• もっと見る
笑う猫のつぶやき
ユルいブログにどうぞようこそ。
« 成果物 | Main | 余談 »
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
nagi
ありがとう、赤い羽根 (05/07)
ありがとう、赤い羽根 (05/02) しろたん
芋煮 (10/23) あいの里
旅行続き (09/10) しろたん
旅行続き (09/10) あいの里
今日の鶴ヶ城 (09/05) しろたん
今日の鶴ヶ城 (09/05) あいの里
炎暑 (08/23) しろたん
炎暑 (08/17)
来年の干支はうさぎ[2022年11月14日(Mon)]

 「卯」は、十二支の四番目「うさぎ」を指します。動物の「うさぎ」は「兎」や「兔」ですが、干支の「うさぎ」は「卯」と示します。年末になると「さあ来年は何年?」と話題にする割にはどうして「うさぎ」が「卯」なのか実はよく分かっておらずボーっと生きているのです。

 来年の干支「卯」の置物です。手作業での造形ですからいっぱい造れませんので限定100組となります。

干支置物(兎)3.JPG



 うさぎ、見えますか?

月食.png

早々と冬に備える[2022年08月19日(Fri)]

飯豊連峰.jpg


 水田の彼方に立つ飯豊連峰。僅かな残雪が見えますか?

 飯豊連峰には三県の県境が走ります。その線引きは不思議な形をしていて、山形県と新潟県のすき間を福島県が喜多方市山都町一ノ木の三国小屋から触手を伸ばすかのように深く入り込み、狭いところでは1メートルに足りない幅で細く飯豊山山頂を過ぎて西隣の御西岳避難小屋まで伸びています。
 おいしい所を囲い込むような線引きにはちゃんと理由があって、そもそもはてっぺんにある神社(飯豊山神社奥宮)はドコに強い結びつきがあるのか、が発端とのこと。

 もうじき処暑を迎える葉月の半ば過ぎ。巷では夏休みが佳境を迎えようとし、お祭りや伝統行事が復活し、高校野球が県民を賑わしています。朝夕は過ごしやすくなったとはいえ、日中は連日30度越え。エアコンの冷気が恋しく思えます。

除雪機4.JPG


 それでも季節が来れば寒くなるし雪も降って積もるし。ならば支度も抜かりなく整えておかなければならないし。それで一番の懸案となっていた除雪機問題にようやっと決着をつけました。

除雪機1.JPG


 従来機は平成7年度の整備でしたから、27年ぶりの新型機になります。

除雪機2.JPG


 レバー類は以前と大体同じよう。確立された様式のようです。

除雪機3.JPG


 この除雪機は、東北電力労働組合福島県本部様のご寄付により整備いたしました。
安物買いのなんとやら、或いは電子媒体に関しての愚痴。[2022年06月23日(Thu)]

 先日、法人の通常総会が行われ、おだやかに終了いたしました。今回は役員選出の会でもありました。

 代表理事(理事長)が選ばれたら、速やかに法務局へ登記の申請をします(役員の変更登記)。私たちは総会議事録や定款などを添付して窓口に申請書を提出します。添付書類にはCDもあります。

 最近はCDなぞ使う機会は殆んどありませんので手持ちがありません。先ずは買ってこなきゃ。

 目と鼻の先にあるコンビニに行きました。お目当てのCDは置いていません。ブルーレイディスクならあります。登記事項を記した本当に小さなファイル1つなのでブルーレイではもったいない。
 最寄りのホームセンターに移動しました。CDはありましたがまとめ売りパックだけです。使うのは1枚だけなのでそんなに数いらないからここもパス。
 離れたところの電気屋さんに行きました。目当ての1枚売りが安いのと2番目に安いのと倍の値段のものとを置いています。どうせ一度きりなので安いのでいいやと2番目に安いのを求めました。さて事業所に戻りましょう。

 新しいCDをPCにセットしてフォーマットを施します(CD-RWでしたので)。フォーマットには大体30分。

 しばし放置の後、終わったかなとPCをチェックすると、モニターに『Windowsはフォーマットを完了できませんでした』のメッセージが・・・。まさかのエラー!?
 嗚呼ふりだしに戻ってしまった。離れたところの電気屋さんにもう一度行ってまた買い直し。今度は倍の値段のものを求めました。念のためPCも替えて作業を再開・・・。ここまで半日も要したではないですか!

 今日の教訓は『安物買いは銭と時間と手間を失う』。そう言えば昔、SDカードでも同じ思いをしたっけなあ。

20220613-123926 (2).jpg


 記録は大事。
メール騒動[2022年03月18日(Fri)]

 昨年あたりから迷惑メールが目立っています。

 大概はリンクを張り付けて何かの「手続き」を誘う諷で送り元は異なるはずなのにお決まりの惹句が続いて却って怪しさが強調されて、休み明けはいちいち処理するのも煩わしくなる位の件数が来ています。

 ネット上にアドレスを公開していますから仕方がないのかもしれません。ある事業所さんでは、ホームページにあるお問い合わせフォームから連絡を受けてそれに返信するかたちでやり取りをするところがありました。なるほどこれなら第三者にアドレスを知られる機会は減らせるけれども、ファイルを添付出来なかったりひと手間掛かって煩わしかったりと面倒もあって良し悪しと感じました。
 
 つい昨日、ある団体を名乗るところからエクセルファイルとか圧縮ファイルとかを添付したメールが送られ、やれ確認お願いとかパスワードは何とかとか十数通も立て続けに求められて戸惑いました。そしてしばし後に「感染したかもしれません」との連絡が。

 一頃話題になった、メール経由で添付ファイルのマクロや圧縮ファイルの解凍を実行させて感染させるコンピューターウイルス『Emotet』と思われます。感染するとメールソフトにあるデータを抜き取られたり、他のコンピューターウイルスのプラットフォーム役になったりと有害この上ないうえに甚だ迷惑なヤツです。

 時を同じくして、複数の団体から『Emotet』注意喚起の連絡もありました。成りすまされて迷惑している様子が伺えます。感染の有る無しに関わらず関係する団体から抜き取られたデータをもとに成りすまし被害を被るのはとても不愉快、また自分たちも同様の立場にあると考えると更に不愉快です。

SANY0054.JPG


 癒されましょう。
残念なお知らせ[2021年08月13日(Fri)]

 今日、一番に到達したメールの差出人は、「厚生労働省」を騙っていました。ちゃんとリンクも張っ付けてありました、何処に飛んで行くのか分からないけれど。

【重要なお知らせ】
 最近コロナウイルスが多発していますので、より良い防疫作業の実行と緊急救護の調整のために、私達に協力して現在の状態をお登録ください
 本人が承諾する
 予防のために、本人と家族は以上の情報を法に基づいて提出する所轄の予防管理部門に同意します。本人は情報内容の真性性と完全性に責任を負う。情報に誤りや欠落があれば、本人は相応の法的責任を持ちます

 残念な位に滅裂な文言ですね。「お登録」って何?
「いつもありがとう、赤い羽根」7[2021年08月07日(Sat)]

 運用を始めて1回目の燃費はガソリン1リッター当り7.9kmでした。前車よりも改善しています。距離が進んで馴染んでくれば更に伸びるだろうと期待しています。

 納車が成ったその後も、交付金の請求そして完了報告に向けての業務が続きます。

 整備事業に関係した全ての文書類は自身が作成したものも含めてその都度整理をし保管をしています。共同募金会との事務手続きにはそれらが必要となり求めに応じて写しを提出し、あるいは追加で説明するための資料とします。特に配分金関係のやり取りは万が一にも疑いが生じないように充分に注意しながら適時適切に取り扱わなければなりません。

 計画の立案から事業完了までおよそ1年と6ヶ月、私たちが所有者となる車検証が出来上がって送迎用車両整備事業は終了となります。

c57-180 (7).jpg


 磐越西線新津・会津若松間126.2kmの運行には石炭が約3トン、水がおよそ20トンを要するそうです。石炭1sで42m、水1ℓで6m進めるのですね。

c57-180 (4).jpg

「いつもありがとう、赤い羽根」6[2021年08月02日(Mon)]

 車両を受領しました。

 最近は車両の電動化が進んで、HV(ハイブリッド)やPHEV(プラグ・イン・ハイブリッドEV)やBEV(バッテリーEV)などの呼称が相当広まってきましたが、モーターと電力を持たず燃料を燃焼させて動力を得る原動機だけを備える車両をICE(インターナル・コンバスション・エンジン)と呼んで区別する向きもあるようです。

 電動化に伴うメリットは大いに喧伝されていますが、デメリットって余り言われていないような気がします。目立つデメリットは高価であることと重いことでしょうか?

 年内にフルモデルチェンジが予定されているM社のO車は、現行モデルでモーターと電池の有る無しで300kg以上の重量差があります。それが何を意味するかは、所有しているクルマに玄米を10袋載せて走ってみれば疑似体験できるかもしれません。

ノア 5-3.jpg


 これは走行のためのモーターと電池を持っていません。それでも車検証は1.6トンを超えていました。意外と重いです。
 両側パワースライドドア(オートクロージャー付)と四輪駆動が影響しているのかも。

 フロントアクスルとリアアクスルを機械的に繋げていますが任意に操作が出来ないオンデマンド式です。軽量でコンパクトゆえに数多のクルマが取り入れていますがそれなりに部品数は増えますからそれなりに重くはなるようです。

ノア 6-2.JPG


 サードシートに移動し易い配置になっています。特装ではありません。ウエルジョインというカタログモデルです。

ノア 7-3.jpg


 今では少数派となったリアアンダーミラー仕様としました(有償オプション)。最近は設定が全くない車種が増えました。Dピラーにある縦に並ぶ四つの突起物を、トヨタではエアロスタビライジングフィンと呼んでいます。走行中の車体後部の安定性を増す目的のもので、モータースポーツ活動から得られた成果のひとつ、と言われています。おかげでリア周りに汚れが付きにくくなりました。

 納車が最大のヤマ場でしたが、これで終わりではありません。整備事業はまだまだ続きます。
今年も「あなたといっしょ、いい未来」2[2021年06月19日(Sat)]

 昨日、ようやっと記事数が100件を超えました。10年で100・・・。怠惰さ加減が数字にも現れています。

 昭和16年に開業した会津信用金庫(通称:あいしん)は、会津若松市馬場町に本店を置き、2市4郡に支店を展開する信用金庫です。同町の歴史はとても古く、会津藩政の時代には商業の中心を象っていました。そこに拠点を置く「あいしん」さんは、地元密着の金融機関として80年余りの長きに亘り大きな役割を担っておいでです。
 また、社会貢献活動の取り組みとして社会事業に勤しむ団体・組織にもご理解を示され、毎年数々のご援助や物品のご寄贈などをされておいでです。

今年も会津信用金庫の本店・支店の全て店舗(全ての店舗、です)の従業員の方々が1年間をかけて集めた牛乳パックが届きました。

牛乳パック群 (2).JPG


 およそ4,000枚の牛乳パックです。
「いつもありがとう、赤い羽根」5[2021年06月09日(Wed)]

 「バケラッタ!」

20210607-083137 (4).jpg


 2ドアベルリネッタのようですが正真正銘のバルケッタ。だからこれはダイハツ コンパーノ スパイダー。
 シャシーはベルリーナと共用し4気筒OHV1リッターエンジンに4速マニュアルミッションを組み合わせ後輪を駆動します。成り立ちから4シーターに仕立てられ同時代のロードスター(ホンダS600やダットサンSR311など)には望めなかった高い実用性を備えています。1965年(昭和40年)4月発表、生産・販売期間は約4年。販売台数はメーカーの期待ほど伸びなかったといわれています。令和の路上ではフツーに走っていて出会えるモノでは決してございません。

 共同募金配分金を活用して車両を整備するときの会計簿への記帳は、使う勘定科目は多けれどもその都度変わるのは金額だけですから、パターンとして覚えていれば難しくはありません。

 配分金を受け入れた時は、通常現金でのやり取りはしませんので、借方が資産の「普通預金」となります。貸方は経常収益の「その他補助金収入」に「共同募金配分金収入」の補助科目を設け、それを立てます。

 支払いの際は複数の勘定科目が立ちます。
 借方の1番目は資産の「車両運搬具」、これは文字書きや各装備品を含めた車両本体価格。償却資産台帳にもこの額で登録します。次に資産の「預託金」、預かりリサイクル預託金です。そして3番目が経常費用の「租税公課」、自動車税関係と登録手続き等の印紙代。車庫証明を依頼する費用は経常費用の「車両費」を4番目に。ここにはリサイクル預託金情報管理料も含みます。自賠責保険料は経常費用の「保険料」で5番目に計上します。

 通常は現金でのやり取りはしませんので、貸方は資産の「普通預金」です。
 1番目と2番目の仕訳は、「普通預金」が「車両運搬具」と「預託金」に形を変えたとも捉えられます。

 さてさらに一仕事。財産増加の仕訳が加わります。日頃は余り出番のない経常外収支科目と正味財産増減科目が登場。借方は経常外費用「車両運搬具購入支出」、資産の「車両運搬具」と同額。そして貸方は正味財産増加「車両運搬具購入額」。
 預かりリサイクル預託金も忘れずに財産として加えましょう。借方に経常外費用「預託金支出」、貸方は正味財産増加「預託金増加額」。

 そして年度末にはその日までに使いそじた分だけの減価償却費を経常費用で計上します。

 その他、会計簿とは別に整備事業の収支計算書をエクセルで作成して一連の書類とともに保管しておきます。

IMGA0607 (2).JPG


 午後5時の磐梯山。
 「そじた」は福島弁で「傷んだ」のこと。
「いつもありがとう、赤い羽根」4[2021年06月02日(Wed)]

 通常、助成事業を活用して整備した車両には、何らかのマーキングが施されるか或いは指定を受けます。
 街中でよく見かけるのは日本財団、そして24時間テレビ「愛は地球を救う」。車体側面の広い面積に施されているので目立ちます。車体も白色限定のようで浮き上がるように見えて遠くからでもよく分かります。

 「赤い羽根」も目立ちますね。指定のグラフィックが赤いから。
 「赤い羽根」を掲げた車両には様々な車種が認められます。多いのはやはり送迎目的のキャブオーバー型ワゴンでしょうか。他にミニバンや軽四輪やコンパクトカーも走ってます。申請する団体の整備計画に拠って車種を挙げることができるためでしょう。さすがにSUVは見てないな。
 車体色はメタリックなホワイトが多数派のようです。私たちはシルバーメタリックを選択しました。斜め上を狙ったからではなく、ホワイトパールクリスタルシャインとラグジュアリーホワイトパールクリスタルシャインガラスフレークが有料色だったからです。ブラックやボルドーマイカメタリックやアバンギャルドブロンズメタリックやブラキッシュアゲハガラスフレーク(ってどんな色?)は共同募金会の要領に拠りNG色でした。

 車体へのマーキングは、共同募金会で用意するグラフィックに加えて法人名と事業所名を両側面の参考位置に掲げます。更にマーキングの色とひと文字当りの大きさの指定がありますので、間違いがないように貼り付け見本を作成して打合せを行います。

 街中で、妙に進行方向に向かって逆らっているように見えるマーキングに気付きませんか?車体を走るキャラクターラインとマーキングの流れに不一致があると違和感を覚えます。疾走感や躍動感を強調するようにノーズからリアエンドに向けて跳ね上がるラインが走る車体には、地面と平行な線はほとんどありません。そこに横一線で文字を走らせると尻下がりが目立つことになります。

 作業は今回も販売店に依頼しました。そして請け負うのは看板屋さんです。文字の傾きを感じさせずに車体に溶け込むようにマーキングを施すのは至難の業と推察します。一応、貼り付け見本はそれを考慮して作ってみましたが、素人があれこれ指図するよりも職人の判断と技にお任せしたほうがベリーベストと思います。

2020_topics_pst03.jpg


 このフルラッピング送迎車を見てみたい。
| 次へ
プロフィール

あいの里さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/npoainosato/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npoainosato/index2_0.xml