VBM(ヴァーチャル・ボード・ミーティング:仮想理事会) ほか 時間:19:00-21:00 対象:市民活動や地域活動の中間支援組織の理事、事務局長 定員:30名 ![]() E.「支援力」パワーアップ研修 中級編 「7つのチカラ」講義、「2週間で半人前」リスト作成 ・支援センタースタッフに求められる7つのチカラ ・「2週間で半人前になるための業務リスト」づくり ・「岡山県ボランティア・NPO活動支援センター」見学 ・業務リストの見直し、アクションプラン作成 ほか 時間:9:30-16:30 対象:採用後3年間以上を経た、中堅以上の中間支援職員 定員:40名 F.【オプション企画】NPO法人事務局力検定 NPO法人に必要な手続き事務への理解度を計る、NPO法人事務力検定・初級試験 ・NPO基礎 ・所轄庁手続 ・法務局手続 ・会議の運営 ・会計処理 ・労務管理 ほか 時間:16:55-18:00 対象:NPO法人事務職員、NPO法人事務職員を目指す方など 定員:40名 ■会場 岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(ゆうあいセンター) 研修室(4/24、4/25)・大会議室(4/26) 〒700-0807 岡山県岡山市北区南方2丁目13-1岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館 2階 [アクセス] ※駐車可能台数に限りがあります。なるべく公共交通機関をご利用ください。 JR岡山駅より 徒歩約15分、タクシー約5分 バス各線「跨線橋東」下車北へ徒歩約4分、「番町口」下車西へ徒歩約3分 ■企画・運営 【主催】 中国5県中間支援組織連絡協議会 <構成団体> (一財)とっとり県民活動活性化センター (特)ひろしまNPOセンター (公財)ふるさと島根定住財団 (特)やまぐち県民ネット21 (特)岡山NPOセンター 【運営事務局】 (特)岡山NPOセンター 【協力・共催】 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(ゆうあいセンター) 一部共催:(特)みんなの集落研究所 ■講師紹介(全プログラム共通) 川北 秀人 氏 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表 [講師プロフィール] 1964年大阪生まれ。87年に(株)リクルートへ入社し、広報や国際採用などを担当して91年退社。その後、国際青年交流NGOの日本代表や国会議員の政策担当秘書などを務め、94年にIIHOE設立。 大小さまざまなNPOのマネジメント支援を毎年100件以上、社会責任志向の企業のCSRマネジメントを毎年10社以上支援するとともに、NPOと行政との協働の基盤づくりも支援している。 2004年、05年、07年、09年に、全国各地のNPO支援センターと協働で、約200の自治体(都道府県・市)とNPOとの協働しやすさを7段階で評価する世界初の調査「協働環境調査」を実施し、その結果をもとに毎年50以上の自治体で、職員とNPOとの合同研修を開催している。 ■参加費 ↓画像をクリックすると拡大表示します。 ![]() <複数人参加に対する割引について> A.「地域力」パワーアップ研修 …1人目4,000円、2人目3,000円、3人目2,000円、4人目以降1人あたり1,000円 C.「協働力」パワーアップ研修 …1人目4,000円、2人目3,000円、3人目2,000円、4人目以降1人あたり1,000円 D.中間支援組織 理事研修 …1人目2,000円、2人目以降1,000円 E.「支援力」パワーアップ研修 …1人目4,000円、2人目3,000円、3人目2,000円、4人目以降1人あたり1,000円 ※B.雲南ゼミ・サテライト、F.NPO法人事務局力検定では複数参加による割引はありません。 ・宿泊、移動、食事等は上記金額に含まれません。各自ご手配ください。 ■お申込上の注意点 ・各プログラムとも、原則同一組織から2名以上にてご参加ください (複数名参加の組織の申込を優先させていただく場合があります)。 プログラムCは行政職員1名+NPO職員1名でのご参加も可能です。 ・プログラムCは、自治体など行政職員の方と中間支援組織・NPOの方の 合同受講を原則とさせていただきます。 ・個人に関する情報は、本研修開催の目的以外には使用しません。 ・ご参加の方には、簡単な事前課題がございます。追って事務局よりご連絡をさしあげます。 ・宿泊・移動・食事等は上記金額に含まれません。各自ご手配ください。 ■お申し込み方法 申し込みフォームまたはチラシへ必要事項をご記入の上、下記事務局までメールまたはFAXにてお送りください。 >>チラシ(申し込み用紙)はこちら ■お申込み・お問い合わせ先 特定非営利活動法人岡山NPOセンター 〒700-0822岡山市北区表町1丁目4-64上之町ビル3階 電話:086-224-0995 FAX:086-224-0997 E-mail:npokayama@gmail.com http://www.npokayama.org/ (祝日を除く月曜〜金曜日 9:00〜17:00) 担当:北内(キタウチ) |