数日前のブログで
ウィラブ北茨城からのメッセージをご紹介しましたが、この数日の間に新たに届いたものをご紹介します。ちょうど我々が救援物資を届けた時のご感想などもございます。みなさんからいただいた物資、想い、確実に届いていますよ!
(注)
ウィラブ北茨城は、北茨城にある介護サービスを行うNPOで、現地での調整役としていろんな福祉施設とやりとりをしてもらっています。
==============================================
3月19日(土)午後7時
本日は、多方面から支援物資が届きました。
午前9時半には、全国移動ネットワークのメンバーが新潟からわざわざガソリン80リットルと灯油40リットルを届けて頂きました。
午後3時にはいわき市の「NPOふくしま災害コーディネーター支援センター」のメンバー二名が駆けつけ、午後4時半には
茨城NPOセンター・コモンズ関係→
SR円卓会議茨城のメンバーによる支援物資(2トントラック二台)の搬入が有りました。
一部はすでに、本会の近くの避難所(約100名)のところに、毛布・パン・バナナ・ヤクルトなど約500kg分を届けました。
明日は、市内の避難所および介護施設などに連絡をして、支援物資の配給を行う予定です。
また、三重県や愛知県からのボランティアさん4名が本会事務所に宿泊ということになり、賑やかな夜になりそうです。
直下型の余震(震度5強)が先程ありましたが、本会に避難している高齢者も含め、今から被災されなくなられた方々のご冥福を祈りつつ、大宴会の夜が始まりそうです。
==============================================
==============================================
3月20日(土)午後11時
感謝!感謝!感謝!
今日は、市内の介護施設と避難所に救援物資を届けたり、受け取りに来てもらったりの一日でした。
先ずは、現在本会に届けられた支援物資のリスト作成と、今日現在必要としている物資の仕分け作業を全員で行い、午後8時までにはとりあえず介護施設への配給は終わりました。
明日は市内被災の方々や、福島県から避難してきた方々の避難所に、今一番必要な温かい物(食事、飲み物、毛布など)を届けます。
ただ、こういう状況はイベントやお祭りではないので、長期間にわたる支援が必要です。
一気に支援物資を送り届けていただくのではなく、ずっと長期間にわたって支援して行かなければなりません。
誠に身勝手なお願いですが、定期的な支援物資の補給をお願いしたいと思います。
==============================================
==============================================
3月22日(火)午前9時
昨日、各避難所(8箇所)に物資を届けてきました。
今日も、二箇所の避難所に生鮮食材・医薬品などお届けしてきます。
北茨城市の避難所は被害内容から3類型に分別されます。
1.津波で家屋が流失・倒壊したため、着の身着のまま避難してきた方々の避難所
2.原発からの放射能被爆を恐れ、福島県から避難してきた方々の避難所
3.独居高齢者、または高齢者世帯の方々が、余震の続く中、家屋内の生活に危険性が伴う為、集会所や介護事業所などに避難している方々。
◇分類別現況
類型1:被災者(家屋流失)避難所は4箇所です⇒平潟公民館、平潟小学校、大津小学校,常北中学校(総計160名)
類型2:福島県からの避難者受け入れ施設は二箇所です⇒公共の宿マウントあかね(80名)関本多目的集会場(4名)
類型3:介護事業所や個人宅への避難者などいるため、実数は把握していません。
◇ニーズ
@温かい食品に飢えています⇒炊き出しボラ、調理ボラの方々は引き上げました。
A励ましの支え人(先行きが真っ暗な方達)が必要です⇒メンタルケアの専門家
B衣類〜サイズ・色・デザインなど結構要求水準が高い(下着は新品のものを)⇒衣料品店などがぼちぼち営業開始しているので助成金の必要性を検討されたい。
C卵・牛乳・生野菜などが不足している⇒スーパーなどは営業開始しているが、開店直後にあっという間に買い占められてしまう。
D多様なニーズ(乳幼児下着類等)にきめ細かく対応してあげたいのですが全てのニーズには応えきれません。
◇後記
4日間支援活動と生活を供にしてきた、東京からの
NGOシャプラニールのメンバー3名が、今日から福島入りするため、お別れ会(といっても、お茶とクッキーなど)を開催しました。
先だっては、○○県からの方々が物見遊山ボランティア?だった事を知り残念な気持ちでいましたが、前述のような素晴らしい活動を行っている方々と知り合えた幸せを感じています。それもこれも「新しいふれあい」のひとつの形なのでしょう。
==============================================
コモンズ事務局 大野(IDがないので、「みとのうめ」さんのIDを使わせてもらっています)
検索用タグ:東日本巨大地震、震災、支援、復興、茨城、NPO、ボランティア、コモンズ、つくば市民大学