おはようございます

塔南の園児童館の太田みなみです

今週はなんだかとっても忙しかったですが充実した一週間でした
まず、
TEAMペンギンくらぶ(パパプロジェクト)の動きとしては、前回の集客イベントの振り返り及び反省を踏まえた今後のスケジューリングを担当の職員さんやボランティアメンバーとしました。
具体的に決まった内容としては、
●イベントに関しては新しいものを作り出すことに重点を置くよりか、パパが自然と児童館に来やすい定期的なものにしよう♪
→
ペンギンくらぶの定期化。前回のブログでは、次回は託児イベントの「パパママデート企画」をしようと考えていましたが、やはりまだまだ子どもを児童館やボランティアに一日任せるということができるような関係性が生まれていないと思いました。また、せっかく顔見知った他のお父さん仲間といかに関係を深くしていくかということ、またボランティアさんがいかにより深くお父さんお母さん子どもたちと向き合っていくかということを考えると、この間の集客イベントを通して簡単に「ペンギンくらぶ」を定期化させお父さんの居場所づくりをする方が良いということを私はイベントを通して感じました。それを担当の職員さんやメンバーと共有し、その方向性で進めれることになりました。
具体的には次回は、家族みんなで楽しくオーブン陶芸をする、なにか家族お揃いのものを作るというのが中心のプログラムになりそうです。
●次のインターンプロジェクト内容が「しょうがいのある子どもたちの居場所づくり」と大きく内容が変わるのでそれに影響されないように、如何にパパプロを児童館やボランティア活動として自然と継続させていくか。
→
TEAMペンギンくらぶメンバーの養成(?)。
養成というとなんだか上から目線で申し訳ないのですが、私たちがボランティアコーディネーターとして小学生〜大学生までのTEAMペンギンくらぶチームのメンバーに如何にやりがいを感じて共にパパプロ作りをしていくにはどういたらいいのかということを最近は重点を置いて考えています。
将来的にはこのボランティアメンバーさんたちが私たちがいなくなっても自分たちでパパプロを継続させてくれることや、お父さんお母さんもがパパプロ運営スタッフとして参画してもらえたらというのが今の一番の願いです。また、活動内容の詳細としては、来て下さったご家族にお礼の写真付きメッセージカードをTEAMペンギンくらぶで作成したりしていました(写真は作りかけのメッセージカードです)。
これから、次回9/26(土)に向けた内容つめや、前回の反省を活かした広報、そしてボランティアさんに向けての何かマニュアルを作れたらと奮闘しています。
プラスα(長くなりすぎるので、あまり詳しく書けないですが)、
今週は児童館のサマービッグイベント「こどもキャンプ2009」が一泊二日であってグループリーダーとして参加したり、週末日にはコープイン京都で次回5期インターン生に向けた説明会があり、どちらもボランティアとして参加させてもらいましたが、やはり何をするにも「縁」・「ひと」ということで新たな出逢いやキャンプも説明会どちらも自分が逆に学ばせて成長させてもらえた素晴らしい機会に恵まれてとても感謝しています。
さてさて待ちに待ってました
Summer Vacation!!ということで、
自分のやりたいこと(和太鼓での岩手県盛岡でのさんさパレードに参加・一週間ほどインドネシアにいる紛争地域リサーチャーの知人を訪ねて勉強させてもらう・奈良国際交流機構の運営スタッフとしての活動・平和ミュージアムとヘルパーしてのアルバイト・英語や資格などの自分のやりたい勉強・ゼミの遊び部企画・旅・バンド・etc….)とインターンTEAMペンギンくらぶをどうタイムマネジメントしていくか、上手く折り合いをつけてやっていければいいなというのが今月の私の目標です。
長々と失礼致しました><
次はモモちゃん宜しくお願いします
