今日の鶴ヶ城[
2011年09月03日(Sat)]
こんなでした。
「ツル」をイメージして頂けますでしょうか?
今日は財団法人会津若松市観光公社様へ納品に上がりました。たまたま(?)デジカメがありましたので撮ってみました。
戊辰戦争で酷く損傷した鶴ヶ城は、明治7年に陸軍省の命令で天守閣を含む全ての建造物が解体されました。
現在の天守閣は昭和40年に復元されたもので、中は郷土博物館になっています。
博物館の出口部分に売店があり(観光地のお約束)、あいの里の製品も幾つか取り扱って頂いています(観光公社さんありがとう!)。
こんなのもあります。
『お城ボくん』。
ちゃんと赤瓦仕様になっています。
一般には「若松城」の呼び名で知られている「鶴ヶ城」ですが、会津の人は「若松城」とは呼びません。会津の人には「鶴ヶ城」でなければ通じません(嘘です)。
実は会津には他にもお城の跡が幾つかありますので、会津の人に「若松城」と問うと「神指?白鳳山?ドコ?」と戸惑ってしまいます。
「鶴ヶ城」と呼ぶ方がツウっぽくて良いです。道路標識も「鶴ヶ城」ですし。
「ツル」をイメージして頂けますでしょうか?
今日は財団法人会津若松市観光公社様へ納品に上がりました。たまたま(?)デジカメがありましたので撮ってみました。
戊辰戦争で酷く損傷した鶴ヶ城は、明治7年に陸軍省の命令で天守閣を含む全ての建造物が解体されました。
現在の天守閣は昭和40年に復元されたもので、中は郷土博物館になっています。
博物館の出口部分に売店があり(観光地のお約束)、あいの里の製品も幾つか取り扱って頂いています(観光公社さんありがとう!)。
こんなのもあります。
『お城ボくん』。
ちゃんと赤瓦仕様になっています。
一般には「若松城」の呼び名で知られている「鶴ヶ城」ですが、会津の人は「若松城」とは呼びません。会津の人には「鶴ヶ城」でなければ通じません(嘘です)。
実は会津には他にもお城の跡が幾つかありますので、会津の人に「若松城」と問うと「神指?白鳳山?ドコ?」と戸惑ってしまいます。
「鶴ヶ城」と呼ぶ方がツウっぽくて良いです。道路標識も「鶴ヶ城」ですし。