7期プロジェクトNo.9 塔南の園児童館 [2010年07月01日(Thu)]
子ども達の放課後を豊かにするプロジェクト
学生による居場所作り活動「Saturday Factory」のチーム作り ▼団体名;塔南の園児童館 ▼プロジェクトテーマ:子ども達の放課後を豊かにするプロジェクト |
|
このページの印刷はコチラ
▼プロジェクト概要: 仲間と遊び、仲間と育つ。年下でも年上でも、男の子でも女の子でも、障がいがあってもなくても、仲間になる。そんな「あたりまえ」のことがあたりまえにできる社会にしていきたい、という思いから、地域のなかで具体的な活動を作っていくプロジェクトです。 放課後や学校が休みの日に友達と遊び、ちょっと年上のお兄ちゃんからは悪いことや大事なことを色々教わる。そうした子どもの集団でのやりとりは、子どもの育ちの中では非常に重要だと考えています。しかし、障がいのある子どもたちにとって、友達と共に過ごす場や機会が極端に不足しているという現実もあり、地域の中で子ども達が安心して遊んだり、友達と関われる場が必要とされています。 そんな思いから、このプロジェクト「Saturday Factory」は、障がいのあるなしに関わらず、子ども達が気軽に集えるプログラムとして、地域の児童館を拠点に活動を始めました。具体的には、裏庭を活用した園芸プログラム、工作や編み物のプログラム、絵画などを通じたつながり作りのプログラムなど、少人数を対象とした多様なプログラムを展開し始めています。子ども達の課題や興味から企画し、様々な課題を持った子ども達が自由に集えるように工夫をしながらの活動です。 5期インターン生が中心となり、学生ボランティアのチームによって活動を立ち上げましたが、6期では活動を継続しながら、より良いプログラムを展開していく為の組織づくりが重要なテーマとなります。活動を担うスタッフ(学生ボランティアが中心)の募集や研修、チーム作りなどの役割も担って頂きます。 ▼業務内容:具体的な進め方の提案や新たな企画など歓迎します! <10月〜11月> ■プロジェクトの目的と児童館の事業について共有、引継ぎ →5期インターン生から引き継ぎを行います ■活動へ参加、子ども達との関わりを作る →子ども達の特性を知り、関わりに慣れる期間です ※障がいの特性などは人により異なるので、この期間に職員から個別にレクチャーを行います <12月〜1月> ■プロジェクトチーム作り →大学生を中心としたボランティアチームのコーディネート 夏休みの企画に向けたボランティア募集を行います ■活動の企画、実施 →土曜日の活動(月2回)の活動を運営します。 <2月> ■組織の基盤を強化 →ボランティア研修会の企画 <3月> ■プロジェクトが継続するための取り組み →引継ぎについての工夫を共に考えましょう ▼採用人数:2名 ▼勤務地: 塔南の園児童館 住所:京都市南区西九条菅田町4−2 最寄り駅:近鉄『十条駅』から徒歩5分 市バス『九条大宮』『東寺南門前』から徒歩10分 ▼勤務日数、時間: 週1〜2回程度(原則として、10時〜17時) ※平日の午後の活動、土曜日の活動が中心になります。 ※勤務日数は相談の上決定します。 ※平日の夜間にスタッフミーティングを行うことがあります。 ▼参加必須行事・会議 ・活動は土曜日や夏休みを中心に企画します。 土曜日の予定の予測がつくことを前提とします。 ・職員会議(月2回)とボランティアとのミーティングはなるべく日程を合わせて参加してください ▼必要なスキル・知識・経験 ・基本的なPC操作 (■Word、■Excel、□PowerPoint、■メールソフト) ・日常的にウェブサイトを利用していること ▼参加要件 ・期間中にPCメールでの連絡が取れること ・地域づくりの活動への高い関心があること ▼団体、もしくはインターンに適する人材像: ・小地域の中での人のつながりを創っていく、ということへの意欲と関心を持つ方 ・用意されたプログラムに乗っかるのではなく、一緒になって考え、アイデアの提案ができる方。 ・コミュニケーション能力がある方 ▼事前学習事項・図書・ウェブサイトなど: 「障害児の放課後白書−京都障害児放課後・休日実態調査報告」(クリエイツかもがわ)を読んでおいて下さい。 障がいのある児童への支援制度について学習しておいて下さい。 ▼費用弁償 報酬 なし 交通費 □支給 ■自己負担 その他の経費 事業実施において発生する経費は当団体で負担します。 ▼インターンを通して得られること: ・地域の中で人がつながる具体的な場づくりのノウハウと、活動を実践する力は具体的な実践の中でこそ身につきます! ・様々な立場の人とのかかわりを仕掛け、促進していく役割を担います。人とかかわる力は確実に高まります。 ▼団体情報 ―ミッション:社会で子どもを育てる・子どもが社会を創る ・子どもと子育て家庭を支援します ・子どもの健やかな育ちを援助します ・子どもと子育て家庭を支える地域社会を創造します ―主な事業 ・学童クラブ事業 ・障がいのある児童の統合育成事業 ・乳幼児クラブ、子育てグループ支援事業 ・子育て支援ステーション事業 ・中高生の活動支援、居場所作り事業 など 代表者 館長 中川左知 設立年 塔南の園児童館の開設は1996年 (運営する京都福祉サービス協会は1993年に法人化) 組織体制 常勤職員 5名 非常勤職員 2名 インターン 2名 その他、各事業に関わるボランティアとして30名程度参加しています。 URL http://www.kyo-yancha.ne.jp/syousai/tounannosono.html *このプログラムに関する問い合わせは、下記事務局まで。 (特)ユースビジョン (担当:桑田) E-mail: info@youthvision.jp Tel:075-254-8617(月〜金 13:00-18:00)
【7期インターンプロジェクトの最新記事】
|