• もっと見る

«おかやまNPOアワード2014 募集開始! | Main | 機関誌「NPOkayama」.53 お詫びと訂正»
検索
検索語句
法人プロフィール

岡山NPOセンターさんの画像
リンク集
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
https://blog.canpan.info/npokayama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npokayama/index2_0.xml
「2013年度 中国ろうきんNPO立上げ助成金」の募集を開始します。 [2013年12月16日(Mon)]

rokin2013_okayama_shinsei.pdf131217rokin2013_okayama_tatiage_yokou.png「中国ろうきんNPO立上げ助成金」の募集を今年度も行います。

↓募集要項はこちら↓
ろうきんNPO立上げ助成金システム2013年度募集要項

↓申請書はこちら↓
ろうきんNPO立上げ助成金システム2013年度申請書

※申請書をWORDデータでご希望の方は、npokayama@gmail.comまでお知らせください。

以下、募集要項からの抜粋です。
※詳細は、募集要項をご確認ください。

【応募条件】
次の@〜Eの条件を満たすこと。
@ 2013 年1 月〜12 月の間に特定非営利活動法人として認証を受けた団体でNPO法人立上げ時の助成を希望する団体(活動分野は問いません)。
A 応募に際し、現在、次のいずれも該当しないことを表明することができ、かつ将来にわたっても該当しないこと。
 ア. 暴力団員、暴力団準構成員、総会屋など・社会運動等標ぼうゴロまたは特殊能力暴力団構成員等、その他これらに準ずるものが関係している団体
 イ. 政治結社、宗教団体
B 助成金を受領し、管理するための預金口座を中国労働金庫に開設していること、または開設できること。
C 助成金の交付を受けた団体名および団体の主な活動内容が中国労働金庫および岡山NPOセンターのHP・情報誌等で公開されることに同意できること。
D 助成金を活用した活動についての事後報告を中国労働金庫に提出し、それが中国労働金庫および岡山NPOセンターのHP・情報誌等で公開されることに同意できること。
E 2014年2月10日(月)開催のヒアリング審査に代表者または代理の方にご出席いただけること。
F 2014年3月2日(日)開催の配分式に代表者または代理の方にご出席いただけること。
※3月2日当日は活動用のプレゼンをお願いします。

【応募受付期間】
2013年12月17日(火)〜2014年1月31日(金)(消印有効)

【応募方法】
応募用紙(A3サイズ)にご記入いただき、下記の添付書類とともに、角二の封筒を使用し岡山NPOセンターまで郵送ください(FAX、メールは不可)。

【提出書類】
□「中国ろうきんNPO立上げ助成金」申請書
□ 定款
□ 現在事項証明書
□ 事業計画書
□ 前年度活動決算書もしくは活動予算書
□ 見積書またはパンフレット(申請内容が設備関係の場合)
□ 定期刊行物(任意)
□ その他アピールしたもの(任意)
※提出いただいた書類につきましては審査結果にかかわらず返却いたしません。
※ご送付の際には、必ず「中国ろうきんNPO立上げ助成金申請書在中」と封筒にお書き下さい。

【助成内容】
NPO法人立上げ時に必要な諸経費全般を対象とする。
1団体最高20万円を限度とし、万円単位。

【選考方法及び選考委員】
考委員会を設置し、書類審査及びヒアリング審査(2014年2月10日)により助成先を選定します。
選考委員は、福祉事業団体代表、学識経験者、中国労働金庫代表、(一財)みんなでつくる財団おかやま理事、岡山NPOセンター理事


【交付式&活動プレゼン】
2014 年2 月17 日までに選考結果を通知します。
2014 年3 月2 日(日)に行われる「おかやまNPO アワード2014 公開審査会」の会場にて、「中国ろうきんNPO立上げ助成団体 活動報告」として、プレゼンをしていただきます。

※詳細は募集要項をご確認ください。

----------------------------------------------------------------------------------------------
■お問合せ先・応募先
特定非営利活動法人 岡山NPO センター
担当:石田、加藤
〒700-0822 岡山市北区表町1 丁目4-64 上之町ビル 3 階
TEL 086-224-0995 FAX 086-224-0997
E-mai:npokayama@gmail.com URL:http://www.npokayama.org/
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント