こんにちは、お久しぶりです。
テラ・ルネッサンスでインターン中の8期生、向畑智里です。
今回はテラ・ルネッサンスが毎月第二水曜日に開催している
『テラ・カフェ』についてお伝えしたいと思います。
第6回目となるテラ・カフェでは私も
ウガンダの歴史とこども兵、そしてテラ・ルネの扱うフェアトレード商品
についてプレゼンをさせていただきました。
私は今年の夏、テラ・ルネが活動しているウガンダへ研修に行っていました。
ウガンダのグル県には、テラ・ルネッサンスが運営する
元こども兵社会復帰施設があります。
皆さんは「子ども兵」という存在をご存知でしょうか。
子ども兵とは、
18歳未満で軍隊もしくは武装組織のメンバーとなり、
戦闘もしくは軍務に従事している子どものことを言います。
子ども兵はアジア、アフリカ、中東、中南米などの紛争地域で現在も確認されており、
世界で少なくとも
25万人以上いると言われています。
その中でも、ウガンダの反政府組織LRAは、構成員の80%が子ども兵で、
その平均年齢は
12.9歳だったと言われています。
紛争地域の子どもたちは親族を殺された復讐や、貧しい暮らしから逃れるために、
自発的に軍に入ることを志願するケースがあります。
また、軍の人間に拉致・誘拐されて強制的に兵士にさせられた子どもたちも数多くいます。
そのような子どもたちは、例え軍から脱走・帰還出来たとしても、
@従軍時の辛い記憶が消えず、身体的、精神的トラウマに苦しむ
A.地域コミュニティーから「人殺し」などの偏見や差別を受ける
B軍事訓練の教育以外、基本的な教育を受けていないため就職先が無い
といった問題を抱えています。
テラ・ルネッサンスでは、そのような元こども兵に対し、大きく次のような支援活動をしています。
@
BHN支援活動 (毎月の食費と医療費をクーポンで配布する等)
A
能力向上支援活動 (受益者が収入向上活動を始めるために必要な職業技術、
識字・計算能力などの能力向上のための訓練)
B
心理社会支援活動 (カウンセリングや平和教育等)
C
マイクロクレジット支援活動 (ビジネスのクラスを週1回開講し、貯蓄の重要性、ビジネスの基礎的な知識など
マイクロクレジットを使って収入向上活動をしていくために必要な知識、方法の習得を目指す)
私は現地に行き、現在テラ・ルネで学んだビジネススキルをもって、
今年の2月からビジネスをスタートさせた第5期生にインタビュー調査を行いました。
以下、テラ・カフェでもお話しさせていただいた、感じたことの共有です。
===========
私はウガンダへ行く前は、元こども兵とはどんな人たちなんだろうと思っていました。
平和な日本で育った自分には想像もできないほど、過酷な経験をしてきた方々です。
私はそんな彼らとどう接すればいいのか全く分かりませんでした。
ですけれど、私が出会った、現在施設で勉学にいそしんでいる第6期生も
ビジネスをはじめられた第5期生の生徒さんたちも、みなさんとても前向きに
日々の生活を生きていました。
私は彼らの生活や目の前にある課題について真摯に取り組む姿勢を見て、
自分はどうなんだろうと思いました。
自分はどうしてテラ・ルネでインターンを始めたのか、
インターンで何を学びたかったのか、何をなし得たかったのか。
初心に還る思いでした。
そこで私は、自分が日本の京都事務局で行う活動、インターンシッププログラムを通して
なし得たいのは、まずみなさんに問題を知ってもらうことだと目標を再設定しました。
世界平和は、創造すべき人類の課題だと思います。
ただ、その夢を叶えるにはあまりに膨大な問題や政治的背景が絡んできます。
解決するのは途方もないことのように思えてなりません。
問題を見ないふりをして、情報を遮断するのは簡単です。
戦争という人間のおぞましい面に向き合うのはけして楽なものではないと思います。
問題は知らなければ問題になりません。
もし、みなさんが「子ども兵」についてまったく知らないのならば、
みなさんの世界に、子ども兵問題は存在していないのです。だからこそ、多くの人に、世界が抱える問題について、知っていただくことから
始めたいと思います。
知った問題についてどうアクションを起こしていくのか、結局はその人次第です。
私は、せめてより多くの人がアクションを起こす、起こそうと思う「機会」・「きっかけ」
を提供することが出来ればと思います。
そうした啓発活動の大切さを、ウガンダでの研修で学びました。
テラ・カフェでもまとめとして、以上のようなことをお話しさせていただきました。
インターンプログラムはあと1カ月で終了しますが、それまで精一杯、
時間を大切に活動していきたいです。
そしてプログラムが終了しても、継続的にこういった活動を行っていければと思います。
久しぶりのブログがこんなに長々となってしまい申し訳ありません〜><
最後に、テラ・カフェに来て下さったさっちゃん、千晴ちゃん、ありがとうございました。
同期の仲間が報告会に参加してくれることほど、心強いことはありません!///
自分もみんなの活動についてもっと知りたいと思いました。
最終報告会を楽しみにしています。勿論自分も日々精進します!
それではここまでお読み下さりありがとうございました。