7期プロジェクトNo.3 きょうとNPOセンター [2010年07月01日(Thu)]
"社会に伝えるチカラ”向上プロジェクト
〜NPOへのさらなる信頼獲得に向けて〜 ▼団体名;特定非営利活動法人 きょうとNPOセンター ▼プロジェクトテーマ:事業報告書等の調査・分析・報告を通じて、NPOの情報発信力・社会的信頼向上に取り組むプロジェクト |
|
このページの印刷はコチラ
▼プロジェクト概要: 1998年のNPO法成立以後、NPOへの注目は急速に高まり、今やNPO法人の数は4万に近づこうとしています。今年、内閣府に設置された「新しい公共」円卓会議においても、NPOが新しい公共の担い手として位置づけられ、NPOへの期待は今後も様々な分野で高まると予想されます。 ただ、NPOへの期待が高まる一方で、その実態などは正しく市民や社会に認識されているとは必ずしも言えない状況です。その原因の1つに、NPOが事業報告書などを通じて、市民や社会にきちんと情報提供を行っていない現状があります。 たとえば、NPOが毎年所轄庁に提出する事業報告書は、その活動内容や意義などを社会に向けて発信する大切な機会ですが、わずか1ページで終わっている団体もあり、これではNPOが市民や社会から信頼される存在にはなり得ません。 本プロジェクトでは、みなさんに京都市内のNPOを対象にした事業報告書調査事業に参画していただくことを通じて、“今の京都のNPOの特徴や課題”を詳細に把握し、京都のNPOのアカウンタビリティの向上や寄付の拡大などにつなげていけるよう、一緒に取り組んでいきたいと思います。 ▼業務内容: インターンでは、当センターの事業担当者とともに下記の事業に関わっていただきながら、一担当者としてプロジェクトに携わっていただきます。 ○事業報告書調査事業 ・京都市内のNPO法人の事業報告書調査 ・調査の進捗に応じたヒアリング(10〜15団体) ・調査内容の報告(報告書作成・報告会の実施) ※上記事業以外にも、きょうとNPOセンターの持つ幅広いネットワークを活用しながら、インターン生の状況や希望に応じて、内容については対応していく予定です。上記枠組みの中で、「こういうことをしたい!」という意欲ある学生を歓迎します。 ※日程・内容については目安であり、変更となる場合があります <10月〜11月> ・オリエンテーション ・基礎研修(NPOへの基礎的な理解) ・先行調査の把握(せんだい・みやぎNPOセンターの先行調査) ※インターンに必要な知識やスキルについて集中的に学んでいただきます <11月〜2月> ・事業報告書調査(京都市内のNPO法人およそ600を対象) <3月> ・事業の総括およびふりかえり ▼採用人数:1〜2名 ▼勤務地: ・きょうとNPOセンター事務所 最寄り駅:地下鉄五条駅から徒歩5分 ▼勤務日数、時間: 週2回程度(原則として、10〜19時内) ※学事日程、試験日程、年末年始等考慮します。勤務日数は相談の上決定します。 ※土日勤務もあります。 ▼参加必須行事・会議: ・NPO初歩講座(京都市市民活動総合センターにおいて毎月開催)の受講 ・参加必須行事については改めて指示します ▼必要なスキル・知識・経験 ・基本的なPC操作 (■Word、■Excel、■PowerPoint、□メールソフト) ・日常的にウェブサイトを利用していること ・NPO・市民活動に対する一定の知識と関心、経験 ▼参加要件: ・プロジェクトに責任を持って最後まで継続して参加できること ・原則、インターンシップを優先していただける方 ・申し込み後、A4用紙1枚程度のレポートを提出していただきます。 ▼団体、もしくはインターンに適する人材像; ・NPOや市民活動に関する知識を持ち(専門的でなくてよい)、ボランティア等何らかの市民活動を経験したことのある方が望ましいです。サークル・インターン等活動の形態は問いません。 ・この長期プロジェクトを通じて、自分も成長し、なおかつ京都の街・市民活動の活性化に役立ちたいという意欲と、自主的・積極的に動ける行動力のある方を待っています。 ・調査・分析・報告が主な活動になるため、大学等においてそのような経験をされている方を歓迎いたします。 ▼事前学習事項・図書・ウェブサイトなど 「NPO・市民活動ハンドブック」発行:京都市、企画・製作:きょうとNPOセンター 「よくわかるNPO・ボランティア」川口清史ら著、ミネルヴァ書房 「京都発NPO最前線」発行:きょうとNPOセンター・京都新聞社会福祉事業団 ▼費用弁償 報酬 なし 交通費 □支給 ■自己負担 ▼インターンを通して得られること ・1つのプロジェクトをやりとげたことで、大学の勉強では身に付けられない多様なスキルや知識が得られることを保証します。 ・ひとつの分野に限らず、きょうとNPOセンターの持つネットワークを通じてさまざまな分野のNPO活動に触れられます。 ・きょうとNPOセンターにはインターンシップのOB/OGを含めて、多様な学生達が事業に参画しています。大学とはまた違った仲間ができることも、当センターでインターンシップをするうえで大きなメリットであると思います ▼団体情報 ―ミッション:京都で活動するNPOへの支援をはじめ、市民社会のさらなる発展を目指して、事業(プロジェクト)型の活動を展開しています。「したい」を「かたち」にしながら、市民が自立性を持ってゆるやかに連帯し、主体的に参画できる社会を築きます。 ―主な事業 ・NPOの基盤強化のための支援事業(相談、情報発信・提供、マネジメントコンサルテーション等) ・NPOへの融資制度 ・各種講演会・研修会の開催 ・行政、企業、大学等との連携事業 ・京都市市民活動総合センターの運営 代表者 理事長 武田道子 設立年 1998年(法人化1999年) 組織体制 常勤職員 14名 非常勤職員 6名(アルバイト含む) インターン 3名 理事が事業運営の中心を担っている組織です。 URL http://npo-net.or.jp/center/ *このプログラムに関する問い合わせは、下記事務局まで。 (特)ユースビジョン (担当:桑田) E-mail: info@youthvision.jp Tel:075-254-8617(火〜金 13:00-18:00)
【7期インターンプロジェクトの最新記事】
|