• もっと見る

« スペシャルサポートネット関西活動報告 | Main | salutインターン活動報告»
カテゴリアーカイブ
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
最新コメント
森本のり子
学生名刺第一号 (02/17) カナコ
ポスティング第三弾 (02/16) せばた
Edgeファイナル!! (02/14) せばた
ユースビジョン短期インターン研修会 (02/14) ナナコ
学生名刺キャンペーン (02/07) カナン
学生名刺キャンペーン (02/04) カナン
Edgeファイナル!! (02/02) 高橋あゆみ
きょうとNPOセンターの窓から (02/01) 高橋あゆみ
Cプロ営業チーム 第二回ポスティング (02/01) salut つだ
Cプロ営業チーム 第二回ポスティング (01/31)
連携組織リンク
中間研修を終えて [2011年12月13日(Tue)]

京都福祉サービス協会9期インターン生の竹本 真梨(なると)です。

大変遅くなりましたが、12月3日に行われたインターンプログラムの中間研修の報告をします。


午前に行われた中間研修の報告会では、それぞれのインターン生が自分たちのインターンプロジェクトの概要の説明今までの活動の報告今後3ヵ月で取り組むことを発表しました。また、発表に対する質疑応答やフィードバックをポストイットに記入していきました。


発表はとても緊張し、プレゼンの仕方(話し方や資料のつくり方)にはまだまだ改善点はありますが、自分の今持っているものを出しきることができましたびっくりまた、今回の中間研修の報告に向けて、自分の今までの活動を担当者の方とふり返り、今後の活動についてしっかり話し合える機会になったのは、非常に良かったと感じました。


また同じ9期生インターン生(14名)が顔を合わせそれぞれの活動の概要やプロジェクトでの課題、これからの活動について共有しました。みんなのプレゼン資料は工夫され、発表は堂々と自分の言葉で話していて、学ぶことが非常に多かったです。


午後からは、皆さんに書いてもらったフィードバックを参考に、今後のインターンのプロジェクトの進め方について、インターンの担当者と見直しを行い、今後の活動について話し合いました。フィードバックには大変参考になる情報や意見がたくさん書かれており、今後のプロジェクトにしっかり活用いきたいです。


最後に、インターン生は今回の中間研修の学びと意気込みを宣言しました。
私は中間研修の学びは「インターンプログラムは自分だけでなく多くの方たち(インターン先の職員さん、ボランティアさん、実行委員の方々、修了性、同期インターン生など)と一緒に行っていることを実感した」ことを挙げました。


また、これから残り3ヵ月のインターンの意気込みとして「インターン先の職員さんと協力してインターン先の組織に影響を与えたい」と宣言しました。
また、実行委員・修了生の方たちひとりひとりからエールを頂きました。


皆さんからいただいたお言葉を受けとめ、残りのインターン活動期間の中で自分ができることを「ちゃんと」びっくり発揮していきたいです。
中間研修〜作業でなく仕事をせよ〜 [2011年12月08日(Thu)]

ブログをご覧のみなさま、こんにちはラブ

きょうとNPOセンターで長期インターン中の橋岡七海です。
去る12月3日に、
9期インターンシッププログラムの
中間研修が京都某所で開催されましたまる


前日までは時間を切り詰めて準備をおこない、
同期のみんなの報告・発表を聞き
新たな目標設定をして、参加者みんなで共有しました。
懇親会の時間も含め、
そりゃもう有意義な時間でした。

ここからは自分の感じたこと等…

人前に立つことと、言葉をまとめることが苦手でした。
当日もやはり失敗するところは失敗しました。
自分に自信が持てないことは重々承知でしたし、
NPOで働きたいなという気持ちはあっても、
自分に出来る事なんてあまりないだろうとネガティブに考えていました。
そして、迷惑をかけることにおびえていた自分がいたことに気が付きました。


しかし、この中間研修で
「爪痕を残せ」というアドバイザーさんの言葉に、
ホントにこのまま終わっていいの?と自分自身に問いかけました。
このままじゃホントに、
与えられた枠組み・先輩から引き継いだものの中だけで、
「仕事」じゃなく「作業」して終わることにならないか。

このまま、いい子で終わっていいの?

私は、どう思うのか。何がやりたいのか。

そう考え方がシフトした途端、
日々の仕事の中での疑問や提案が
メラメラと湧き上がりました。

私が出来ること、というより
この環境で「やりたいこと」をやってみようと思うのです。

そうすることで、私の自信も形成されていくのではないかと目論んでいますラブ

残された期間は4ヶ月弱!
インターン先の仲間と協力し、
後輩にも引き継ぎするつもりで(笑)、
日々のバランスを取りながら、頑張っていきます走る


最初に考えていた目標は達成されました。
これからは、成果・爪痕を残すためのインターンの日々を!始めます!


同期のみんなとまた会うことが楽しみです。
その時には、「私はこれをやったよ!」って胸を張りたい。
同じように、そんなみんなの笑顔が見たいです。



それでは、ご一読有り難うございましたラブ
人からの評価は
「何考えてるか分からない」「真面目」な七海でした^^
10月1日2日の事前研修 [2011年10月13日(Thu)]

皆様、はじめまして長期インターン第九期の

みおりん」こと松波澪です(*^_^*)


私はテラ・ルネッサンスのともつな活動で半年間活動させてもらいます音符

本当はもっと前にブログを書く予定だったのですが、
遅れてしまい...すみません。

私も少しだけですが、感想を書かせてもらいます笑顔

初めに、二日間の研修お疲れさまでした。

正直、このインターンシップをうける事に決めるには
かなり勇気が要りました。


それは、まだ2回生だからという思いと、自分にできるのか
という思い、他の活動との両立などの不安があったからです。


それでも、今後こんな機会があるのかわからないし
このタイミングでインターンシップの話を聞くということは

今するしかないってことやな!!

と感じインターン生としての応募をしたのです。



この合同研修で、そんな不安はほとんど吹っ飛びました。

みんなと一緒にワークをすることで、同じように考えていたり
自分自身の「表には出すことが出来なかった思い」を外に出して
少しだけでも将来やしたいことが自分の中で明確化されましたまる



他にも、NPOの実態に詳しくなかった私にはありがたすぎるくらい
わかりやすい講義をしてくださったり、最低限のビジネスマナーの
勉強など、勇気を出して本当によかったなと感じる事の出来た2日でした。


スタッフの皆さん、インターンの修了生、同期のみんなと
一緒に勉強して語り合うことで、自分のモチベーションは
どんどん上がって行きました。

実は昨日3日目の活動でしたOK
緊張はまだまだしますし、まだまだだなあと反省する点ばかりですが
同じスタートラインに立っていた仲間がいると思うとなぜか
頑張る気が何倍にも膨れ上がります:)笑


今後の活動で、苦労することもあるかと思いますが、
この気持ちを忘れずに、頑張っていきたいと思います。

皆様、これから半年よろしくお願いします!!


9期プロジェクト No.17 京都フォーライフ [2011年07月27日(Wed)]

京都フォーライフの労働災害0プロジェクト

▼団体名;特定非営利活動法人 障害者就労支援事業所 京都フォーライフ

▼プロジェクトテーマ:目指せ0災プロジェクト
続きを読む・・・
9期プロジェクト No.16 京都フォーライフ [2011年07月27日(Wed)]

情報発信力向上プロジェクト

▼団体名;特定非営利活動法人 障害者就労支援事業所 京都フォーライフ

▼プロジェクトテーマ:情報発信力向上プロジェクト
続きを読む・・・
9期プロジェクト No.15 山科醍醐こどものひろば [2011年07月19日(Tue)]

こどもへの豊かな体験はみんなの寄付で支えよう

▼団体名;特定非営利活動法人 山科醍醐こどものひろば

▼プロジェクトテーマ:子どもに地域の体験活動プレゼントプロジェクト
続きを読む・・・
9期プロジェクト No.14 塔南の園児童館 [2011年07月19日(Tue)]

子ども達の放課後を豊かにするプロジェクト
学生による居場所作り活動「Saturday Factory」の展開と発信


▼団体名;塔南の園児童館

▼プロジェクトテーマ:子ども達の放課後支援活動の展開

続きを読む・・・
9期プロジェクト No.13 テラ・ルネッサンス [2011年07月19日(Tue)]

〜国際支援から国際協力へ〜
「テラ・ルネッサンス 東日本大震災支援活動」


▼団体名;特定非営利活動法人 テラ・ルネッサンス

▼プロジェクトテーマ:東日本大震災支援活動(テラ・ルネッサンス ともつな基金)
続きを読む・・・
9期プロジェクト No.12 テラ・ルネッサンス [2011年07月19日(Tue)]

〜問題は、問題として認識されない限り、問題にはなり得ない〜
「平和教育事業拡充プロジェクト」


▼団体名;特定非営利活動法人 テラ・ルネッサンス

▼プロジェクトテーマ:テラ・ルネッサンス啓発事業(パネル)の拡充
続きを読む・・・
9期プロジェクト No.11 地域環境デザイン研究所ecotone [2011年07月19日(Tue)]

「環境対策支援」運営チームの発展プロジェクト

▼団体名;特定非営利活動法人 地域環境デザイン研究所ecotone

▼プロジェクトテーマ:「環境対策支援」運営チームの企画制作、マネジメント
続きを読む・・・
| 次へ