これまでとこれから [2011年06月02日(Thu)]
こんにちは
![]() 8期ユースビジョンインターンのよっこんです ![]() 「よっこん」の発音がわからない、とたまに言われますが 「てっぺん」と同じ、で覚えてください。 さて、今回は私がユースビジョンでのインターンをしようと思った経緯と 今ユースビジョンで何をしているのかをできるだけ簡潔に書きたいと思ってますが、どうなるでしょう。笑 皆さんは大学ボランティアセンター(以下、大学ボラセン)を知っていますか? 大学ボラセンでは主にボランティアをしたいと思っている学生と、ボランティアを求めている団体とを結びつけるボランティアコーディネーションを行っています。 大学ボラセンは、全国の様々な大学が設置しており、現在120以上の大学ボラセンが存在しているのです。 ユースビジョンのHPには「大学ボランティアセンター情報WEB」というコンテンツがあり、 ユースビジョンに登録されてる大学ボラセンの一覧や、ユースビジョン主催の大学ボラセン向け事業の紹介などが載っています。 (大学ボランティアセンター情報WEB) 私は自分の大学にあるボラセンで学生スタッフとして活動していて、 ボランティアコーディネーションに携わったり、大学内でのボランティア活動促進などを目指す講演会やイベントを企画しています。 そんな大学ボラセンで活動している学生スタッフ同士の交流や情報共有、スキルアップのための 「全国大学ボランティアセンター学生スタッフセミナー」(以下、スタセミ) をユースビジョンが毎年開催しています。 私は2年前のスタセミ2009で実行委員として参加し、そこからちょくちょくユースビジョンに関わらせてもらっていました。 大学ボラセンの学生スタッフである私は、サポートを受ける当事者でしたが、4回生になって卒業を意識しだした時に 「今までユースビジョンのおかげで成長してきたけど、これで終わっていいのかな」と思いました。 私が感じたような「大学ボラセンで活動して良かった、ユースビジョンに出会えて良かった」という思いを多くの学生スタッフに届けたい。 サポートを創り出す側になろう。と決めました。 そんな訳で今回ユースビジョンでのインターンにチャレンジしようと思ったのです。 そして、今私が何をしているかと言いますと。 とにかく大学のHPを見てます。見てます。見てます。 ![]() ![]() 各大学のボランティアやNPOに関連する科目の情報、東日本大震災への支援活動などをまとめる作業をしています。 これは大学ごとにかなり違いがあって、見始めると結構おもしろいんです。 大学や大学ボラセンの取り組みをまとめながら把握することで、自分自身の勉強にもなっています。 また、これから夏に向けて動きだした企画があります。 ここで発表します!はい拍手! ![]() ![]() 夏休み中に被災地でボランティアをしたいと考えている学生と被災地の持っている支援ニーズを結びつける 岩手県立大学学生ボランティアセンターとNPO法人さくらネットとの合同プロジェクトです。 このプロジェクトを多くの学生に知ってもらい、参加してもらうには大学や大学ボラセンの協力が必要不可欠です。 そのため今年度は上で書いたスタセミは中止になりますが、「今だからこそ」の大学ボラセンやユースビジョンの動きにインターン生として関われるので、今からもうウズウズしてます。ここで力になりたいと思っています! 大学ボラセン × 被災地支援 @ユースビジョン =今自分にできること、自分だからこそできること と信じて精一杯このインターンに取り組んでいきます! よっこんでした。 |