• もっと見る
笑う猫のつぶやき
ユルいブログにどうぞようこそ。
« 『入口なく出口はなくて』 | Main | 灯油と瓦斯と電気 »
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
nagi
ありがとう、赤い羽根 (05/07)
ありがとう、赤い羽根 (05/02) しろたん
芋煮 (10/23) あいの里
旅行続き (09/10) しろたん
旅行続き (09/10) あいの里
今日の鶴ヶ城 (09/05) しろたん
今日の鶴ヶ城 (09/05) あいの里
炎暑 (08/23) しろたん
炎暑 (08/17)
タイヤの賞味期限[ 2020年11月11日(Wed)]

 飯豊連峰が雪を頂きました。

20201102-081359 (3).jpg


 ワタシがシーズン毎に面倒を見ているタイヤは夏用冬用合わせて合計56本。これに個人用が32本加わるが、自分の分はさて置いて、これだけの本数になると毎年10本や20本は新たに購入して入れ替えています。

 4輪のタイヤ幅全部を均等に使うのは余程の上級者でないと難しいので、「どこか一か所でも」の但し書き付きで、スリップサインが現れる溝深さ1.6ミリ以下になると公道を走れないことになっていますが、それは消費期限を示すもので、体験上、賞味期限はもっと早く訪れますから、5分山程度になるとサッサと見切りをつけて交換します。

 冬用としてのスタットレスタイヤの賞味期限はさらに早く、ブロックサインまでの摩耗を目安に取り替えます。
 スタットレスタイヤでは、摩耗の他に経年劣化も重要な要素です。
 年数が経過すると共に徐々にしなやかさを失って路面を捉える性能が低下するのがタイヤの宿命、一般には「3シーズンから4シーズン」使用したものは交換が望ましい、と言われています。私が初心者マークを貼って運転していた頃も同じことを言っていたような。
 構造やデザインや材質の向上著しく高価なスタットレスタイヤを頻繁にホイホイと買うのは凄く抵抗を感じるので、もう少し長く使えないものかと実に悩ましい。

 まだ使います。

IMGA0578.JPG

この記事のURL
https://blog.canpan.info/npoainosato/archive/97
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
プロフィール

あいの里さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/npoainosato/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npoainosato/index2_0.xml