7期プロジェクトNo.1 インターナショクナル [2010年07月01日(Thu)]
大学キャンパスの多文化共生化!
留学生でも過ごしやすい大学キャンパスを、食材ピクトグラムから推進するプロジェクト ▼団体名;特定非営利活動法人インターナショクナル ▼プロジェクトテーマ:食の視点から留学生でもすごしやすい大学キャンパスをつくるプロジェクト |
|
このページの印刷はコチラ
▼プロジェクト概要: インターナショクナルは、宗教・信条・体質などによる食規制(たべてはいけないもの・たべられないもの)の有無にかかわらず、世界中のひとが安心して食事をたのしめる環境を整備するため、世界共通の「食材ピクトグラム(絵文字)」づくりと普及、食の視点から多文化共生社会の実現にむけた啓発事業を実施しています。 長期インターンシッププログラムでは、生活の基本である「食」の視点から大学キャンパスの多文化共生度調査を実施し現状を明らかにするとともに、食材ピクトグラム利用によるキャンパスの多文化共生化に最適なモデル大学を選びます。また実際にその大学の学生食堂に食材ピクトグラムを導入するとともに、同プロジェクトを全国各地の大学生が独自に自大学へ提案するためのプログラム開発を当団体スタッフと一緒に進めていただきます。 ▼業務内容: 本プロジェクトでは、次期(第8期)で実際に大学へ提案等以下のように展開していきます が、第7期では実際の提案につながる実態調査を目指して取り組んでいただきます。 <第7期> ・関西にある大学の多文化共生度調査 主に関西にある大学を対象に、そこで生活している留学生の実態調査を通して大学の多文化共生度を調査します。 ・モデル大学の選定 食材ピクトグラムをつかって「食」の視点から大学キャンパスの多文化共生化を進めるにあたり全国のモデルとなる大学を、調査結果を踏まえて選びます。 <第8期> ・食材ピクトグラムを大学食堂へ提案する業務 大学食堂の担当者だけでなく、調理担当者や利用者など多様な関係者から意見をあつめ調整しながらプロジェクトを実行していきます。 ・担当業務に関する記録作成と共有、ブログなどでの情報発信 本プロジェクトは今後、他大学の学生でも同様の取り組みを実施できるようパッケージ化しますので、プロジェクトの記録作成や情報発信も実施します。 *新たなプロジェクトですので想定されない課題が発生することも十分に考えられます。そこで諦めずに各種関係者に相談し、解決策を提案&実施することが求められます。 *プロジェクトの進捗度合により前倒しでプロジェクトを進めることがあります。 ▼採用人数:1名 ▼勤務地: インターナショクナル事務所 住 所:〒541-0041 大阪市中央区北浜1-5-8 宣成社ビル1F 最寄り駅: 京阪「北浜」駅すぐ ▼勤務日数、時間: 応相談。週2回程度(原則として10:00-19:00) *学事日程や試験日程等は考慮します *スタッフ情報共有会議(毎週火曜7:00-9:00)は参加してください。 ▼参加必須行事・会議: スタッフ研修やボランティアミーティングは出来るだけ参加してください。また外部団体によるセミナーなどにも積極的に参加してもらうことが望ましいです。 ▼必要なスキル・知識・経験 ・基本的なPC操作 (■Word、■Excel、□PowerPoint、■メールソフト) ・食と多文化共生に興味があり、当団体の活動に共感できること ・日常的にウェブサイトを利用しPCメールでの連絡が取れること ▼参加要件: ・あたらしい取組なのでチャレンジ精神と根気強さのある方 ・時間を守り、チームのなかで自分の役割を見つけられる方 ・みずから学ぶ姿勢があり、分からないことはわからないと聞ける方 ▼団体、もしくはインターンに適する人材像; ・ NPOや市民活動に関する知識を持ち(専門的でなくてよい)、ボランティア等何らかの市民活動を経験したことのある方が望ましいです。サークル・インターン等活動の形態は問いません。 ・ この長期プロジェクトを通じて、自分も成長し、なおかつ京都の街・市民活動の活性化に役立ちたいという意欲と、自主的・積極的に動ける行動力のある方を待っています。 ▼事前学習事項・図書・ウェブサイトなど ・インターナショクナルのウェブサイト ・「多様な食文化・食習慣を有する外国人客への対応マニュアル」 (http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/sangyou/taiou_manual.html) ・「アレルギー物質を含む食品に関する表示Q&A」 (http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin12.pdf) ▼費用弁償 報酬 なし 交通費 □支給 ■自己負担 その他経費 事業実施において必要と認められる経費は当団体で負担します ▼インターンを通して得られること ・はじめての事業(モデル)をつくりあげる経験(企画力と提案力) ・多様な関係者が関わるプロジェクトにおける調整力 ・いままで知らなかった価値観や、気づかなかった自分の側面 ▼団体情報 ―ミッション:特定非営利活動法人インターナショクナルは、宗教・信条・体質などの理由により「食べてはいけないもの」や「食べられないもの」の有無にかかわらず、言葉の壁を越えてすべての人が幅広い食の選択肢から自分で選び、安心して楽しく、ゆたかな食生活を送れる社会をつくります。 ―主な事業 @つくるプロジェクト 国際規格の食材ピクトグラムを開発します Aひろげるプロジェクト 食材ピクトグラムを街中に広げます Bまなぶプロジェクト 独自の多文化共生研修を教育機関や自治体へ提供します 代表者 代表理事 菊池信孝 設立年 2006年(法人化2009年) 組織体制 常勤職員 1名 非常勤職員 1名(アルバイトを含む) インターン 0名 上記のほか、サポートスタッフ3名+ボランティア15名程度 URL http://www.i-nsl.org/ *このプログラムに関する問い合わせは、下記事務局まで。 (特)ユースビジョン (担当:桑田) E-mail: info@youthvision.jp Tel:075-254-8617(火〜金 13:00-18:00)
【7期インターンプロジェクトの最新記事】
|