• もっと見る

«インターン一週目を終えて | Main | 10月23日 長期実践コース第8期プロジェクト成果発表会を開催しました!»
カテゴリアーカイブ
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
最新コメント
森本のり子
学生名刺第一号 (02/17) カナコ
ポスティング第三弾 (02/16) せばた
Edgeファイナル!! (02/14) せばた
ユースビジョン短期インターン研修会 (02/14) ナナコ
学生名刺キャンペーン (02/07) カナン
学生名刺キャンペーン (02/04) カナン
Edgeファイナル!! (02/02) 高橋あゆみ
きょうとNPOセンターの窓から (02/01) 高橋あゆみ
Cプロ営業チーム 第二回ポスティング (02/01) salut つだ
Cプロ営業チーム 第二回ポスティング (01/31)
連携組織リンク
成果発表会・近況報告 [2011年10月25日(Tue)]

塔南の園児童館9期インターン生の大谷理栄ですびっくり
先日の成果発表会では、NPO職員の方に囲まれた席に座り、ただならぬ圧力を感じていたもじゃです〓笑

リボン成果発表会の感想について
8期生の皆様、半年間お疲れ様でした乾杯
今後のインターン活動をする上で、8期生の方の活動はとても参考になりました。
評価シートをじっくり読み返し、吸収すべきところはどんどん吸収していきたいと思います。

そういえば、NPO・NGOキャリア情報ポータルサイトのプロジェクトをされている方がいましたが、
実は私、そちらのサイトを通じて現在のインターンに出会いました。
・・・ちょっと何かの縁を感じ、興奮しましたキラキラ

リボン児童館での活動について
24日は午前中の活動に参加し、乳幼児さんの遊び相手をしました赤ちゃん
お母さんってすごいんだな〜と思いました。
25日には中学生と赤ちゃんの交流会に参加します。
このような活動に以前から興味があったので、とても楽しみです音符

学童クラブでは最近驚いたことがあります。
それは障害を抱えるAちゃんが
乳児さんに優しく接し、よしよしとなでたり、あやしたりしていたことです。

普段は言葉がきつかったり、
人のことを叩いたりする姿を見ていたので、
とても感心しました。

Aちゃんも心の中では頼られたいとか、
誰かの面倒を見たいとか、
役に立ちたい想いをもっているんだろうな〜

学童の中でそれを発揮できるようなサポートが必要だとあらためて思いました。

またEちゃんは車のおもちゃとカプラが好きで、毎回ひとりで遊んでいます。
その遊びに他の子ども達が集まって、
一緒に遊ぶ雰囲気になることがありますが、
いつの間にかEちゃんはまた一人遊びに没頭し、
集団遊びから離れてしまいます。

どのように周りの子ども達を巻き込めばいいのか悩みます困った
同じようなブロック遊びをしている子をそれとなく呼び込めば、
遊びが広がるかな〜と思ったり・・・
試行錯誤しようと思います。

そういえば、もうすぐインターンが始まって一ヶ月たちますね電球
子どもとの関わり方や今後の活動について少し悩むこともありますが、
時間を無駄にしないよう取り組みたいと思います。

大谷理栄
【塔南の園児童館活動報告の最新記事】
コメントする
コメント
森本さん

いつもコメントありがとうございます。

社会の課題と向き合うことの本質が
自分と向き合うことというのは、
予想外の考え方でした。
私は自分と向き合うことが
十分できていない気がします。

ぜひ森本さんや他のインターン生と語りたいです。
昨日もぞんちゃんとそんなことを話していました。
中間発表も楽しみです。
Posted by: 大谷  at 2011年11月11日(Fri) 15:46

コメントのコメントです。

私の個人的な考えですが、
社会の課題に向き合うことの本質は、
自分と向き合うことにあると思っています。

私自身も、「こんな自分を変えたい、乗り越えたい!」と
想い続けてすでに10年・・・笑
4年ほど前から、つらくなったときに
インターン生からチカラをもらうことが多くなりました。

飲みながら語りあったら、夜明かししそう。
でも語りあいたいですね。
ご連絡お待ちしております。
あっ、他のインターンの方々もぜひ。


Posted by: 森本のり子  at 2011年11月09日(Wed) 02:26

高橋さん

コメントありがとうございます。

課題のある人と直接関わり支援を考える仕事は本当に大変だなと日々思います。
でもこどもたちのちょっとした心や行動の変化を見たとき、嬉しくなります。

最近は自分と向き合うことが多く、とてもつらいですが、何事も逃げずにどんどんチャレンジしていきたいと思います。
Posted by: 大谷  at 2011年11月08日(Tue) 10:08

大谷さん

8期生の成果発表会ではどんなことを感じたのか、またお聞かせくださいね。

児童館では、いろいろと悩みながら活動されているのだと感じました。
悩むということは向き合っているということだと思うので、
あせらずに自分なりの答えを見つけていってください。
Posted by: 高橋  at 2011年10月28日(Fri) 12:58