• もっと見る

Main | 1期インターンプロジェクト»
カテゴリアーカイブ
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
最新コメント
森本のり子
学生名刺第一号 (02/17) カナコ
ポスティング第三弾 (02/16) せばた
Edgeファイナル!! (02/14) せばた
ユースビジョン短期インターン研修会 (02/14) ナナコ
学生名刺キャンペーン (02/07) カナン
学生名刺キャンペーン (02/04) カナン
Edgeファイナル!! (02/02) 高橋あゆみ
きょうとNPOセンターの窓から (02/01) 高橋あゆみ
Cプロ営業チーム 第二回ポスティング (02/01) salut つだ
Cプロ営業チーム 第二回ポスティング (01/31)
連携組織リンク
長期実践コース第9期 プロジェクト成果発表会開催しました! [2012年04月01日(Sun)]

2012年3月18日(日)に、京都私学会館1階大会議室にて
NPO・NGOインターンシッププログラム長期実践コース第9期の成果発表会・最終合同研修を行いました!

10月から半年間にわたり、インターン先で社会課題解決のためのプロジェクトに取り組んできた
11名のインターン生の「プロジェクト成果発表会」として、公開形式で行われた最終合同研修。

インターン生やインターン先の担当者・職員、運営委員、修了生の他に、
インターンに関心をもつ学生やNPO職員、本プログラムの春期集中コースのインターン生に来場いただき、
総勢52名が参加しました。


9:45-13:00 成果発表会
はじめに本プログラムの趣旨説明や内閣府・地域社会雇用創造事業交付金事業の2年間の取り組みの総括などを説明。
その後、下記9プロジェクトの活動内容やそこでの気づき、
生み出した成果とゴールへの達成度合い、今後の改善点など、プロジェクトの成果を発表しました。

【インターン先団体・プロジェクト名・インターン生】
1.「公益活動ポータルサイトやラジオを通じて、NPOの情報発信力・社会的信頼向上に取り組むプロジェクト」
特定非営利活動法人 きょうとNPOセンター
橋岡七海


2.「テラ・ルネッサンス啓発&物販事業」
特定非営利活動法人 テラ・ルネッサンス
和氣彩可

3.「子ども達の放課後支援活動の展開」
塔南の園児童館
大谷理栄、米田明花

4.「公益活動ポータルサイトやラジオを通じて、NPOの情報発信力・社会的信頼向上に取り組むプロジェクト」
特定非営利活動法人 きょうとNPOセンター
矢部亜花梨

5.「edge成果発信プロジェクト」
特定非営利活動法人 edge
下中絵里加

6.「東日本大震災支援活動(テラ・ルネッサンスともつな基金)」
特定非営利活動法人 テラ・ルネッサンス
松波澪

7.「地域の人が気軽に集える場を創ろう!〜福祉サロン(カフェ)の運営システムをデザインするプロジェクト〜」
社会福祉法人 京都福祉サービス協会
竹本真梨

8.「精神に障害を持つ女性たちの働く場作り サリュ×インターン生×企業」
特定非営利活動法人 サリュ
小野奈々子、竹内知咲

9.「芸術文化による地域コミュニティー活性化とまちづくり」
特定非営利活動法人 劇研
松原久


IMGP1760.JPG


9期生の発表方法は自分の得意分野を活かしながらの寸劇や落語なども見られました。
また、インターン先担当者の方が実際に舞台に登場するなどのシーンも見られました。

夏期インターンから長期へと継続されたインターン生は
約8ヶ月プロジェクトに関わることによって得られた成果があったようでした。
中間研修からは見違えるほどの堂々とした発表で、
半年間社会課題に向き合い、自分に向き合ってきた様子がうかがえました。

それぞれの発表後に質疑応答の時間を設け、来場者やインターン生、修了生、他のインターン先の職員から、
事業の対象者からの反応はあったのか?
気づきや課題に対してどのような工夫を行なってきたのか?など、プロジェクト成果に関する深い質疑が飛び交いました。
質疑応答時間後にはフィードバックとして、インターン生や修了生、他のインターン先の職員から、ここがよかった!
もっとこうすればよくなるのではといった意見を、来場者から感想・コメントを記入していただきました。


13:45-14:45 インターン先ごとでプロジェクト・自己のふりかえり
午後は各発表に対して来場者の方から得たフィードバックや感想・コメントを見ながら
インターン先ごとにプロジェクトや自己のふりかえりなどを行いました。

今後プロジェクトをどう引き継ぐのか、
どのようにしたらよりよいものとなるのか等を
インターン先の方と真剣に話している様子でした。

また、自己のふりかえりとして
参加動機は?参加目的はどのようなものだったのかなど
自己への成長についても向きあいました。

IMGP2190.JPG


15:00-16:40 プログラムのふりかえり
プログラムの全体のふりかえりとして改めてこのインターンの成り立ちを
運営委員の竹久さんより説明がありました。

そしてその後、インターン生と修了生で4グループつくり
インターンシッププログラムに対するふりかえりを行いました。

・「長期実践型」コースの成果と課題
・合同開催についてのふりかえり
・プログラムをよりよくするためには
上記3点の観点から、合同作業日や期間についてなどを
本年で修了生と語り合いました。

また、一方では担当者のみのふりかえりとして
・団体にとっての成果と課題
・運営側への要望 など
実際に受入れにあたっての成果や課題、現状を共有しました。

IMGP2214.JPG


16:50-18:00 今後について宣言
最後にこのインターンを通して気づいたことや学んだこと
そして今後について宣言を共有しました。

修了生や担当者の方からは、今後修了生として関わるインターン生に対して
エールが送られました。




半年間走り続けたインターン生の顔は
とても晴れ晴れしく今後の活動や自分に向き合い、
さらなる一歩を踏み出しました。


インターン生のみなさん、受け入れ担当者のみなさま
運営にご協力いただきましたすべての方、
半年間本当にありがとうございました!


これからの深化にもご注目ください!



IMGP2453.JPG
NPO・NGOインターンシッププログラム長期実践コース第9期 成果発表会開催します! [2012年03月05日(Mon)]

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     NPO・NGOインターンシッププログラム
 長期実践コース第9期「プロジェクト成果発表会」開催
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月18日(日)京都私学会館にて、
NPO・NGOインターンシッププログラム長期実践コースの
第9期プロジェクト成果発表会を開催します!

半年間にわたり展開してきたプログラムも3月でついに終了。
最後の合同研修で、様々な社会課題と向き合ってきた
インターン生がプロジェクトの成果を発表します。

プロジェクトを通じて、社会や組織にどんな変化を与えたのか?
インターン生が何を感じて、どのように成長したのか?                            
ぜひ会場にて、6ヶ月間の努力の成果ををご覧ください。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃報告会の概要
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日 時】3月18日(日)9:30-13:00(終了予定)
【場 所】京都私学会館 地下1階 大会議室
(最寄り駅)地下鉄「四条駅」、阪急「烏丸」駅
(アクセス) http://www.kyt-shigakukaikan.or.jp/access.html
 京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅から南出口6番より西へ徒歩約5分
 阪急電車京都線「烏丸」駅から出口26番より南へ徒歩約6分
【対 象】
・インターンシップに参加を考えている学生
・インターンシップの導入を検討しているNPOスタッフ
・インターンシップによる、学生のサポートやNPOとの連携を考えている方
・次世代の社会を担う若者たちを応援する取り組みに関心のある方 など
【主 催】(特)ユースビジョン
【詳 細】http://p.tl/GJOO



┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃当日のプログラム・詳細(予定)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9:20- 9:30 受付開始
9:30- 9:45 プログラム・本日の趣旨説明
9:45-10:35  3プロジェクトの中間報告
10:45-11:45 3プロジェクトの中間報告
11:45-12:55 4プロジェクトの中間報告
*各発表時間は
1人の場合8分(2人の場合12分)
QA(質疑応答)5分
フィードバック 3分になります。


【インターン先団体・プロジェクト名・インターン生】
1.「公益活動ポータルサイトやラジオを通じて、NPOの情報発信力・社会的信頼向上に取り組むプロジェクト」
特定非営利活動法人 きょうとNPOセンター
橋岡七海

2.「社会全体で省エネに取り組む仕組みをつくろう」
特定非営利活動法人 木野環境・有限会社 ひのでやエコライフ研究所
島田雄介

3.「テラ・ルネッサンス啓発&物販事業」
特定非営利活動法人 テラ・ルネッサンス
和氣彩可

4.「子ども達の放課後支援活動の展開」
塔南の園児童館
大谷理栄、米田明花

5.「公益活動ポータルサイトやラジオを通じて、NPOの情報発信力・社会的信頼向上に取り組むプロジェクト」
特定非営利活動法人 きょうとNPOセンター
矢部亜花梨

6.「edge成果発信プロジェクト」
特定非営利活動法人 edge
伊藤鷹丸、下中絵里加

7.「東日本大震災支援活動(テラ・ルネッサンスともつな基金)」
特定非営利活動法人 テラ・ルネッサンス
松波澪

8.「地域の人が気軽に集える場を創ろう!〜福祉サロン(カフェ)の運営システムをデザインするプロジェクト〜」
社会福祉法人 京都福祉サービス協会
竹本真梨

9.「精神に障害を持つ女性たちの働く場作り サリュ×インターン生×企業」
特定非営利活動法人 サリュ
小野奈々子、竹内知咲

10.「芸術文化による地域コミュニティー活性化とまちづくり」
特定非営利活動法人 劇研
松原久

※都合により、当日の進行、発表順番は変更の可能性がございます。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃お申込み 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【申 込】氏名・所属・電話番号・E-mailを明記の上、
ユースビジョン(uketsuke@youthvision.jp)まで申込みください。
*お知り合いなどお誘い合わせの上、ぜひお越しください!



--------------------------------------------------------------------
【問合せ先】
  特定非営利活動法人ユースビジョン
  担当:高橋
  〒604-8166
  京都市中京区烏丸三条北西角 烏丸ビル2階 Flag三条
  tel: 075-254-8617
  fax: 075-254-8627
  ▼ユースビジョンウェブサイト
  http://www.youthvision.jp/
  ▼NPO・NGOインターンシッププログラムウェブサイト
  http://www.youthvision.jp/internship/
  ▼NPO・NGOインターンシッププログラムブログ
  https://blog.canpan.info/npointern/
9期インターン中間合同研修を行いました!(12/3) [2011年12月15日(Thu)]

こんにちは。
ユースビジョンインターン事務局です。


2011年12月3日(土)、インターン9期生の中間合同研修(インターン活動の中間報告会)を行いました。スタッフも含め32名が、ビルホーコーに集まりました。
修了生も3名駆けつけてくれました!

中間合同研修とは…
活動の中間報告、相互のフィードバックを行うことで、他の活動やインターン生・スタッフから得たヒントやアイデアを、今後のプロジェクト運営に活かすことをねらいに実施しました。



今回の中間研修では、初めて9期インターン生が集まる場となっていました。
はじめましたの方もいれば、久しぶりという方もいて
全員で自己紹介を行いました。
会場を日本列島と見立てて、出身地にわかれ
ひとりずつ下記の項目を紹介しました。
・名前
・所属
・昨日の夜何を食べたか
・ご当地自慢             
                               
研修の場にどんな人がいるのか、ある程度わかってから
活動の報告に関して事務局から説明がありました。
1人なら6分、2人以上なら10分という限られた時間で、
緊張した面持ちで発表した14名のインターン生。

それぞれのプロジェクトの目的や活動する中での気づき、
今後の目標などについて報告しました。

「質問」タイムでは、このプロジェクトは何のために頑張られているのか、これまでで困ったことや大変だったことは?などとプロジェクトが深まるような質問がありました。


中間報告は下記の順番で行いました。

1. 精神に障害を持つ女性たちの働く場作り サリュ×インターン生×企業
サリュ 小野奈々子、竹内知咲

2. edge成果発信プロジェクト
  edge 伊藤鷹丸、小林知代、下中絵里加

3. テラ・ルネッサンス啓発&物販事業
テラ・ルネッサンス 辻沙織





ー休憩ー


4. テラ・ルネッサンス啓発&物販事業
テラ・ルネッサンス 和氣彩可

5. 公益活動ポータルサイトやラジオを通じて、NPOの情報発信力・社会的信頼向上に取り組むプロジェクト
きょうとNPO・センター 橋岡七海、矢部亜花梨

6. 東日本大震災支援活動(テラ・ルネッサンスともつな基金)
テラ・ルネッサンス 松波澪

ー休憩ー


7. 子ども達の放課後支援活動の展開
塔南の園児童館 大谷理栄、米田明花

8. 芸術文化による地域コミュニティー活性化とまちづくり
劇研 松原久

9.地域の人が気軽に集える場を創ろう!〜福祉サロン(カフェ)の運営システムをデザインするプロジェクト〜
京都福祉サービス協会 竹本真梨






 その後、発表や質疑応答を聞いて、プロジェクトのよかった点やこうしたらよくなるのではといった点について記入したフィードバックを交換し合い、インターン先毎にこれまでの活動をふりかえりました。また、今後のゴールの再検討も踏まえ、プロジェクトの社会的背景や課題への理解を深めた様子で、今後の計画への活かし方を話し合いました。







 フィードバックを通じて得た気づきやアイデアをふまえて、今後のどう計画を改善していくかやあらためて目標を発表し、みんなで共有しました。




 最後はインターン生、スタッフも一緒に、プログラムを修了する4ヵ月後にはどうなっていたいかの個人の目標を宣言し合い、研修を終えました。


 これからも、お互いの活動を刺激しあい、励ましあいながら活動に取り組んでいきます。
3月に行う最終合同研修は成果発表会として一般に公開して行います。ご期待ください!
【日にちは2012年3月18日(日)です!】
*研修後は、近くのお店で懇親会を開催、交流を深めました。




***
2012年3月18日(日)は成果発表会を行います!
ぜひ今からご予定ください!

半年間の成果やインターン生の成長とは?

詳細は改めてウェブサイトにてアップします!
ミニ事前研修開催(11/12) [2011年12月01日(Thu)]

こんにちは。
ユースビジョン事務局です。


11月12日(土)にFlag三条セミナールムにて
「ミニ事前研修」を行いました。
インターン生・受入れ担当者の方・運営委員など総勢13名で研修を行いました。



*「ミニ事前研修」とは…
10月1日-2日に行った事前合同研修に参加できなかったインターン生や、
10月1日以降にエントリーがあり採用となったインターン生向けに
事前研修の内容を行いました。


12:00-12:05 研修の趣旨説明・プログラムの説明
12:05-12:35 アイスブレイク(ユースビジョン事務局:三輪芳和)

 この研修の場にどんな人がいるか、全員で自己紹介を行いました。
自己紹介の際には
・名前(あだ名)
・所属
・インターン先
・好きな動物3つ
を紙に書き、他の人に見せながら
好きな動物のどこが好きか、という理由と一緒に自己紹介をしました。





犬や猫と書いている人もいれば、タカやゾウ、魚と書いている人もいました。
全員の紹介が終わると、次はジェスチャーで動物を当てるゲームを行いました。

自己紹介のときに挙げた好きな動物のうち、
どれか1つを自分の中で選び、その動物をジェスチャーで相手に伝えるゲーム。
鳴き声もOK、ということでほとんどの方が正解をしていました。

研修に参加しているほとんどの方と交流ができ、
最後に心理ゲームのネタばらし。

1匹目の動物は、「なりたい自分」
2匹目の動物は、「周りから思われている自分」
3匹目の動物は、「本来の自分」

少しだけ緊張した空気が和やかな雰囲気になったと感じました。



12:40-13:50 NPO・NGO基礎レクチャー(きょうとNPOセンター:森本のりこ)
 講師の森本さんよりNPOやNGOのレクチャーがありました。
インターン先の分野(環境、国際、社会起業)と関連させて1990年代以降の世のなかの変化と対応したNPOや市民活動の隆盛と変遷、関西地域をはじめとしたNPO活動と、そこで活躍した人びとの試行錯誤と創意工夫についてお話いただきました。





14:00-16:00 「自分を知る」ワーク(京都市ユースサービス協会:竹久輝顕)
 参加の目的を明確にするために、自分の原点は何か、自分が影響を受けた事柄を掘り起こす作業を行いました。
『夢・事実や事柄・感じたこと』の3点をポストイットに書き出し、整理してまとめ、インターン応募につながる事柄や影響は何か抜き出し、参加目的を明確にしました。


16:10-16:40 「相手を知る」ワーク
 それぞれのインターン生の参加目的を共有しました。
ここでは、相手のことを知ろうとする姿勢(傾聴)が大切であると学びました。






16:40-17:00 今後に向けての宣言
 今日の気づき、学んだこと、また中間研修に向けての意気込みをそれぞれ発表しました。担当者の方や運営委員からはインターン生へエールが送られました。



ーーー
中間研修では9期生全員が初めて顔を合わす日となります。
9期生は全員で15名。

3月末までそれぞれプロジェクトの中心スタッフとなって活動していきます!
これからの深化に、ご期待ください!
10月23日 長期実践コース第8期プロジェクト成果発表会を開催しました! [2011年10月29日(Sat)]

2011年10月23日(日)に、ビルホーコーにて、
NPO・NGOインターンシッププログラム長期実践コース第8期の成果発表会・最終合同研修を行いました!

4月から半年間にわたり、インターン先で社会課題解決のためのプロジェクトに取り組んできた
10名のインターン生の「プロジェクト成果発表会」として、公開形式で行われた最終合同研修。

インターン生やインターン先の担当者・職員、運営委員、修了生の他に、
インターンに関心をもつ学生やNPO職員、本プログラムの夏期集中コースの修了生、
本プログラムの第9期生に来場いただき、総勢50名が参加しました。


成果発表会は、10時からスタート。
プログラムの趣旨等を来場者へ説明した後、下記9プロジェクトの活動内容やそこでの気づき、
生み出した成果とゴールへの達成度合い、今後の改善点など、プロジェクトの成果を発表しました。




1.公益活動ポータルサイトやラジオを通じて、
NPOの情報発信力・社会的信頼向上に取り組むプロジェクト
特定非営利活動法人 きょうとNPOセンター 吉田早希

2.温暖化防止教育プログラムの実施と企画・開発など
特定非営利活動法人 気候ネットワーク 武田麻里

3.テラ・ルネッサンス啓発&物販事業
特定非営利活動法人 テラ・ルネッサンス 向畑智里

4.地域の子どものホントの課題、発見・発信プロジェクト
特定非営利活動法人 山科醍醐こどものひろば 倉橋基・矢野眞里加

5.若者をNPO・NGO就職へつなぐポータルサイトの運営強化・発展
特定非営利活動法人 ユースビジョン 西端千晴

6.「環境対策支援便」の運営チームの発展プロジェクト
特定非営利活動法人地域環境デザイン研究所ecotone 木田晃平

7.子ども達の放課後支援活動の展開
塔南の園児童館 渡邊未来

8.温暖化防止教育プログラムの実施と企画・開発など
特定非営利活動法人 気候ネットワーク 武田邦子

9.大学ボランティアセンターサポートメニューの新規開拓
特定非営利活動法人 ユースビジョン 横関つかさ





前日はインターン生のみで集まり、自ら発表の練習を行なっていたということもあり、
事前合同研修からは見違えるほど堂々と発表していた8期生。
ずっと続いてきたプロジェクトもあれば、震災の関係で新たに立ち上がったプロジェクトもあったり、
また本プログラムの春期から続けてのプロジェクトもあったりなど、様々な社会の課題に向き合ってきた半年間でした。

それぞれの発表後に質疑応答の時間を設け、来場者やインターン生、修了生、他のインターン先の職員から、
事業の対象者からの反応はあったのか?
気づきや課題に対してどのような工夫を行なってきたのか?など、プロジェクト成果に関する深い質疑が飛び交いました。
質疑応答時間後にはフィードバックとして、インターン生や修了生、他のインターン先の職員から、ここがよかった!
もっとこうすればよくなるのではといった意見を、来場者から感想・コメントを記入していただきました。


ーーーーーーーーーーーーー
午後からは、各発表内容に対して、みなさんから得たフィードバックや感想・コメントをもとに、
インターン先毎に、各プロジェクトをもっとより良くするためのふりかえりのワークを行いました。

インターン先によっては修了生も加わり、これまでの気づきを今後どう活かすか、
今後どんな風に関わっていくかについても話し合いました。
また、参加目的や事前・中間研修で宣言してきた目標を思い起こし、実現できたことや自分の成長や変化、
今後への活かし方など自己についてのふりかえりも行いました。




その後、本インターンシッププログラムの全体のふりかえりとして
改めて本インターンシッププログラムについて赤澤より説明がありました。
説明後、インターン生が他の団体スタッフとのグループにわかれ、
自分のインターン先のスタッフとは話す機会がなかったこれまでの思いなども含めて語り合い、
今後のプログラムをもっとより良くするためにはどうしたらよいか、意見を出し合いました。

【よかった点】
自由度が高い。長期なのでじっくり関わることができる。団体のスタッフのみなさんが見ててくれているという感覚はありがたかった。
同期生の活動現場へ訪問し、みんな頑張っているな!私も頑張ろう!と刺激を受けた。 etc…

【難しかった点】
ボランティアとインターンの違いについて悩んだ。職員さんの忙しい時、インターン生が孤立してしまう。 etc…

【改善点】
はじめはあまり意義がわからなかったが、もっと同期と集まればよかった。
→後半になればなるほど悩みを共有できたかもしれない

合同作業日をただの作業日ではなく自分のプロジェクトと繋げる。
同期と会う機会として、自団体のイベントにボランティアで参加してもらう。 etc…




最後に、これからに向けての宣言を行い、最後の研修を終えました。


半年前とは見違えるほど、堂々とした顔つきをして
最後の宣言を行ったインターン生たち。

次は修了生として新たな一歩を踏み出しました。
これからの深化にも注目ください!


気候ネットワーク見学会を実施しました! [2011年10月12日(Wed)]



こんにちは。
ユースビジョンインターン事務局です。


今回、8期のインターン先団体でもある気候ネットワークの方々にご協力いただき、
武田さんお二人(くーぽん・りょう)も活動している時間に合わせて
「気候ネットワーク見学会」を実施いたしました!

普段同じ8期生がどんな場所でどんな活動をしているのか?
自分の団体以外のNPOやNGOを知ろう!
という目的で
実際に事務所に赴き、職員の方から気候ネットワークの活動を聞きました。



武田さんお二人が関わっているプロジェクト以外に、
気候ネットワークでは
国連交渉会議への参加や提言など国際的な活動をされていたり
ボランティアの間で勉強会を開いていたりなど
合同研修では聞くことができなかった、団体の活動を詳しく聞くことができました。

また、中間研修以来、会うことができなかったインターン生の交流もあり、
中間研修からどのようにうプロジェクトが進み、また普段はどんなことを事務所で行なっているのか、イメージしながら話しを聞くことができました。

*武田さんお二人のインターン活動については…
事務所ではひらすらパソコンに向かっての作業が多いとか…
この見学会でつぶやいていたのは、
武田さんお二人は別々のプロジェクト進めており、
「普段お互いが何を作業しているのか知らなかった」と言っていました。

*事務所については…
夏休みは学生の出入りも多く、
いつも使っているインターンの机が埋まってしまうほどだとか…!
また、来客がある場合は、職員の机の間に入らせてもらったりと
アットホームな様子が伺えました。


***
見学会は1時間程でしたが、
座談会形式で各々が気になったことを質問したり、
成果発表会の準備はどう?という話しをインターン生同士が話されていました。




見学会に参加したインターン生は
「気候ネットワーク自体がすごく国際的な活動をされており、
今まで全然知らなかった!」
「二人に会えて、成果発表会がすごく楽しみ!」という声が寄せられました。




今回8期では、初めて見学会を実施いたしました!
このように、本インターンシッププログラムでは
自分のインターン先以外の団体も知ることにより
分野を超えた知識・視野を広め、NPO・NGOで働くためのスキルを習得します。

見学会が他団体の活動を知る場として、貴重な機会になったのではないでしょうか…。

気候ネットワークのみなさま、武田邦子さん、武田麻里さん
ありがとうございました!






気候ネットワークのウェブサイトはコチラから

10/2(日)事前合同研修2日目 [2011年10月11日(Tue)]

9期インターン事前合同研修の二日目です。

10/2(日){テーマ}NPO・NGOで働くための力をつける

9:00-12:00 チームで仕事をする力をつけよう!
(大下宗幸:地域環境デザイン研究所ecotone、竹久輝顕:京都市ユースサービス協会)

プロジェクトを通じてチームで仕事をしていく力をつけるために、コミュニケーション・合意形成するために大切なポイントを学ぶためのワークを行いました。

グループに分かれ、まずは、正方形ブロックをそれぞれに持っている情報から正解の形へと組み立てるワークを行い、グループで話し合う上で大切なポイントを確認しました。



その後、一人ひとりが持っている情報をもとに、正確な地図を作成するというグループでコミュニケーションを取り合いながら、ひとつの目標を達成するワークを実施。ワーク後には自分自身や他者とのコミュニケーションの取り方について、お互いを振り返りました。

12:00-13:00 昼食
昼食は2階のロビーでいただきました。

13:00-15:00 外部の人たちと仕事をする力をつけよう!
(池田英郎:塔南の園児童館、塩田健悟:きょうとNPOセンター)

外部の人たちからの信頼を得ながら仕事をしていく上で、求められる基本ビジネススキル・マナーを学ぶワークを行いました。
 まずは、簡単なクイズ形式で、正しい日本語の使い方や敬語について解説。また、活動中に気をつけなければいけないことを法律の観点から解説しました。
 その後、二手に分かれて、実際に印刷機予約の電話をかけるワークやメールを作成する実践ワークを行いました。






ビジネスマナーは、組織の一員としてこれから活動する上で、外部の人たちから「信頼」を得るために、大切なスキルであること、身につけるためには、事前の確認やお手本となる人をよく観察して学ぶことが大切であることを学びました。


15:10-16:40 二日間のふりかえり、今後に向けて
最後に、二日間を通じて気づいたこと・学んだことなどをインターン先のスタッフとともにふりかえりました。






その後、6ヶ月後の目標をみんなの前で宣言し、研修を終えました。

これから、インターン生は各プロジェクトの中心スタッフとして活動していきます。
それぞれの活躍をブログにて報告してきますので、ご期待ください!





事前合同研修の感想を9期インターン生がブログにて報告しています!
ぜひご覧ください。

京都福祉サービス協会 竹本さん
塔南の園児童館 米田さん
サリュ 竹内さん
塔南の園児童館 大谷さん



10/1-/2 第9期事前合同研修を行いました! [2011年10月11日(Tue)]

NPO・NGOインターンシッププログラム長期実践コース第9期を開講!

今期は、現在12名のインターン生が9期生として活動することとなり、今もなおインターン生の募集を行なっております!
詳しくはコチラをクリック



2011年10月1日(土)-2日(日)に、ホテルシャトレーイン京都で事前合同研修を開催。インターン生に加え、インターン先のスタッフ、運営委員、8名の修了生・現役生もかけつけ、総勢34名で行いました。



10/1(土){テーマ}プログラム参加のウォーミングアップ

13:05-13:50 アイスブレーク
(今里美香:京都福祉サービス協会5期修了生、勝野浩司:ユースビジョン7期修了生)
 事前合同研修の場に、どんな人がいるのか、まずは自己紹介を円になって行いました。「あだ名(名前)・所属・好きな◯◯・この夏一番印象に残ったこと」を一人ひとり紹介してきました。

次に、班にわかれ1/25を当てようゲームを行いました。
1人だけしか当てはまらないであろう質問を各班で考え、
班ごとに発表。

「USJに行ったことがない人」
「芸能人と握手したことがある人」などは9人ずつおり

「昔うさぎを飼っていた人!」
「バレンタインで本命チョコを渡して成功した人」は見事1人だけ!

緊張感が漂う中、笑いもおこり
少しずつ緊張がとけた時間でした。




14:00-15:00 NPO・NGOの基礎レクチャー (赤澤清孝:ユースビジョン)



NPOとは?NGOとは?という基礎レクチャーが始まり、言葉の意味や概念、そして市民活動の背景や歴史、NPO・NGOの社会的な意義を解説しました。
 歴史的背景を知ることにより、なぜNPO・NGOという団体が存在するのか、改めて意義を感じ、自分は社会に対してどうしたいのか、社会がどうなってほしいのか、
そして、NPO・NGOや自分にどんな社会的役割が求められているのか、を考えるきっかけになったのではないでしょうか?

 最後に、3月11日に起こった東日本大震災において、今夏ユースビジョンも取り組んだいわてGINGA-NETプロジェクトの話も織り交ぜながら、NPOやNGOがどのような取り組みをしているのか紹介。
これからNPO・NGOで活動に取り組むインターン生へ向けての期待を伝えレクチャーを終えました。


15:20-18:00 「自分を知る」「相手を知る」ワークショップ
(青木理紗:京都市ユースサービス協会、森本のり子:きょうとNPOセンター)




「自分を知る」ワーク…インターン参加にあたり、参加の目的を明確にするために自分の原点は何か、自分が影響を受けた事柄を掘り起こす作業を行いました。
『夢・事実や事柄・感じたこと』の3点をポストイットに書き出し、整理してまとめ、インターン応募につながる事柄や影響は何か抜き出し、参加目的を明確にしました。

「相手を知る」ワーク…それぞれのインターン生の参加目的を共有しました。
ここでは、相手のことを知ろうとする姿勢(傾聴)が大切であると学びました。




18:30-20:00 夕食
夕食は近くのおばんざい屋へ移動し、インターン生や修了生・現役生、インターン先のスタッフ、運営委員が入り交じってご飯を食べました。


一日目の研修を終え、疲れた様子でもあり、ホッとした様子でもありました。
いつの間にか緊張した空気はなくなり、それぞれが積極的にスタッフや修了生と話したり、同じインターン生同士で話をするなど交流が見られました。

ホテルへ戻った後は、お風呂へ入りその後交流会へ…
交流会では「インターン先PRタイム」と称し、それぞれのインターン先がどんな活動をしているのか、また近日中のイベントの告知などを行いました。


二日目へ続く
長期実践コース第9期 後追い参加募集中(10/25まで)! [2011年10月04日(Tue)]

京都のNPO・NGOが合同で行うインターンシッププログラム長期実践コース
はNPO・NGOで、プロジェクトの中核スタッフとなって半年間活動します。

10月4日(火)より後追い参加募集開始。
締め切りは10月25日(火)17時時必着。

(*後追い参加とは、プログラム開始後に途中から参加できる仕組みです。)

【インターン期間】2011年10月-2012年3月
 …インターンシップ:約50日間(週2回程度)
 …合同研修:計4日間(事前・中間・事後)

【内 容】
6カ月間にわたって、社会的な課題解決のためのプロジェクトに参画する、
実践的なインターンシップ。
*現在は8期生が活躍中。下記にて活動の様子をアップしています!
8期インターン活動ブログ

【募集中のインターン先団体】
(特)気候ネットワーク
(特)木野環境
(公財)京都地域創造基金
(特)京都フォーライフ
(社福)京都福祉サービス協会
(特)地域環境デザイン研究所ecotone
(特)山科醍醐こどものひろば

【応募期間】
追加募集:2011年10月4日(火)-10月25日(火) 17時必着
*各プロジェクトの詳細はインターンシップウェブサイトにアップ中。
詳細はコチラ↓
プロジェクト詳細

応募についてはコチラから↓
応募について

気になる方は仮エントリーも受け付けております。
仮エントリーはコチラ↓
仮エントリー
10月23日 長期実践コース第8期プロジェクト成果発表会します! [2011年10月01日(Sat)]

10月23日(日)、京都市中京区ビルホーコーにて、
<リンク:>NPO・NGOインターンシップ
プログラム長期実践コース8期のプロジェクト成果発表会
を開催します!

半年間にわたり展開してきたプログラムも10月でついに修了。
最後の合同研修で、9人のインターン生がプロジェクトの成果を発表します。

当プログラムも8期を迎え、
初めて長期のインターン生を受け入れる団体も加わって、
さまざまな新しい取組も生まれました。

本年春よりはじまった
2カ月間の短期インターンシップから連続で参加するインターン生、
震災支援で東北への行き来を繰り返したインターン生、
原発事故で見直される
日本のエネルギー政策のパラダイムシフトに挑むインターン生など、
非常に多様で個性的なインターン生の活躍がみられました。

プロジェクトを通じて、社会や組織にどんな変化を与えたのか?
インターン生がどのように成長したのか?
ぜひとも会場で、
インターン生の生の声をお聞きください。

【日 時】10月23日(日) 10:00-13:00(終了予定)
【場 所】ビルホーコー 5階知足
(最寄り駅) 地下鉄 烏丸御池駅
(アクセス) http://www.b-hoko.jp/access.html
出口4-1方向(西)に向かって真っ直ぐ100mです。

【対 象】
・インターンシップの導入を検討しているNPOの方、人材育成担当者
・インターンシップを通じたNPOとの連携を考えている大学関係者の方
・インターンシップに参加してみたいと考える大学生の方 など

【参加費】無料

【プロジェクト名・インターン先・インターン生】

1.公益活動ポータルサイトやラジオを通じて、
NPOの情報発信力・社会的信頼向上に取り組むプロジェクト
特定非営利活動法人 きょうとNPOセンター 吉田早希

2.温暖化防止教育プログラムの実施と企画・開発など
特定非営利活動法人 気候ネットワーク 武田麻里

3.テラ・ルネッサンス啓発&物販事業
特定非営利活動法人 テラ・ルネッサンス 向畑智里

4.地域の子どものホントの課題、発見・発信プロジェクト
特定非営利活動法人 山科醍醐こどものひろば 倉橋基・矢野眞里加

5.若者をNPO・NGO就職へつなぐポータルサイトの運営強化・発展
特定非営利活動法人 ユースビジョン 西端千晴

6.「環境対策支援便」の運営チームの発展プロジェクト
特定非営利活動法人地域環境デザイン研究所ecotone 木田晃平

7.子ども達の放課後支援活動の展開
塔南の園児童館 渡邊未来

8.温暖化防止教育プログラムの実施と企画・開発など
特定非営利活動法人 気候ネットワーク 武田邦子

9.大学ボランティアセンターサポートメニューの新規開拓
特定非営利活動法人 ユースビジョン 横関つかさ

*ご興味がある方は、ぜひお越しください


【申込み】氏名・所属・電話番号・E-mailを明記の上
     ユースビジョン (uketsuke*youthvision.jp)まで申込みください。
     *を@に変えてお送りください。

【主 催】ユースビジョン
| 次へ