プロジェクトNo.2 テラ・ルネッサンス [2007年12月01日(Sat)]
NGO運営の醍醐味を味わえます!ホスピタリティ溢れる会員サービスを!
▼団体名:特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス ▼プロジェクトテーマ:NGOの会員サービス強化 |
|
このページ内容の印刷はコチラ
▼プロジェクト概要: NGO(国際協力団体)の活動に興味はあっても、どのように組織を運営しているのかや、事業形態を想像することは難しいのではないでしょうか。実際に「NGO」と一口に言っても、その運営方針や事業内容は大きく異なります。テラ・ルネッサンスは収入の半分を一般の人々からの寄付が占めています。しかもその寄付を寄せてくださる方のほとんどが、会員としても組織を支えてくださっています。つまりテラ・ルネッサンスにとって会員さんの存在はまさに「生命線」であり、活動を続けていく上での大切な「パートナー」でもあります。 現在テラ・ルネッサンスでは会員さん(=パートナー)へのこまやかなサービスが不十分な状態です。NGOを運営する上で一番大切な「会員サービス」に焦点を充てることで、普段は見えにくい「日本国内におけるNGOの役割」やあり方を認識していただければと思います。 主婦・学生・経営者まで、幅広い年齢層と職業の方が会員としてテラ・ルネッサンスを支えてくださっています。それぞれの人がテラ・ルネッサンスにどんな想いを寄せてくださっているのかを敏感に読み取り、その期待に応えるサービスを行なってください。 【応募を考えている皆様へ】 下記項目の「インターンに適する人物像」の内容を必ず確認してください。 ▼業務内容:具体的な進め方の提案や新たな企画など歓迎します! ★会員管理 @新規会員への礼状・資料発送 A会員名簿への登録・管理 B要更新会員のリストアップ ★活動情報誌「結晶母」の発行・発送 @2ヶ月に一度発行する「結晶母」の編集業務 A発送に関わる各種通知書の作成 B発送ラベルの作成・貼付 C結晶母の発送 ★会員へのニーズ調査(インターンからの企画・発案事業) @会員サービス強化を目的とした、会員のニーズ調査 Aアンケートの集計と分析・新しい会員サービスの発案 ※このプログラムはオフィスワークが中心です。他職員との打ち合わせも頻繁に行なわれますので、週2回の終日勤務(10時から18時)ができる方を優遇します。 ▼採用人数:2名 ▼勤務地: 特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス 住所:京都市伏見区深草池ノ内町5-23 内藤マンション105 最寄り駅:竹田駅(近鉄/市営地下鉄) 藤森駅(京阪) ▼勤務日数、時間: 週2回以上(原則として、10時〜18時)勤務日数は相談の上決定します。 ※学事日程、試験日程、年末年始等は考慮します。 ※午前勤務、午後から勤務、また土日勤務などにも多少対応します。 【重要】プロジェクトの引継ぎ上の都合から、3月からインターンを開始できる方を希望します。 ▼参加必須行事・会議: ★基本的に、スタッフ研修やボランティアミーティングは必ず参加してもらいたいと考えています。また、外部団体によるセミナーなどにも積極的に参加してもらうことが望ましいです。 ▼必要なスキル・知識・経験 ・基本的なPC操作 (■Word、■Excel、■PowerPoint、□メールソフト、) 求める技術レベル ■Word:図の挿入や編集、ワードアートの活用など活動報告書や啓発パンフレットの作成ができる程度。 ■Excel:名簿作成・グラフ作成ができる程度。 ■PowerPoint:プレゼンテーションのスライド作成ができる程度。 ・ウェブサイトを使った情報収集が可能なこと 日常業務としてテラ・ルネッサンスのブログやHPの更新をして頂きます。 ・PCメールでの連絡のやり取りが可能なこと 基本的に業務連絡はPCメールでのやりとりとなります。 ・国際協力やNGOに関する知識 (大手のNGOの名前や活動を10団体程度は知っていること) テラ・ルネッサンスの活動に関わる国際的な知識はインターンの活動にも必要になります。 ・スタディツアー参加などの現場訪問経験(必須ではない) ▼参加要件:下記のイベントにできるだけ参加してくだい ・2月17日開催の「NPO・NGOでのキャリアデザインを考えるセミナー」 会場:子どもみらい館 ・2月2日、3日 ワンワールドフェスティバル テラ・ルネッサンスもブース出展します。インターン生やスタッフと直接話しをし、活動への理解を深めて頂く事ができると思います。 ・3月 カンボジアスタディーツアー 実際に支援現場を視察することでテラ・ルネッサンスが行なっている活動の必要性や、このプロジェクトの重要性を実感できます。 ▼重要 インターンにi適する人材像: @テラ・ルネッサンスのミッションや理念に賛同してくれる方 Aプロジェクトの目的を理解し、責任をもってこの事業を担ってくれる方 B自己成長欲の高い方(自ら学ぼうとする姿勢の強い方) ・わからないことをわからないときちんと言えること。 ・自ら周りを観察し真似ることで、仕事を身につけようとする姿勢があること。 Dコミュニケーション力のある方 まず人の話を聴く力があり、自分の気持ちや考えを言葉にすることができること。 E自分の価値観を広げて行きたい方。 自分以外の価値観を柔軟に吸収したり、理解できる方。 F社会常識(敬語など)がある方(企業に提案書をもっていってもらいます) 【重要】※インターン申込みに当たっては最低限の準備としてテラ・ルネッサンスのHPで当団体の活動目的や活動内容を確認して置いてください。 ▼事前学習事項・図書・ウェブサイトなど: @当会代表による講演会への参加 (参加が難しい場合はDVDのレンタル可能) A「ぼくは13歳 職業、兵士。」(事務局にて販売してます) B「人間と地雷」(当会で貸し出すことができます) C「世界から貧困をなくす30の方法」(合同出版) ※この書籍は必ず購入のこと D当会が保有している新聞切り抜き記事 ▼費用弁償 報酬 なし 交通費 ■支給 □自己負担 その他の経費 昼食は支給します ▼インターンを通して得られること: @NGO運営のノウハウとスキル、マネジメントのポイント A国際的な広い視野 B「想いを形にする」実行力 CNGO/NPOだけにとどまらない幅広い人脈とネットワーク D今まで知らなかった価値観と精神的な成長 ※こちらより過去のインターン生(中期:2ヶ月間)の事後レポートを見ることができます。ぜひ参考にして下さい http://www.terra-r.jp/katsudo/reportafterconsortium.pdf ▼このプロジェクトへ応募する方へ: 第1次(書類)選考を通過された方には、面接の前にテラ・ルネッサンス 独自の「ヒアリングアンケート」に答えていただきます。 該当者の方には、面接の日程を調整する際に、ヒアリングアンケートを 送付します。 ▼団体情報: ―ミッション 市民に「ひとりひとりに未来をつくる力がある」ことを啓発し、実際に行動してもらうことによって、「すべての生命が安心してくらせる平和な社会」を実現する ―主な事業 @カンボジアでの地雷撤去支援/義肢装具士育成事業/貧困家族生活再建PJ Aウガンダ北部での元・子ども兵社会復帰PJ Bラオスにおけるクラスター爆弾撤去支援 Cウガンダ・コンゴ民主共和国における小型武器回収事業 Dコンゴ民主共和国における元・子ども兵への職業訓練支援 E日本国内における平和教育事業(年間150回ほどの講演会及びセミナー) F小型武器規制に関するキャンペーン活動 Gカンボジア・スタディツアー(春・夏) H物販・収益事業(書籍/フェアトレード商品) Iボランティア事業(ボランティアの育成) (国際協力事業@〜Dにおける補足説明) ※PJ=テラ・ルネッサンス独自事業 ※事業=他団体との連携事業 ※支援=提携団体への資金提供 代表者 鬼丸 昌也 (オニマル マサヤ) 設立年 2001年(法人化2005年) 組織体制 常勤職員 4名(+海外ローカル職員4人) 非常勤職員 1名(+海外ローカル職員9人) インターン 4名(長期学生インターン) その他、各事業に関わるボランティアとして10名程度参加しています。 URL http://www.terra-r.jp/ *このプログラムに関する問い合わせは、下記事務局まで。 (特)ユースビジョン (担当:桑田) E-mail: info@youthvision.jp Tel:075-254-8617(月-金 13:00-18:00) |