• もっと見る

« 7期インターンプロジェクト | Main | 京都地域創造基金活動報告»
カテゴリアーカイブ
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
最新コメント
森本のり子
学生名刺第一号 (02/17) カナコ
ポスティング第三弾 (02/16) せばた
Edgeファイナル!! (02/14) せばた
ユースビジョン短期インターン研修会 (02/14) ナナコ
学生名刺キャンペーン (02/07) カナン
学生名刺キャンペーン (02/04) カナン
Edgeファイナル!! (02/02) 高橋あゆみ
きょうとNPOセンターの窓から (02/01) 高橋あゆみ
Cプロ営業チーム 第二回ポスティング (02/01) salut つだ
Cプロ営業チーム 第二回ポスティング (01/31)
連携組織リンク
インターンinインターナショクナル16(成果報告) [2011年03月24日(Thu)]

こんにちは。インターナショクナルインターンこじまですヒヨコ

無事成果報告会を終えて、ほっとしています。

まさかのトリということで、かなり緊張していましたが
プレゼンは始まればあっというまで、楽しめましたブタ



報告会が終わって1日休んで。
また1大学のプロジェクトメンバーが誕生しました拍手キラキラちゃくちゃくと進んでいます泳ぐ


今日は大学食堂への提案書修正をして、それをもって学生チームのミーティングをして次のアクションを打合せしてきました!

「食環境の整備はこれから絶対必要になるんだから」とか「楽しい」とか
「次これやってみよう」とか言ってくれるので、あたしはもうそれだけでうれしいですキラキラ
いや。まぁそれだけじゃダメなんですけどね・・・でもうれしいんです宇宙人


明日はまた別の大学の学生さんと会います。



もうこのインターンinインターナショクナルこじまシリーズもそろそろ終わりです。

本当にたくさんの方にお世話になって、支えていただいて。
ありがとうございますラブ

7期のみんなもホントありがとね!!!!


中間報告では「自己肯定ができないんだー」と涙を流していましたが、
そこから、今は自分の成長を実感しています。「前より」ですが。

まだまだ課題は山積みですが、またひとつひとつ動きながらクリアしていこうと思いますニワトリ


こじまやよい
ラジオに出ます(インターナショクナル) [2011年03月09日(Wed)]

こんにちは。インターナショクナルインターンこじまですヒヨコ


みなさま。
なんと300,000人Happy Projectをラジオで取り上げていただくことになりました拍手キラキラ

メルマガを見て声をかけてくださいました!こじま電話出演します黒電話


炎KBS京都3月10日(木)7:10頃〜炎


「300,000人Happy Project」の内容・どんな進め方をするのか・現在どんな状況なのか?またこじまのインターナショクナルに入ったきっかけなんかもしゃべります。

緊張しますが、とにかく!ハキハキしゃべるようにします初心者
少し朝早めですが、いつもの朝にちょっと一息。ラジオをながしてみてください!それでは!
インターンinインターナショクナル15 [2011年03月04日(Fri)]

こんにちは。インターナショクナルインターンこじまですヒヨコ

このインターンinインターナショクナルシリーズも更新15回をむかえました。
昨日はワンフェスの打上げがありecotone大下さん・あーことも仲良くごはんを食べましたハートねっ!


さて、今週。
ecotone事務所であーこ・ひでちゃん・よねちゃん・ecotoneコアスタッフのみなさんとワンフェスの振返りをおこなった後、


300,000Happy Project学生チームとミーティングをしましたキラキラ

月曜日だったので、京都のキャンプラが開いておらず、少しシュン↓↓となってしまいましたが
なんともうれしいことに、学生メンバーが前回会ったときの内容を議事録にしてまとめてくれてたんです!!!

ゆったわけでもないのに・・・もう本当うれしかったですブタ


今回は中期・長期の目標を設定して、スケジュールをつくり、だれがいつどこでなにをするのか?を決めました。
「あんなこと・こんなことしたい。」という案がいっぱい出てきたので、実現できるように頑張りる!



そして、昨日英訳した調査票をもって協力してくださる留学生のもと行ってきました泳ぐ
来週には集計ができるます!

また報告します。ではでは。
インターンinインターナショクナル14 [2011年02月25日(Fri)]

こんにちは。インターナショクナルインターンのこじまですヒヨコ

なんだか暖かくなってきましたね太陽
もうすぐ春ですね。


さてさて、プロジェクトですが、着々と進んでおります泳ぐ

昨日は前に情報提供してくださった学生さんと京都の大学の食堂を見学し、
担当者の方と会うことができました笑顔

調査にも協力してくださるとのことでうれしいかぎりですキラキラ



そして昨日はテラ・ルネインターンりの氏と会い、留学生用の調査票の英訳を手伝ってもらいました!!!!
夜おそくまでほんとごめんね汗 ありがとうドキドキ小


来週は調査票をもう一度見直して、留学生にお願いしてきます!
短めのレポートですが、今週はこの辺でニワトリ
インターンinインターナショクナル13 [2011年02月20日(Sun)]

こんにちは。インターナショクナルインターンこじまですヒヨコ

うれしいことがありました。
留学生ヒアリング&300,000人Happy Project!のチーム結成ですキラキラ


月曜日にナショクナル内でミーティングがあり、
「ピーピーピーピーしてる」←PDCAのPのこと
という話になり、動きながら悩もう。という話になりました。
この1週間あちこち動きました走る




音量 留学生ヒアリング
たくさんの方々に協力いただいて、阪大の留学生に会ってヒアリング調査をすることができました!!


もっと最初の段階で気づくべきことだったんですが
調査票がそもそも日本語+ふりがなでしか作っておらず、ダメやんと気づく。ほんとお恥ずかしいすいません


そんな中、留学生との話したことで・・・
「食堂では選択肢が全然ないから、ハラルのからあげばかり食べる。」
「家族が遊びに来たとき、付きっ切りでいれないからごはんが本当に困る」
「ハラルが日本人には理解されない。」
など生の声を聞いて、今更ながらナショクナルの活動がクリアになりました。


みなさんたくさんん協力してくれるっていってくれて
すごくうれしいし、活動への責任のようなものを感じました。
調査票を英語に訳して、来週中に持っていってアンケートとります泳ぐ



鐘チーム結成!
プロジェクト初のチームができましたキラキラ

ワンフェスでナショクナルブースに来た学生と今日会って、団体のことプロジェクトのこと
調査のことなどなどお話し、一緒に進めることになりました!
もう本当にうれしいブタ


ピクトにもナショクナルの活動・考え方にもすごく興味をもってくれて、
「こんなことどうでしょう?」「あの先生にゆってみよう」とかいろんな提案が出てきてニヤニヤ。。


どうやって進めていくか考えると楽しみです。
勉強しないと。うん。
インターンinインターナショクナル12 [2011年02月11日(Fri)]

こんにちは。インターナショクナルインターンこじまですヒヨコ


昨日大阪観光大学に行ってきました電車
(http://www.tourism.ac.jp/)


「フードツーリズム」のゼミを担当されている教授と大学の方とお話することができました!
フードツーリズム研究会というところの6月セミナーで食材ピクトグラム×観光をテーマに発表できるように調整してくださることになりました!(http://www.foodtourism.jp/)


今回
・学問として観光を勉強すること
・地域限定・まちづくりの枠ではなく「フードツーリズム」として研究がおもしろい!と思いました。
ほんとこれから注目ですキラキラ
300,000人Happy Project!に関わらず、一緒にプロジェクトできれば可能性が広がりそうな予感キラキラ



ブタ 300,000人Happy Project!
ワンフェスでナショクナルブースに来てくださった学生さんからメールが来ました。
まだ日程調整中ですが、直接会って
どうやって一緒に進めるのが一番いいのか試行錯誤していきます。

あと、いつも本当にお世話になっている方から留学生支援の団体の方を紹介していただいたり
ワンフェスで大学の食堂に勤めている方に興味をもっていただいたので、お話できるようにしますパンダ


ブタ ワンフェス
屋外の「みんなのキッチン」をecotoneさんとナショクナルで企画・運営しました。

大下さん・あーこ・ひでちゃん・よねちゃん一緒にできて教えてもらうことが本当に多くて、自分の課題にも気づけて、勝手ながらいい経験になったなぁと思っています。

みなさんありがとうございましたヒヨコ
インターンinインターナショクナル11 [2011年01月28日(Fri)]

こんにちは。インターナショクナルインターンこじまですヒヨコ


最近全然進めれてないんですが・・・汗

大阪観光大学に「フードツーリズム」をテーマにしたゼミがあるということで、気になっていたので情報収集に行ってきました。
行ってた高校と同じ学校法人の大学なので、まずは母校に自転車


ナショクナルの話や300,000人Happy Project!などなど先生と話をしました。
そしたらたまたま、先生たちも生徒を連れてワンフェスに参加ってことが判明!


先生たちもナショクナルに共感してくれて、早速大阪観光大学へ直接電話をかけてくださいました。
現在調整中です。。
でも「フードツーリズム」のゼミ。
どんな勉強をしているのでしょうか??早く知りたいです。


300,000人Happy Project!一緒にできたらいいなぁ!!!!


ふーむ・・・進めていかないと泳ぐ



ワンフェスももうそろそろです。さっきまで会議していました!
前にのせたかもしりませんが、twitter→http://twitter.com/#!/minnkichi
フォローお願いしますブタ


ワンフェスにも来てください!ボランティアも募集中です!
2月5日(土)6日(日)@大阪国際交流センターですキラキラ

■ワン・ワールド・フェスティバルHP→http://www.interpeople.or.jp/owf/
■ボランティアについて→https://blog.canpan.info/internashoku/daily/201101/13
インターンinインターナショクナル10 [2011年01月15日(Sat)]

こんにちは。インターナショクナルインターンこじまですヒヨコ


今事務所には菊池とedgeインターン秀ちゃんがいます。
秀ちゃんはtwitter&ブログを使いこなし、すごいパキパキしていました!いやぁすごいキラキラ

ワンフェス民族料理模擬店「みんなのキッチン」→http://twitter.com/#!/minnkichi


あたしはネットもtwitterもよくわからないので2人とも白い目で見てきます。
うそです。そんなに白くありませんでした。
ゆってみただけです宇宙人



さて、昨日「300,000人Happy Project!」に興味をもってくださった
留学生支援団体に所属して、運営にも関わっている学生さんと話ができましたサル



メンバーに。というよりも、
メンバー募集の工夫や京都の学生の動き(?)、留学生の現状の話をしました。
大阪とはやっぱり違うのかもしれないとまた思いました。

募集方法についてもらった意見は前にかっつんにもらったのと同じで
「学生にとってのメリット」をもっと示したほうがいいということでした。


最近はプロジェクトの企画・調査・意見交換会・キャンパス見学ツアーとか
もっとプロジェクトの「基盤」となるところから学生と一緒につくりたいなぁとか思っています。


せっかく自分からやるってゆってくれたからには、何かやりがい・成長・得るものを感じてもらいたい!と思うんです。
プロジェクトにもナショクナルにも愛着をもってもらいたいと思うんです。

まぁメンバー集めれてないんですが・・・。


もう少し試行錯誤しながら進めていきます泳ぐ





インターンinインターナショクナル9 [2011年01月09日(Sun)]

今年もよろしくお願いします。
年女。インターナショクナルインターンこじまですヒヨコ


ナショクナルは5日からお仕事開始!早速京都へ電車
そして!たくさんの協力をいただいた結果・・・


プロジェクトに興味をもってくれた学生と会えることになりました!うれしいキラキラ


まだいつ会えるか調整中ですが、「動いた感」があってうれしいです。
がんばらねば。

あとボランティアセンターに登録したり、かっつんに広報についてアドバイスもらったり
どうやったら相手にわかりやすくなるか工夫したり。


最近いろんな方からいっぱいアドバイスをもらえてもうほんとありがたいです。
うまく吸収して活かして一歩一歩進んでいこうと思います泳ぐ
インターンinインターナショクナル8 [2010年12月28日(Tue)]

こんにちは。急な寒さに手荒れが始まりました。インターナショクナルインターンのこじまですヒヨコ



さて、先週〜本日の報告になりますが…
先週からプロジェクトメンバー募集の広報を開始しました!

ユースビジョンにおじゃまして、三輪さんとかっつんにメンバーの集め方を相談。
チラシをつくり、また京都へ行きました電車

出町柳で自転車を借り、ユースビジョンへ自転車
ひと・まち交流館→国際交流センター→キャンパスプラザとまわりチラシを置いてもらったりプロジェクトの説明をしたり、アドバイスをもらったりしましたキラキラ



あとは大学のボランティアセンターを回ります!昨日は龍谷大学・京都大学・同志社大学へロケット
でも大学もう冬休みで学生も減っちゃうなぁ…


プロジェクトメンバー募集してます!チラシも添付しているので見てくださいサル


「おもしろそう」「一緒にやってみたい」と思った方はコチラへご連絡ください→info@i-nsl.org

ではでは、2010年本当にお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いしますヒヨコ みなさまよい年越しを!
| 次へ