プロジェクトNo.5 地域環境デザインecotone [2008年06月19日(Thu)]
環境に配慮したお祭り・イベント空間づくりの支援
-お祭り・イベント空間のごみ減量化支援につながるワークショップの企画プロジェクト- ▼団体名:特定非営利活動法人地域環境デザイン研究所ecotone ▼プロジェクトテーマ:イベントのエコ化を促進するワークショップの企画 |
|
このページ内容の印刷はコチラ
▼プロジェクト概要: 当団体では、お祭り・イベントの飲食エリアで、短時間で大量に消費される使い捨て食器ではなく、ポリプロピレン製で洗浄・再使用可能な「リユース食器」導入を主催者と連携し実施することで、催し会場におけるエコ化を支援しています。近年リユース食器は学校や地域のお祭りのみならず、スポーツイベント、屋外音楽イベント等商業系の催しで採用され、社会的な関心も高まってきています。そのため、今後は市民ひとりひとりが環境について考えるきっかけの提供として、エコトーンが参加する環境をテーマとした各種イベントのブースエリアで実施する「ワークショップ」の開発を新規実施していきたいと考えています。 このプロジェクトでは、実際に環境対策支援のスタッフとして各現場の業務全般にあたりながら、団体事業を理解すると共に、環境配慮型イベントでの実施を想定した「ワークショップ」を、団体スタッフやボランティアとともに、企画・実施し、12月頃に実施実験をするスタッフを募集します。 ▼業務内容:具体的な進め方の提案や新たな企画など歓迎します! ・環境対策支援(ゴミ減量支援、リユース食器の貸し出し等)業務の企画実施、ボランティアコーディネート、その他関連業務の補助 ・リユース食器事業およびごみ問題に関連したワークショップの新規企画、実施、実施後評価プロセスへの参加 ・ワークショップ実施イベントの開拓 など ▼採用人数: 2名程度。(適格者がいない場合は採用ゼロの場合もあり得ます) ▼勤務地 事務局:京都市中京区柳馬場通三条下る槌屋町93−1六角アーバンリズ504 ほか関西圏のイベント会場等 最寄り駅:阪急四条烏丸、京都市営地下鉄烏丸御池(事務局) ▼勤務日数、時間: 週2回程度(原則として10時〜18時) ※学事日程、試験日程、年末年始等は考慮します。勤務日数は相談の上決定します。 ※午前勤務、午後から勤務、また、土日勤務など可能性もあります。 ▼参加必須行事・会議: 毎週水曜日開催の事務局会議への参加が可能なこと 参加必須の日程、曜日は、担当する業務・催しにより異なります。 ▼必要なスキル・知識・経験: ・基本的なPC操作 (■Word、■Excel、■PowerPoint、■メールソフト、 ■その他(環境教育、ワークショップの実施に関心と意欲があること)) ▼参加要件: ・PCメールでの連絡のやりとりが可能であること ・屋外での業務があります。健康に問題がない人、時間厳守ができる人を求めます。 ・12月の実験を予定している為、受け入れ決定次第、早い時期から団体の活動へ参加できる方を優先します。 ▼団体、もしくはプロジェクトに適した人材像:こんな人と一緒に仕事がしたい! ・当団体のミッションに共感し、人とのコミュニケーションや環境教育への関心が高い方を求めます。 ・経験は問いません。与えられた環境のなかで自ら謙虚に学んで成長しようとする意欲がある人を求めます。 ・チームで推進しようとする業務の特性を理解しながら、情報伝達や相談をていねいにできる人。 ▼事前学習事項・図書・ウェブサイトなど: 当団体が「環境対策支援便」を派遣したお祭り・イベントをウェブ検索し事業概要を理解された上での申請を求めます。「リユース食器」を導入したお祭り・イベントに参加した経験がある場合は、この限りではありません。 ▼費用弁償 報酬 なし 交通費 □支給 ■自己負担 その他の経費 実施事業により、経費は当団体が負担します ▼インターンを通して得られること ・業務を通して、広告代理店、マスコミ、行政職員やNGOスタッフなど環境問題に取り組む第一線の人とのネットワークづくりができます。 ・一般的なボランティア体験では得ることのできない、環境NGOスタッフとしての経験とスキルの一端を学ぶ機会があります。 ▼このプロジェクトへ応募する方へ 本プロジェクトは、スタッフと同等の責任感と権限をもって事業を担当しようとしてくださる方を採用したいと考えています。 インターンとしての関わりにとどまらず、環境NGOスタッフの一人として、プロ意識を持ち活動することについて、高い関心と意欲のある方の応募をお待ちしています。 ▼団体情報 ミッション 近年顕著化するグローバルな環境問題と不公正な社会システムに対し、地域からの視点で解決策を探り、大量生産・大量消費・大量廃棄の社会システムの変革、ライフスタイルの見直し、環境共生型まちづくりを推進する。環境活動へ多くの市民の参画を図るべく、市民コーディネーターを育成し、多様なメディアやアートを駆使し表現する能力を獲得するための支援を行い、持続可能な社会システムへの移行を目指します。 主な事業 ・お祭り・イベント空間における、ごみ減量、リユース食器使用によるごみ減量化サポートおよび助言、リユース食器の貸出し ・市民メディア(ウェブ、ラジオ、映像、紙媒体等)の活用による情報発信力向上の支援、広報媒体の制作サポート ・「フェアトレード」「都市と農村」に関わる研究、事業企画 ・環境イベントの企画・制作 代表者 代表理事 太田航平 設立年 2000年(法人化2005年) 組織体制 常勤職員 3名 非常勤職員 2名 インターン 2名 URL http://www.ecotone.jp/ *このプログラムに関する問い合わせは、下記事務局まで。 (特)ユースビジョン (担当:桑田) E-mail: info@youthvision.jp Tel:075-254-8617(月〜金 13:00-18:00) |