• もっと見る

« NPOキャリアデザインセミナー | Main | 地域環境デザイン研究所ecotone活動報告»
カテゴリアーカイブ
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
最新コメント
森本のり子
学生名刺第一号 (02/17) カナコ
ポスティング第三弾 (02/16) せばた
Edgeファイナル!! (02/14) せばた
ユースビジョン短期インターン研修会 (02/14) ナナコ
学生名刺キャンペーン (02/07) カナン
学生名刺キャンペーン (02/04) カナン
Edgeファイナル!! (02/02) 高橋あゆみ
きょうとNPOセンターの窓から (02/01) 高橋あゆみ
Cプロ営業チーム 第二回ポスティング (02/01) salut つだ
Cプロ営業チーム 第二回ポスティング (01/31)
連携組織リンク
きょうとNPOセンターの窓から [2012年01月31日(Tue)]

きょうとNPOセンターの新事務所は、烏丸三条という、
繁華街もほど近い場所にあります。

そこの窓からは、ブラインド越し、たくさんの人々が行き交うのがよく見えます。

その逆も然り。

ラジオカフェでの収録の帰りにふと、交差点から事務所を見上げると、
ふと人が動く。
ああ、誰かいるんだな、と。
私もそこの一員なんだと思えたら、それはもうラブ



…はい、ちょっとだけ詩的に始めましたブタ
きょうとNPOセンターでインターン中の橋岡七海です。

長らくブログでの報告が出来ていなかったので汗
何て始めればいいか迷った挙句の、近況報告です電球

ちなみに事務所は色んな団体と共有してるので、人はほとんど絶えることがありません。
ユースビジョンとの距離も近いのが面白いところ。
色んな人が、それぞれのデスクで
何らかしらのアクションを起こしています走る炎

先日やっと、中間研修時に設定した目標の達成について、一歩近づきました。
中間研修からの丸2ヶ月は、インターンでも私生活でも色々と予想外のことが起きて、
てんやわんやでした。
それでも日々は刻々と過ぎてゆきます。その重さも分からぬうちに…

あと2ヶ月弱、ですね。
自分の力を限界まで試す。これからは、そんな2ヶ月になりそうです。

きょうとNPOセンターでのインターンの特徴は、デスクワークが多いことと、
外部の人と会うことが多いことです。
人と話す難しさを。
人と会う喜びを。

これからの私に、全て活かすことができたなら。

今回はこれにて失礼いたします。
また近いうちに、報告することを宣言します。

そういえば、edgeファイナル行きたかったな…
劇研の寄席も行きたかったな…
さらに言えば忘年会も行きたかったな…
と、後悔はどうしてもしてしまいがちな私ですが、

「両立が目的ではない。自分の目的のために、やりたいことをやるのだ。」

2012.1.31
合同事前研修の報告! [2011年10月13日(Thu)]

10/1・2日におこなわれた9期インターン合同研修の報告も、
いよいよ私がラストバッターとなったようです。
書き手は、〆切ギリギリという悪習慣を直したい、橋岡七海です走る
これから半年間、きょうとNPOセンターでお世話になりますびっくり

残念ながら私は、合同研修は1日目で早退という形を取らせていただいたため、参加者の皆様と熱い語らい!はできなかったのですが…悲しい
社会的活動に対しての熱い思い皆様の人としての温かさはしっかり伝わりました。
またお話できる時を楽しみにしています^^

研修で思い出深いのはやはり、自分を知る・相手を知るワークです。
自分自身の過去、つらい・隠してた部分を含めた思いや自分の願望を辿って、今の自分を構成しているものを知るというワークは、素晴らしい成果をもたらしたと思います笑顔

マンツーマンでスタッフの方についていただいたからこそ、
そして発表時も、皆様が「傾聴」という姿勢を取っていただいたからこそ、私は私をさらけ出せたのだと思います。

きょうとNPOセンターでは、NPOの情報発信促進プロジェクト等に関わります!
心強い仲間やスタッフさんがいてくれるので大丈夫ラブ
自分の進路にも大きな影響を与えるであろうこの長期インターンシップ、力を尽くしてやり切ります!
今後とも、よろしくお願いします!

クローバー2011.10.13 橋岡七海 クローバー
*中間研修から課題発見!今の状況!* [2011年07月29日(Fri)]

みなさん!ドキドキ小
お元気ですか?笑顔
またまたお久しぶりです!星
きょうとNPOセンターのさっちゃんです!

早いものでもうすぐ8月ですね!ひまわり
外ですいかとうりをがむしゃらに食べたい気分ですすいかキラキラ

ブタさっちゃんの戦いブタの続きが大変遅くなってしまいすみません・・・

今回は中間研修当日の報告を行いたいと思います!



******************************

さてさて!6月26日(日)東山いきいき市民活動総合センターで行われた
中間研修当日!太陽

不安もありながらもインターンのみんなに会えるハート
出町柳からチャリで爆走自転車ダッシュ

準備はできるだけのことをやりましたが、うまくいったのでしょうか?足跡

@中間発表
Aこれからの3カ月の課題設定
Bこれからの3カ月に対する宣言


このような流れで行われました!

******************************

@中間発表

トリニワトリということで緊張しぃのわたしは後ろから2番目の発表である
ユースビジョンインターンのよっこんと気持ちを分かちあいながら(笑)
みんなの発表を聞きました!拍手

緊張しすぎで遠足のときによく買った、当たりつきの大きいあめちゃんを
常に飲み込んでいるような感覚で緊張はとまりませんでした困った(笑)

しかし日頃のキラキラインターンが楽しいキラキラので、
発表もその楽しさを自然に伝えることができたかなと思いますまる

ただ「伝えるだけではなく、伝えきる」ためには
参考資料などを用意したほうがよかったかなと思いました汗

わたしの発表は

なぜわたしのプロジェクトが必要なのか
プロジェクト内容
これまでの気づき
これからの3カ月の課題


という流れで発表しました音量

わたしのプロジェクト内容については前々回に書いた「プロジェクト内容★」という記事をご覧くださいメモ

ここではこれまでの気づきについて書きたいと思います!




ブタNPOの取り組みが市民に対して社会問題や文化に触れるきっかけとなっている

わたしはこのプロジェクトを通じてさまざまな団体のミッション
活動内容を知ることができていますキラキラOK

その度にと言ってもいいぐらいに
社会にはこんな課題があるのかぁ、
もっとNPOをみんなに知ってほしいなぁ


と感じ、このプロジェクトのおもしろさを感じるようになりました女の子音符



ブタNPOとの協働や新しい社会資源の開発のためにNPOの情報開示をさらに進める必要がある

NPO初歩講座に参加して

(興味がある方こちらをクリック!)

行政や企業とは違うNPOの先駆性や個別性・多様性を知りました〓
それぞれ得意なところ、苦手なところがあるんだから
協力するしかないやん!

⇒行政・企業とNPOとの協働の必要性を感じました!りんごみかん

お寺とNPOとのパートナーシップの可能性を探る共生シンポジウムに参加して

(興味がある方はこちらをクリック!)

お寺とNPOが今まで経験してきたこと、それぞれの強みを合わせることで
新しい社会資源が生まれるおもしろさを感じました電球

そのためにもわたしのプロジェクトはとても意味あるものだなと誇りをもつと同時に
さらに責任を感じるようになりましたロケット



ブタきょうとNPOセンターや京都地域創造基金の取り組みがNPOが団体のミッションを振り返るこきっかけとなっていた

KYOTO HAPPY NPOラジオ収録のとき、
京都地域創造基金事業指定助成を受けているある団体がゲストに来られました星
事業指定助成ではその団体がどんな目的でこんな取り組みを行いたいから寄付をお願いしますといった内容をホームページに掲載するのですが、

メモ詳しくはこちら

この文章を作成するにあたり、
「わたしたちは今まで長い間活動してきたが
何のためにやってきたのかということをもう一度振り返ることができた笑い

と笑顔で話されるのを見て
わたしたちきょうとNPOセンター京都地域創造基金の取り組みが
寄付を促すだけではなく、団体のミッションを振り返るきっかけとなっている
ということに気付きやりがいを感じました力こぶ

そしてこうしてプロジェクトの意義を身をもって感じ、
誰のために何のために行っているプロジェクトであるかということを
普段メールや電話など、顔が見えないプロジェクトが多いからこそ
大切にし意識しながら作業しようと思った2カ月半でした!


********************************

Aこれからの3カ月の課題設定

8期のみんなや各インターン先の職員さんに
発表に対するアドバイスやこれからの課題についてのありがたいお言葉をいただきましたびっくり

太陽ここがこのインターンシップの魅力です
太陽このインターンはやっぱチーム戦なんだとモチベーションが上がりました
太陽自分では気付けなかった視点を教えてくれます

そしてきょうとNPOセンターのキラキラおもしろいスーパーバイザーキラキラの方と話し合い、
これからの3カ月の動きをもう一度確認し、発表しました音量


わたしの課題はこちらです!



ヒヨコ中間報告のことをきょうとNPOセンター本部のみなさんに報告する。
(みんなでこれからの方向性を共有、キラキラチームキラキラで行っていることを忘れてはいけない。)

ヒヨコ日本財団CANPANがなぜできたのか過去を知る。
(どんなプロジェクトを行うときも歴史、創り出した方の考えを知ることは大切である。)

ヒヨコきょうとNPOセンターで内部研修
(本部、京都市市民活動総合センター、東山いきいき市民活動総合センター、伏見いきいき市民活動総合センター)

▦京都市市民活動総合センターとは?こちら
▦東山いきいき市民活動総合センターとは?こちら
▦伏見いきいき市民活動総合センターとは?こちら

(きょうとNPOセンターが行う事業や講演会などにきょうえんをからませ、
企業や大学、地域とNPOの協働を促す。
そのためにきょうえんのマニュアルをさらにわかりやすくする。)

→寄付以外の出口を作る、情報開示をしたらどんないいことがあるのかというメリットを増やす。

ヒヨコラジオできょうえんについて聞くために可能であれば、
少し早めにゲストの方に来てもらう。
(直接、団体の方に会える機会を大切にする。
きょうえんはきょうとNPOセンターが運営をしているもののみんなで創り上げるもの
だから意見交換を大切にしたい。)

ヒヨコきょうえんメルマガの発行(月1回)
(認証団体にきょうえんの動きをお知らせ、 ラジオの紹介、 また、更新の意識の向上。)

ヒヨコきょうとNPOセンターCANPANブログでラジオ以外のカテゴリを増やす。
(フォーマットとは違うあたたかい情報開示を目指す。)

ヒヨコきょうえんのアカウントを作り、Twitterにて人間味あふれるつぶやきを行う。

ヒヨコステップ1→2の団体10団体!

ヒヨコインターンブログを積極的に書く。
(後輩3人はいたらいいな笑、しっかり引き継ぎを行う。)

******************************

Bこれからの3カ月に対する宣言

「顔が見えるような仕事をする!」

******************************

中間研修から1カ月たってびっくり

現在はメルマガ、Twitterの準備が整い、
事務局会議で提案するつもりですペンギン
しかし新しいことを始めても継続することが大切です鳥
そのためにもこれからはもっと積極的にこのブログを書いて、
きょうとNPOセンターの取り組みに興味をもってもらって
後輩に引き続いていきたいですびっくり

また、8月よりラジオ収録前後を利用して、団体の方と顔を合わせて、
きょうえんについてお話することになりました猫
とても大切な時間です電球
団体の方と情報開示の大変なところやよいところを分かち合いたいと考えていますラブ

あとは団体情報の確認作業やラジオのゲストのコーディネートなど
日頃の業務で、より団体の方にわかりやすく用件を伝えることができるよう努力しています力こぶ

今は前半のインターンとは違う楽しさが出てきました笑い

それは前半のインターンは「そうなんだびっくり」と学ぶことが多かったけれども
今は「あっそうそうびっくり」と講演会やスーパーバイザーのお話やラジオ収録で
キラキラ共感キラキラすることが増えたからです桃太郎

また、インターン前半はスーパーバイザーに何をしたらいいか聞くことが多かったけれども、
中間研修いったん止まって、振り返り、課題を設定したことで
そういうこともかなり少なくなったような気がしますパンダハート

今このプロジェクトに足りないものを把握し、
何をすることが必要であるかがわかり、行動できるようになってきました力こぶ

きょうえんの団体情報を確認することが目的ではない!
それを行うことで情報開示をさらに積極的に行い、
がんばっている団体を応援し、さまざまな協働のきっかけを作り、
よりよい社会を作っていくことが目的であるということを頭に入れ、
これからもがんばっていきたいと思います!


京都のNPOがんばってますよ〜


中間研修までの戦い [2011年06月30日(Thu)]

みなさん太陽
お久しぶりです!ハート
きょうとNPOセンターさっちゃんです笑顔

すっかり暑くなりましたが、みなさんいかがお過ごしですか?ひまわり
きょうとNPOセンター本部も節電を心がけて日々がんばっております笑顔

このブログを見てくれているということは、きっと
NPO・NGO・インターンシッププログラム
興味をもってくださっているということですね男の子女の子

ぜひぜひ一歩を踏み出してみましょう!まる

わたしのすきな言葉で「チャンスは貯蓄できない」という言葉があります!
」動き出すことにとても意味があると思います!

【詳しくはこちら

と、ちゃっかり宣伝させていただきまして・・・笑

************************************

6月26日(日)東山いきいき市民活動センターにて中間研修が行われましたキラキラキラキラ

各インターン生12名がこれまでの2カ月半で気づいたこと、またこれからの課題について
発表しました!拍手

さてさて、中間研修までのブタさっちゃんの戦いブタを振り返ってみましょう!

5月末にユースビジョンのあんしーさんから中間研修の連絡が入りましたクローバー

「報告時間:6分(1名の場合)」

6分!?

6分という非常に限られた時間、
Twitterでインターンでの気づきをつぶやきまくっている私だけれども(笑)
このたくさんの思いをどう6分にぶつけたらいいのか・・
悩みに悩みました・・困った悲しい

キッチンタイマーを何度も6分にセットして練習することにより、
時間配分に気を付けました電球

そして、そして
22日、きょうとNPOセンターのキラキラおもしろいスーパーバイザーキラキラの方に向けて
中間報告リハを行い、ありがたいアドバイスをいただきましたヒヨコ

パワーポイントはできたけれども、
伝えるだけではなく、伝えきる」という目標を掲げた
ブタさっちゃんの戦いブタはまだ終わるわけにはいきません!!

ひとりもくもくと、考えました。。

そして、考えた結果、
短期集中インターンシップで学んだ、
自分のプロジェクトが聞く人にいかに「自分に関係ある!」と思ってもらうかが大切なこと、

6月11日市民活動センターにて行われたお寺とNPOのパートナーシップの協働の可能性を探る
共生シンポジウムのゲストから学んだ、
最初は聞く人に「えっ」と思わせるところから始め、比喩をうまく使って自分の熱い思いを届けるということ
これを盛り込んで発表するように心掛けようと思いました!ドキドキ大

それを意識し、キッチンタイマーに加え、ケータイのボイスレコーダーを使用し(笑)、
自分の発表を客観的に聞くようにし、練習を重ねましたキラキラニワトリ

そして!
中間発表前日、インターン生とインターン修了生の前で、中間報告リハを行い、
わかりにくいところを質問していただきました!ハイビスカス

そして迎えた当日!
のことはまた書きます〜

今日はきょうとNPOセンター1日出勤!がんばってきます!力こぶ
プロジェクト内容★ [2011年04月28日(Thu)]

こんにちは!太陽
きょうとNPOセンターインターンのさっちゃんです笑顔
今日は3日目のインターン、午後出勤ですメモ

わたしのプロジェクト内容について説明したいと思いますまる

プロジェクト内容!
公益活動ポータルサイトやラジオを通じて、NPOの情報発信力・社会的信頼向上に取り組むプロジェクト

1995年の阪神大震災以降、NPOやボランティアへの注目は急速に高まり、今やNPO法人の数は4万を超えています。

ただ、NPOへの期待が高まる一方でその実態などは正しく市民や社会に認識されているとは必ずしも言えない状況です。その原因の1つに、NPOが積極手に市民や社会にきちんと情報開示・発信できていない現状があります。情報が開示されていないことは寄付や支援が集まらないだけでなく、謝った認識を持たれてしまう可能性もあります悲しい

そこで、きょうとNPOセンターで行われている以下の2つの運営に主に携わり、更なる情報開示を進めていきます!!

○公益活動ポータルサイト「きょうえん」運営事業
http://kyo-en.canpan.info/index.html

主に京都府内のNPOを対象に情報開示を進めていきます鳥
わたしは各団体の登録情報の確認作業などを行います!
各団体の方の立場に立って、わかりやすい説明を行いたいと思います!笑い

○ラジオ番組「KYOTO HAPPY NPO」の制作事業
https://blog.canpan.info/knc-office

ゲストのコーディネートを行い、NPOの情報発信を進めていきます鳥
今からどんな方にこれからお会いできるかわくわくしています!ハート

今日の夜、KYOTO HAPPY NPOの収録現場にお邪魔します!

今はプロジェクト内容の把握で頭がフル回転です!
そしてオフィスで働くのが緊張します!笑
でもずっと携わりたいと思っていた中間支援なので、緊張よりもわくわく感のほうが大きいです!

ただ、わたしにはまだまだNPOの運営などについての知識がありません悲しい
プロジェクトをスムーズに進めるためにもGWの間にインターン先の方に勧めていただいた本を主に読みたいと思いますヒヨコ
そしてこの宣言がウソにならないようにします。笑

がんばるぞーブタ

そして最後にみなさんにお知らせですキラキラキラキラ

地域ぐるみ子育てのつながりづくりを目的とした
ぐるみぃというサイトが2011春にオープンしましたびっくりびっくりびっくり

子育て期の親たちが本当にほしい情報を地域の中で共有し、発信していきますチューリップ

ぜひアクセスして登録してくださいね笑顔
http://www.gurumii.jp/info/gurumii

わたしもさっそく登録しましたまる
これから将来に向け、子育てについて勉強したいと思いますバラ


それではまたまる
 
合同研修★ [2011年04月20日(Wed)]

こんばんは月
きょうとNPOセンターにインターン生として半年間、お世話になります吉田です笑顔
兵庫県神戸市出身で出町柳に下宿しています家
さっちゃんと呼んでくれるとうれしいです!
出町柳に魅せられて、ただ今出町柳に永住計画中。笑
丹波屋のみそだんごが大好物です!
どうぞよろしくお願いします!ヒヨコ

さて!4月16日〜17日に合同研修が行われました!
この2日間での1番の収穫はすてきな仲間に出会えたこと!ドキドキ大
社会に対して何かやってみたい!と思った熱い学生が大集結!
インターン先は違っても、情報を共有してみんなとがんばっていきたいです!

わたしが1番心に残っているのは、「自分を知る」「相手を知る」ワークショップ
なぜわたしが「中間支援」「福祉」に興味をもったのか、自分の人生を振り返りながら整理することができましたメモ
振り返ると小さな頃から、このインターンに繋がっているようなそんな不思議な気持ちになりました太陽
このワークできょうとNPOセンターの理念をに改めて共感することができ、インターンへのやる気が倍増、そして、インターンに参加できることが嬉しくてしょうがなくなりました!キラキラ

2日目の外部の人たちと仕事をする力をつけよう!-仕事において求められる基本ビジネススキル・マナーを学ぶ-は、自分自身がきょうとNPOセンターの一員として働くという自覚が生まれました!

わたしの目標はほう・れん・そう(報告・連絡・相談)をしっかりすることです猫
どんな過ごし方をしても半年は半年!
それなら精一杯がんばる半年にするぞ!

きょうとNPOセンターインターンのオリエンテーションは21日(木)りんご
あいさつをしっかりして、きょうとNPOセンターの取り組みを理解しようと思います!泳ぐ

それではまたまる
■きょうとNPOセンター■インターン活動報告no.1 [2010年10月26日(Tue)]

きょうとNPOセンターインターン生の植田です笑い
今日はまた、一段と冷えますねペンギン
気が付いたら、10月も終わり。そろそろ、紅葉狩りの予定を立てなきゃですねキラキラ

それでは、活動報告します太陽

私のインターンのプロジェクトは、「京都市内のNPOの事業報告書の調査」です。
これまでの3週間で行ったのは以下のことです。
足跡先行調査の研究
 せんだい・みやぎNPOセンターで行われた事業報告書調査の報告書を読み、
 分析されている事項等を抽出しました。
足跡調査項目の検討
 先行調査を参考にしながら、私たちの調査で調査する項目について考えました。
 私が考えた項目をもとに、野池さんからたくさんアドバイスをいただきました
足跡集計用のエクセル作成←今、ココです。
 実際に調査で使う、集計用のエクセルを作成しています。
 なかなか使い勝手のよいものができず、苦戦中。。。

この調査の目的等について悩んでいた時期もありました。
私はとくにですが、一人で悩んでいても悶々とするばかりなので、
人と話してみるのが、自分にとって一番の打開策だと再認識しました笑い
野池さん、優しく対応してくださってありがとうございますクローバー
ただ、自分ひとりでもしっかりと考えられるようになるよう、日々精進します・・・。

プロジェクト以外に・・・
チューリップ6期生の成果報告会を見に行きましたチューリップ
6期生の皆さま、お疲れ様でした!
多くの先輩が、反省点として挙げられているなぁと私が感じたことは、
☐スケジュール管理の不足
☐目的と手段の混同
でした。
こういった観点で振り返る機会を、意識して持とうと思いました。
(まだ行動には移せてなかったりしますが汗)
また、先輩の発表から日々感じたことや考えたことをしっかりと言葉にして記録しておくことが大切だと感じたので、日記をつけはじめましたキラキラ
(私は三日坊主の常習犯なので、長続きさせられるよう頑張ります。。。)

チューリップ市民活動総合センターの職員さんの歓迎会に参加しましたチューリップ
人生の先輩のお話は、考えさせらることが多かったです。
すごく個人的なことなので、詳細は書きませんが笑
インターンを始めてからひしひしと感じていることですが、私は社交的に色んな人に話かけていくことが苦手です。
この日も、自分は待つばかり・・・でした。
とくに、インターン中は出会いの機会がたくさんあるので、積極的に動けるように、少しずつ…頑張っていきたいです。

チューリップNPO初歩講座を受けてきましたチューリップ
「社会の課題解決のために、NPO・行政・企業の3者が協力していく時期にある」というお話を聞き、
そのために自分には何ができるのかなぁと悶々と考えたりしています。
例によって、悶々とするばかりで「答え」のようなものはなかなか出てきませんが・・・苦笑

なんだか長くなってしまいました汗
報告、もう少しこまめにするようにします(>_<)
事前研修報告 [2010年10月05日(Tue)]

はじめまして笑顔

7期インターン生として、
きょうとNPOセンターでお世話になります、植田千晶です。

チューリップ自己紹介チューリップ
足跡京都生まれ京都育ちです。
 …といっても、亀岡市なのでちょっと田舎です

足跡大学での専門は、農業経済です。
 食農教育に関心があります。

足跡大学3年間、とある学生団体で活動していました。(今4年生です)
 その経験からNPOでの活動に興味をもったこともあり、今回インターンに参加しました。

足跡ちなみに、好きな食べ物はからあげです
 大分県の、からあげの町に行くことが夢ですラブ


チューリップ事前研修チューリップ
7期生の皆と一緒に、事前研修に参加してきました。
研修の内容もとても役に立つものだったのですが、
何より、インターン生、修了生、そしてNPOで働く皆さんの
熱い想いと行動力に触れることができて、やる気が出ました!
私も、インターンを通して少しでも皆さんに近づくこうと思いました笑い
実行委員の皆さんをはじめ、参加してくださった方々、ありがとうございましたクローバー

チューリップインターンチューリップ
私のインターンの主な内容は、京都市内のNPO法人の事業報告書の調査です。
NPOでの活動がより円滑になるよう、
そしてNPOの知名度や信頼度がぐ〜んとアップするよう、
微力ながら貢献できればと思っていますキラキラ

半年後、少しでも成長できているよう頑張ります!
よろしくおねがいしますウサギ

きょうとNPOセンター 
7期インターン生 植田千晶

中間報告について [2010年07月11日(Sun)]

こんにちは。
きょうとNPOセンターインターンのやっくんです笑顔

みなさん、中間報告お疲れ様でした。
そして、色々とアドバイスを頂きありがとうございました!!


今回中間報告の準備の段階から学ぶことが多々ありました。

「自分のインターン先がなぜ出来たのか?」
「なぜその目的を掲げているのか?」
「どのような事業を行っているのか?」
などを考えること。

そして、普段頭では分かっていることを、
人に話すことで改めて、インターンシップを行う意味や
インターン先のことが理解できる。

また、自分がインターンの中でどう成長するのではなく、
「自分に出来ることを考えていくこと」
成長にも目標にも繋がるんだなと感じました。

中間報告では、伝えることの難しさも感じました。
でも、みんなの発表を聴き「上手く伝えよう」ではなく
「伝えたい!!」という気持ちが本当に大切だと実感しました。

自分を発信することでみんなの成長にも繋がれるし、
人の発信を自分の中で受け入れることで、
自分の成長にも関わってもらえることができる。

だから、もっともっと自分を出していきたいと思います。

自分の成長をみんなで共有することが出来る
本当にこのインターンって素敵やなと改めて分りました。

「中間報告からが本番」
という言葉を聞きましたが、僕の中でも
これからもっと自分の課題と向き合いながら
インターンのみんなやインターン先の方と共に
ゴールを歩んでいきたいと思います。

それでは、これからもよろしくお願いします!!

きょうとNPOセンター
矢盛晶
活動報告と合同作業 [2010年07月01日(Thu)]

こんにちは笑顔
きょうとNPOセンターインターン生の矢盛です。

またまた遅くなりましたが、先週の活動報告をします星

先週の水曜日は、以前のブログにも書いていましたが、
立命館大学での講義を5期のきょうとNPOセンターインターンの
國崎さんと一緒に、1コマ担当させてもらいました。

すごく緊張しましたが、学生さんの「学びたい」って姿勢が
凄く伝わってきて本当に勉強になりました。
また、時間通りに進まなかった時には、
自分たちの一番目標としている講義の部分に時間を取り、
省くところは、事前に考えておくことが重要だと分りましたびっくり


また、90分という時間の中で、時間配分を考え
講義を組み立てていくことの面白さと大切さも感じました。

どんな内容にしたかは、中間発表で話しますね〜。

また、土曜日は合同作業日でした。
6期生の仲間の作業内容の違いが非常に印象的でした。
そして、一人ではなく、色んな人から意見をもらうことの
大切さを感じることが出来ました。
企画してくれた、おかやん本当にありがとう音符

以上矢盛でした。

| 次へ