お久しぶりのブログ登場です。
地域環境デザイン研究所ecotone第6期インターンのよねです

6期のみんなご無沙汰です。みんな元気ですか〜?
よねは元気です!
お久しぶりすぎて、何から書いていいのやら

そうそう、先日あった7期生の合同研修に
同じく6期のテラルネッサンスインターンまりりんとともに、参加してきました。
7期のみんなが目をキラキラ

輝かせて、いろんなワークに臨んでいて
私も4月7期のみんなみたいに、目キラキラしてたのかな
なんて6期の合同研修のことを懐かしく思ったり、
6期の合同研修は4月

のことかと思うと、時のながれは早いなあなんて感じました。
時の流れは早い。
春から始まった第6期インターンももう終盤ですね。
(終盤になるまで、ブログ書かずにすみません

)
私は、ecotoneインターンとして
春

からずっと環境対策コーディネーターというチームの
チーム作りを行っています。
このチームがどういうチームなのかと言いますと、
環境対策支援事業のイベントを運営するチームです。
実際の活動としては、地域のおまつりやイベントでのリユース食器システムの運営、
ごみの分別ナビゲーション、ボランティアコーディネート等を行っています。
4月から主に大学生を中心とした約20人の環境対策コーディネーターチームで、
今まで京都大作戦2010、第11回ロハスフェスタというイベントを経験してきました。
そして、イベントを通して、メンバーとともに成長してきました

しかし、
私のインターンとしての目標!
メンバーの自主性を引き出す!
中間研修で発言していた長谷部になる!この二つは、まだまだ実践できていません。
そんな中、現在チームは、11月に行われる第12回ロハスフェスタに向けて、動き始めました。
今回のロハスでは、私の目標として、私が先頭に立ってメンバーを引っ張るのではなく、
メンバー個人、個人が自主的に動けるようなきっかけをつくり、
個人が自主的に動けるチームでイベントに臨むことを掲げています。
そのためのきっかけづくり、
メンバー個人の可能性、自主性をひきだすには、
どうしたらいいのかなと考えながら、最近動いています。
なかなか、メンバーが自主的に動いていくようなチームを作っていくのは難しいです

でも、最近嬉しいことがありました

いつもだいたいチームのミーティングは、
私が司会進行をやっていたのですが、誰かやってみたい人いない?
と、メンバーに聞いてみると、やりたいと自ら言ってくれた子がいました。
やりたい人、もしかしたらいないのでは?
なんてネガティブに考えていたのですが、
色々メンバーに投げかけてみると、案外ポジティブな発言が返ってきて、
嬉しいです

しかっし、
まだまだです。
メンバー個人の未知なる可能性をひきだして、
それをチーム全体に還元して
11月のロハスフェスタでは、その集大成がなんらかのかたちになるようにしたいです

もうインターンの終盤にさしかかりましたが、
いよいよ私のインターンのがんばりどころって感じです

なかなか、メンバーの自主性、可能性をひきだすのは難しいですが、
私なりのactionでメンバー働きかけていきます!
最後に、6期のみんなへ。
7期合同研修で、まりりんとバッチシ6期インターン最終報告の宣伝(!)をしてきたので
お互い終盤にさしかかって忙しいと思うけど、
フレッシュな7期

に負けずに、6期もみんなで最後までガンバローね

久々のブログ登場で、長文になってしまいました。
読んでいただきまして、ありがとうございました。
地域環境デザイン研究所ecotone
第6期インターン 米田望美