• もっと見る

プロフィール

起業支援ネットさんの画像
起業支援ネット
プロフィール
ブログ
<< 2020年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/npo_kigyou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npo_kigyou/index2_0.xml
【ご報告とお礼とお詫び】 [2015年10月15日(Thu)]
先日投稿した、関戸美恵子の現状について、多くの方より励まし、祈りをいただき、誠にありがとうございました。
関戸のみならず、わたしにもいたわりの言葉をたくさんいただき、ありがとうございました。
本日午前5時35分、関戸美恵子が永眠いたしましたことをご報告申し上げます。生前のご厚情に心より御礼申し上げます。
みなさまの励まし、祈り、届けていただいた想いのおかげで、なんとかこの1週間、関戸も頑張ることができたことと思います。
関戸自身の回生は果たせませんでしたが、関戸の志や祈りのようなものを、様々なご縁の中で受け取っていただいた、交わさせていただいた、たくさんの方々がいらっしゃいます。
私自身も含め、それぞれの「いのちの使い方」の中で、関戸の生前の営みが何かしら影響したり、活かしてくださったりしたならば…、それこそが関戸の回生ではないかと…、
今はこう思うことをお許しいただければと思います。
関戸と別れを…と思ってくださる方もいらっしゃるかと思います。下記にご案内させていただきますが、みなさまも、それぞれにお忙しいことは十分に承知しております。ご遠方の方もいらっしゃいます。なによりも突然のことです。また、手を離せない「現場」をお持ちの方々もたくさんいらっしゃいます。
どうかどうか、くれぐれもご無理なさいませんように。みなさんのお気持ちは、必ず関戸に届いております。
それぞれの持ち場で、それぞれの身の丈で、それぞれの命の使い方をまっとうしようとすること。
それこそが関戸の願いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
乱文にて大変失礼いたしました。
最後にもう一度お礼を。
関戸とのご縁をいただき、本当にありがとうございました。
そして、突然すぎる別れを何卒、何卒ご容赦ください。
-------------------------------------------------
通夜 10月16日(金)19:00〜
葬儀 10月17日(土)13:00〜 14時出棺
場所 シオン岩倉会館
   〒482-0002
   岩倉市大市場町郷廻371-1
   電話:0587-37-0040
喪主 関戸祐一
------------------------------------------------
【ご報告とお詫び】関戸美恵子の現状について [2015年10月08日(Thu)]
起業支援ネット久野です。
いつもお世話になり、本当にありがとうございます。

表題の件、起業支援ネットの創業者であり、起業の学校校長、現在は一般社団法人SR連携プラットフォーム代表理事の関戸美恵子が、10月6日(火)の午後、自宅で倒れているところを帰宅したご家族が発見され、救急搬送されました。
心原性脳塞栓症とのことで、現在、集中治療室にて救命治療を行っております。(10月8日現在)

昨日10月7日に、SR連携プラットフォームの森専務理事、起業支援ネットの代表、副代表、スタッフで緊急ミーティングを行い、現在関戸が関わっている事業の実施等に関して、下記を決定いたしました。

・起業の学校11期後期課程、福島キャンパス、通信クラスはすべて予定通り実施
・関戸が講師、相談員、コーディネーター等を務める予定だった事業については、
できる限り代替人員を確保し、ご依頼元と相談の上、原則として実施。
一部、どうしても関戸でなければ難しい案件については先方とご相談の上、
キャンセルのお願いをさせていただく
・その他、参加させていただく予定だった会議、イベント等はすべてキャンセル

ご依頼をいただいておりましたみなさま、ご関係者のみなさまには大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
こちらで把握している案件については、順次調整を進めておりますが、万が一、関戸のみが把握している件があった場合、こちらからの連絡が行き届いていない場合があります。お心当たりがおありの方は(関戸に依頼している事項があるにも関わらず、現時点で、SR連携プラットフォームからも起業支援ネットからも連絡がない場合)、何卒ご一報いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
また、もろもろの混乱の中ご連絡を差し上げており、なにかと不行き届き、不作法があるかと存じます。その際は、どうぞ遠慮なくご指摘いただけますと幸いです。

また、関戸は、わたくし久野にとっては、実の母にあたります(隠していたわけではないのですが、積極的にお知らせもしていなかったので、今回はじめて知って驚かれたみなさまには申し訳ありません…)。第一発見者は父でした。
ここからは、娘としてのご報告も含めて、になりますが、本当に突然のことで驚いております。先週末も、起業の学校の前期修了試験、某自治体での起業講座の初回と、非常に元気に仕事をしておりました。

状態としては、そんなに楽観視できる状況ではなく、昨夜は生命維持のため、開頭手術も行いました。手術そのものは成功しましたが、右脳のほとんど、左脳の一部がダメージを受けており、医師からは、もし一命をとりとめたとしても、意識が戻るかどうかは不明であり、また相当な後遺症が残ると言われております。(そういった状況からも回復された方々はいらっしゃるので、もちろん希望は持っています)

これまで、関戸は多くの方々に支えられてきました。そのうえで、なお厚かましいお願いですが、みなさまの想いを少しだけ関戸に送っていただけますと幸いです。

またわたし自身、できる限り通常通り仕事には取り組みたいと思っておりますが、内部的な打ち合わせや、急きょのキャンセルが非常にご迷惑をおかけするであろう案件については、少し調整をさせていただいております。また、万が一の場合、わたしがお受けしている仕事を鈴木、戸上などが担当させていただく場合もあるかと思います。こちらも誠に申し訳ない限りですし、関戸には叱られそうな気しかしませんが、何卒ご容赦いただくたく、お願い申し上げます。

関戸はかねてより、「回復ではなく回生」という言葉を好んで使っておりました。回生とは、単にもとに戻るということではなくて、新たに生まれること。関戸が尊敬していた社会学者であり、また脳出血で倒れて以降歌人としても生きられた鶴見和子さんの歌集のタイトルでもあります。関戸の回生にみなさまの想いを寄せていただくことができれば、本当にありがたく思います。

長文をお読みいただき、ありがとうございました。
この度は本当にご迷惑とご心配をおかけし、申し訳ありません。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

久野美奈子 拝
【2013.10.12】今、ふくしまは…〜聴こう・語ろう・見よう〜 [2013年10月08日(Tue)]

今、ふくしまは・・・
聴こう・語ろう・見よう


〜原発被災地写真展・手作り作品展示即売とお話会〜



震災後、大熊町等から避難される方やボランティアの方に全館解放し、支援されてきた田村市の蓮笑庵の渡辺仁子さん。
http://www.eco-branch.jp/Life/Life-2/benahito.html

そして、着物リフォームで元気を取り戻された飯舘村のお母さん達が、作品と共に東海地区に来られます。名古屋は12日です。11時から作品展示販売、13時からじっくりお話を伺う報告&お話会をします。
福島で起こっていることから私たちが学ぶこと沢山あります。じっくりお話を伺い交流したいと思います。生きづらさを抱えている人にとってのヒントも多々あることと思います。
作品を楽しみながら、お話をじっくり伺い、共につくる未来みつめませんか・・・

   ・・・ みんなで あたたかい社会をつくろう・・・

「放射能が降った土地だけど、これまで注いだ思いやエネルギーも見て欲しい。
反原発のデモに出掛け罵声をあびせ、かえって虚しくなった。でもこのくやしさをどうしたらよいのか…」(有機農業を続けてこられたお百姓さんの言葉です)

巡礼・巡業に出よう・・・
くやしさを昇華するには、どうしたらよいか。
対立でなく、第三の道を探すには…福島から出掛け、語ることも大切ではないか。渡辺仁子さんが語っておられました。

皆さん変化しつつ、心が落ち着くことをしながら、方向を見定め歩もうとされています。
震災から2年半。福島と言っても一口にくくれない、それぞれの状況があり思いがあります。

作品を楽しみながら、お話をじっくり伺い、共につくる未来みつめませんか・・・

【名古屋会場】
日 時:2013年10月12日(土)am11:00〜 pm17:00
  作品展示即売&写真展&伝統工芸品販売もあります

★ pm13:00より 報告・お話会(ティータイムもあります)

何が起こっているか、どうやって希望を見出してこられたか、皆さんのお話を伺い交流したいと思います。
多くの皆様のご参加お待ちしています。
 
 ファシリテーター渡辺ゆりか(草の根ささえあいプロジェクト代表) 
            草の根ささえあいプロジェクト http://grassroots.jimdo.com/

会 場:大和白鳥創造センター(潟qカリ4F)
名古屋市熱田区熱田西町1−21 052-688-0111
*参加無料ですが、会場準備の関係上ご連絡頂けると助かります
★交流会:Slow Food’s「白鳥物語」1F 実費2000円位(要予約です)

問合・申込:
エコブランチ鶴田紀子
noriko@eco-branch.com 
TEL:090-3932-5751 FAX:052-509-1683
鰍ノんじん伊勢戸由紀
iseto@ninjinclub.co.jp
TEL:0568-71-4114 FAX:0568-71-1504

詳細 http://www.eco-branch.jp/event/pg204.html

主催:うつくしまふくしま復幸プロジェクト
共催:地球の笑顔プロジェクト(鰍ノんじん・起業支援ネット・Eco-Branch) 草の根ささえあいプロジェクト
コミュニティビジネスガイドブック WEBで公開しました [2013年04月25日(Thu)]
久野です。昨日の雨から一転、今日は本当によいお天気ですね!

さて、2004年に発行して以来、ご好評をいただいてきた「コミュニティビジネスガイドブック」。
冊子の在庫がなくなり2年になりますが、今でも時々お問合せをいただきます。
発行から10年近く、情報として古くなってしまった部分もありますが、本質的な部分については今でもご活用いただけるのではないかと思い、この度、データをホームページ上で公開させていただくこととしました!

100件のコミュニティビジネスの調査から見えてきたエッセンスをまとめたガイドブック。ぜひご活用ください!

詳しくはコチラ↓から!
http://www.npo-kigyo.net/cbguidebook
東海若手起業塾 6期生募集開始! [2013年04月15日(Mon)]
久野です。
起業支援ネットも実行委員として参画させていただいている、東海若手起業塾。
第6期生の募集が始まりました!

ご関心のある方、ぜひ事務局までお問合せを☆


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
      『東海若手起業塾』 第6期生 募集のお知らせ!

          応募締め切り:5月24日(金)
        支援期間:平成25年8月〜平成26年3月

   〜東海地域を活性化したいと考えている若手起業家を支援〜

                  主催:東海若手起業塾 実行委員会
                  協賛:ブラザー工業株式会社
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   東海若手起業塾公式ホームページ: http://www.tokai-entre.jp/ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

● この地域の課題をなんとかしたい!
● この事業で地域を巻き込みたい!
● この想いを実現させて、困っている人を助けたい!


本プログラムは、今年で6年目を迎える実践型の起業家支援プログラムです。

「地域性、共感性のある想いを形にすることで、
東海地域を活性化したい」と考えている若手起業家を対象に、
ビジネスモデルや事業戦略の質を高め、
事業を成長軌道に乗せていくサポートをします!


先輩起業家や各分野の専門家の知恵を借りる
「個別事業支援戦略会議」の実施や、
支援者ネットワークや顧客の獲得ための
マッチング機会の提供など、
「経営課題を整理し、長期的な成長戦略を描く」ため、
「成長戦略の実現に必要なパートナーや顧客、支援者を獲得する」
ための支援を行います。

5年間を通して、これまでに21名の起業家が参加をしました。
日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー受賞や、ジャパンベンチャーアワード
地域貢献特別賞受賞、経済産業省「農商工連携ベストプラクティス30」選出
など、様々な分野で活躍をしています。

 
<先輩起業家さんたちは、こんな風に塾を活かしました!>
 
■ 事業仮説を検証し、真のニーズに沿ったビジネスモデルへ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
事業の仮説は立っていて、売りたい商品やサービスの形は整いつつある。
そこで、本塾のプログラムに参加をし、マーケティングを通じて
自分で立てた仮説をしっかりと検証し、事業の真のニーズをとらえました。
真のニーズから、3年後、5年後のビジョンまでを組み立て、
地域などから共感を得られるビジネスモデルの構築を行いました。

 
■ 地域課題を明確に洗い出し、事業プランの作り込みと検証へ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
事業を進める中で地域の課題に直面し、
事業を通じて課題を解決したいと思いました。
そこで、本塾のプログラムに参加をし、
地域の真の課題をしっかりと洗い出しました。
そこから自分の強みを見極め、事業の仮説を立てて
事業プランを作り、地域を巻き込みながら
地域課題の解決に向けて動きだしました。

 
■ 事業の幹をしっかりと見直し、次のステージを作る!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今まで数年間事業を行ってきましたが、
5、10年後を見据えて、次のステージを
どう展開していくべきかと考え始めました。
そこで、本塾のプログラムに参加をし、
自分が本当にやりたいと思っている事業の幹を見直し、
10年後どうあるべきかをしっかりと定めて事業プランを作り、
これからの事業展開の方向性を決めました。
 
 
東海若手起業塾実行委員会の持つ東海・全国でのネットワークや
これまでの5年間で培った支援ノウハウを最大限に活用し、
若手起業家と一緒に地域から真に必要とされるビジネスを展開することで、
東海地域の更なる発展を目指していきたいと思います!
たくさんのご応募、お待ちしております!


※東海若手起業塾第6期生の募集要項詳細・実施プログラム詳細等については、
公式ホームページをご確認ください!
http://www.tokai-entre.jp/


◆募集要項概要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□対象となる若手起業家
  地域性、共感性のあるこだわりや想いを形にすることを通じて、
  東海地域を活性化するために自らの事業を本格的な成長軌道に乗せたい、
  という情熱を持つ若手起業家

□スケジュール
5月24日(金) 募集締め切り
 6月4日(火) 1次選考会(プレゼンテーション)
 6月10日(月) 1次選考結果発表
 7月21日(日) 最終選考会(プレゼンテーション)
 7月下旬 選考結果発表
 8月6日〜8月8日 キックオフ合宿 
 11月10日〜11日 中間合宿 
 3月16日(日) 最終報告会 

 (※今後変更する場合がございます。ご注意ください。)

□募集定員 : 3〜4組程度
 
 
※ 詳細は公式ホームページからダウンロードできる募集要項をご確認ください
http://www.tokai-entre.jp/entry.html
 
 
◆応募に関するお問い合わせ先
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東海若手起業塾実行委員会事務局
 担当:高嶋、森、原田
   E-mail:info@tokai-entre.jp
   URL:http://www.tokai-entre.jp/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
起業の学校【通信クラス*初級コース】開講のお知らせ [2013年01月05日(Sat)]
起業支援ネット久野です。遅ればせながら明けましておめでとうございます!本年も何卒よろしくお願いいたします。

さて。

起業支援ネットでは、コミュニティビジネスや身の丈ビジネスを始めたいとお考えの方のための
「起業の学校」を、これまで8期にわたり開校してきました。
もちろん、今年も5月には9期を開校予定!!

なのですが。
今までも時折「遠方在住で通学は難しい…」「名古屋でしかやっていないのですか?」という声をいただき、心苦しく思っておりました。

そこで。
今回、試験的に【通信クラス】を開講する運びとなりました。
まずは「起業家的思考と発想」を身につける「初級コース」からスタートです。
この「初級コース」にモニター受講生(受講後、カリキュラムやしくみに関するフィードバックをいただける方)として受講していただける方を、限定20名募集いたします。

事業プランづくりをじっくりと行いたい、リアルな仲間や先輩起業家との出会いが必要と感じているという方は、5月開校の本校がオススメ。

比較的長いスパンで起業を目指す方や、起業家的思考と発想・情報編集力を身につけて、
主体的に社会と関わりたいとお考えの方、そしてご遠方の方で本校への申込前に腕試しをしたいという方は、通信クラスがお役に立てるのではないでしょうか。

新年、この機会に、ふるってお申し込みください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━転━送━歓━迎━━

− 先進事例のケーススタディと情報編集を通して学ぶ!
  起 業 家 的 思 考 と 発 想 

  起 業 の 学 校  通 信 ク ラ ス
  ◇  初  級  コ  ー  ス   ◇

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  モニター受講生募集開始!  ◇ 申込〆切:2/15(金) ◇

  ○ 期 間:2013年2月〜7月(6ヶ月間・教材発送6回)
  ○ 定 員:20名
  ○ 受講料:52,500円(モニター価格)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ webでも詳細をお知らせしています http://www.npo-kigyo.net/tsuushin

 これまで8期にわたり卒業生を送り出してきた「起業の学校」に、
 このたび「通信クラス」が誕生します!

 「起業の学校」に通いたくても時間的・距離的に難しかった方、
 また、今すぐ起業するわけではないので「起業の学校」への入学を
 ためらわれていた方に。

 起業家的思考と発想を身につける「起業の学校 通信クラス」。
 この機会に、ぜひご検討ください。


■カリキュラム
 カリキュラムの内容は大きく
 「ケーススタディ」と「情報編集」に分かれています
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ◇ ケーススタディ ◇
  「知る」「調べる」「読み解く」「共有する」「ヒントを得る」
  コミュニティビジネスや身の丈起業の先進事例を
  様々な切り口で読み解いていきます。

 ◇ 情報編集 ◇
  「起業に必要な思考力・発想力を高める」
  起業に必要な企画力・構成力・運営力を高めるために
  社会に溢れる情報を自分なりにつかみ、編集するトレーニングです。


■受講の流れ
 以下の一連のやり取りを1ヶ月間で取組み、
 このやり取りを6回(6ヶ月間)繰り返していきます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1)起業支援ネットから教材(テキスト・DVD等)を発送(毎月テーマが異なり
ます)
2)教材を読み込み、教材中に示されている「問い」への答えを考えましょう
3)メーリングリストに、あなたが考えた答えを投稿してください
4)起業支援ネットからのフィードバックが返されます
5)他の受講生が投稿した答えにもコメントも投げかけ、
  相互に交流・理解を深めましょう


■モニター受講 概要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ○ 運 営:特定非営利活動法人起業支援ネット
 ○ 期 間:2013年2月〜7月(6ヶ月間・教材発送6回)
 ○ 定 員:20名
 ○ 受講料:52,500円(モニター価格)
 ○ 教材形式:テキスト・DVD・メーリングリスト等

 ※今回の受講生の方には「モニター」として、
  講座内容・進め方に関するアンケートへのご協力をお願いいたします。


■受講申込 ※申込〆切:2月15日(金)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 1)申込書をダウンロード
  ⇒ PDF形式 http://bit.ly/VAX5rC
  ⇒ ワード形式 http://bit.ly/Uaqzxf

 2)申込書に記載されている留意事項をよく読み、申込欄に必要事項を記入

 3)郵送 または E-Mailにて、起業支援ネット宛送付

 4)受講料をお振込ください
  ⇒ 三菱東京UFJ銀行 金山支店 普通0821827


■受講に際してのお問合せ(どんなことでもお気軽にお問合せください)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
特定非営利活動法人 起業支援ネット(担当:森・久野)
 TEL:052-486-4101 / FAX:-486-4103 / aile@npo-kigyo.net
 〒453-0041名古屋市中村区本陣通5丁目6番地1
 地域資源長屋なかむら2階


■受講に際しての留意事項
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆事務局と受講生の皆さまとのやりとりには主にE-Mailを利用し、また音声や
 映像で課題をお届けする場合もあります。
◆E-Mailをスムーズに利用できる環境、および、音声データ(mp3)・DVDを
 再生できる環境の準備をお願いいたします。
◆お送りする各種教材の著作権は、全て特定非営利活動法人起業支援ネットに
 あります。起業支援ネットの許可なく複製・頒布・譲渡・翻訳・再利用する
 ことはご遠慮ください。
◆本講座は、起業や情報編集に関する技術・ノウハウを提供するものであり、
 受講後の具体的な成果を保証するものではありません。
◆本講座は、モニター受講生を募集するものです。今後のプログラム改良・開
 発のため、アンケートへのご協力をお願いいたします。
◆受領した受講料・スクーリング料金等は、受講途中における受講停止を含め、
 いかなる場合も返金いたしかねます。ご了承のほどお願いいたします。


2013年1月の無料起業・経営相談 [2012年12月20日(Thu)]
久野です。

今まであまり改めてご案内したことがありませんでしたが、起業支援ネットでは、月に2回、無料相談日を設定しています。

相談員は起業支援ネットファウンダー&起業の学校校長の関戸美恵子が務めます。
2013年1月の無料相談日は7日と21日。まだ空きがございますので、お気軽にご利用ください!

予約状況はこちらからご確認ください。
http://www.npo-kigyo.net/consultation

これから起業をお考えの方も、すでに起業をされている方も。
きっとそのステージごとに様々な壁が生じることと思います。
ご一緒に次のステップを考えていくような時間になればと願っています!
地域の未来・志援センターでスタッフ募集中 [2012年06月27日(Wed)]
久野です。
NPO法人地域の未来・志援センターさんから職員募集のお知らせをいただきました!

地域の未来・志援センター
http://c-mirai.org/


以下、転載大歓迎!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

地域の未来・志援センターでは、
新たな時代の価値観を共に創り実践する、
志ある仲間(スタッフ)を募集します!!

地域の未来・志援センターが、持続可能な社会づくりの志を支援するNPOとして活動を始めてから7年が経ちました。
とくに3.11以降、多くの人たちが感じ始めている、大きな時代の変化の波のなかで、これまでの価値観を見直し、未来に向けた新たな価値観に基づいた地域、社会づくりを実践していきたいと、いま新たなスタートラインに立って事業にチャレンジしていこうと考えています。
それに伴い、下記ミッションに共感し、これからの地域や社会のあり方や生き方を共に考え、行動に移していける志ある仲間を募集します。

<当団体がめざすもの>
人、地域コミュニティ、自然(環境)との良好な関係の構築をベースにした、「より豊かで幸福な社会づくり」に向け、多様な関係者とのつながりを構築しながら、戦略的、実践的な地域デザインの提言や活動のサポートを行うことにより、その志を支援する 「Doing−Tank」を目指します。
そして、その事業プロセスを通して、持続可能な「地域の未来」を描く指針となる新しい時代の価値観を創造していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【募集要項】
■募集人員 スタッフ数名

■業務内容
○事務局運営業務
 総務、経理、ネットワーク(会員など)管理、広報など
○各種プロジェクト事業運営、事業企画
 ・多様な関係者との創発機会創造プロジェクト
 ・助成金セミナー
 ・情報交流会
 ・人材育成(大学生対象、インターン制度など)
 ・豊森プロジェクト
 ・根本問題探求事業 など

■条件
 ・地域づくり、社会のあり方などに関心があり、やる気と志のある方
 ・基本的なパソコンスキル(エクセル、ワード、パワーポイント、メール操作など)がある方
 ※あなたが実現したい具体的な事業計画の提案、持ち込みも歓迎します。

■勤務地  愛知県名古屋市  勤務の希望開始日 2012年8月1日〜

■勤務時間等:
 「働き方」も、当団体にとってテーマのひとつです。ワークシェアの対応もあり。
 ・フルタイムの場合: 9:30〜18:30 週休2日制(原則土日休)
 ・ワークシェアの場合:例えば特定の曜日(例:週3日)など

■給与
 ・フルタイムの場合:月給18〜20万円程度(経験・業績・能力・貢献により増減あり。通勤手当あり、社会保険完備)
 ・ワークシェアの場合:通勤費実費支給、社会保険応相談

■応募方法
 履歴書および職務経歴書・応募動機を原則Wordファイル
 にて電子メールで、office@c-mirai.org宛に
 お送りください。第1次応募締切:7月9日(月)
 採用が決定次第、募集は締め切ります。
応募者多数の場合はまず書類選考を行い、通過された方のみ
面接に進んでいただきます。 応募書類は返却いたしませんので、
 予めご了承ください。

■申し込み・問合せ
 地域の未来・志援センター事務局まで 
Email office@c-mirai.org Tel 052-331-6141(担当窓口:鈴木)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
facebookページでも情報発信しています [2012年06月12日(Tue)]
久野です。梅雨らしいお天気ですね。
洗濯物が乾かず、困ったりもする日々ですが、その季節にはその季節にあったお天気が必要なので、この梅雨らしさを味わうこととします!

さて、こちらのブログでは、どうしても「お知らせ系」の情報発信が中心になってしまっているのですが、先日からfacebookに起業支援ネットのページを立ち上げております。

http://www.facebook.com/kigyo.net

スタッフのつぶやきや起業の学校の様子などもアップしておりますので、facebookのアカウントをお持ちの方は、ぜひとも「いいね!」をお願いいたします。

あと、起業の学校のブログもあります!
【起業の学校 講義風景】
https://blog.canpan.info/gakko/
(こちらは、何とか更新を続けております~。…2週間ごとですが)

これからも起業支援ネットをどうぞよろしくお願いいたします!
【東海若手起業塾】5期生募集のお知らせ [2012年05月08日(Tue)]
久野です。爽やかな季節になりましたね☆
さて、起業支援ネットも実行委員会として参画している
「東海若手起業塾」から、5期生募集のお知らせです。
ご関心のある方、ぜひ!


東海地域で、地域に共感されるビジネスを立ち上げ、
事業をより加速させたい34歳以下の方、是非ご応募ください。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
      『東海若手起業塾』 第5期生 募集のお知らせ!
          応募締め切り:6月11日(月曜日)

        支援期間:平成24年8月〜平成25年2月

〜地域性、共感性のあるこだわりや想いを形にすることで
東海地域を活性化したいと考えている若手起業家を支援〜
                  主催:東海若手起業塾 実行委員会
                  協賛:ブラザー工業株式会社
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   東海若手起業塾公式ホームページ: http://www.tokai-entre.jp/ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

● この地域の課題をなんとかしたい!
● この事業を地域を巻き込みながらやりたい!
● この想いを実現させることで困っている人を助けたい!

そんな事業に取り組んでいらっしゃる方、取り組みたいと思っている方、
ぜひ本塾で、想いを形にしてみませんか?

本プログラムは、今年で5年目を迎える実践型の起業家支援プログラムです。

「地域性、共感性のあるこだわりや想いを形にすることで、東海地域を
活性化したい」と考えている若手起業家を対象に、ビジネスモデルや
事業戦略の質を高め、事業を成長軌道に乗せていくサポートをします!

先輩起業家や各分野の専門家の知恵を借りる「個別事業支援戦略会議」の実施や
支援者ネットワークや顧客の獲得ためのマッチング機会の提供など、
「経営課題を整理し、長期的な成長戦略を描く」ためや「成長戦略の実現に
必要なパートナーや顧客、支援者を獲得する」ための支援を行います。

4年間を通して、これまでに20名の起業家が参加をしました。
日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー受賞や、ジャパンベンチャーアワード
地域貢献特別賞受賞、経済産業省「農商工連携ベストプラクティス30」選出
など、様々な分野で活躍をしています。

<先輩起業家さんたちは、こんな風に塾を活かしました!>
■ 事業仮説を検証し、真のニーズに沿ったビジネスモデルへ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
事業の仮説は立っていて、売りたい商品やサービスの形は整いつつある。
そこで、本塾のプログラムに参加をし、マーケティングを通じて、
自分で立てた仮説をしっかりと検証し、事業の真のニーズをとらえます。
真のニーズから、3年後、5年後のビジョンまでを組み立て、
地域などから共感を得られるビジネスモデルの構築を行いました。

■ 地域課題を明確に洗い出し、事業プランの作り込みと検証へ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
事業を進める中で、地域の課題に直面し、事業を通じて課題を解決したいと
思っています。
そこで、本塾のプログラムに参加をし、地域の真の課題をしっかりと
洗い出しました。そこから、自分の強みを見極め、事業の仮説を立て、
事業プランを作り、地域を巻き込みながら、地域課題の解決に向け、
動きだしました。

■ 事業の幹をしっかりと見直し、次のステージを作る!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今まで数年間事業を行ってきました。5、10年後を見据えて、次のステージを
どう展開していくべきかと考え始めました。
そこで、本塾のプログラムに参加をし、自分が本当にやりたいと思っている
事業の幹を見直し、10年後どうあるべきかをしっかりと定め、事業プランを作り、
これからの事業展開の方向性を決めました。

東海若手起業塾実行委員会の持つ東海・全国でのネットワークや
これまでの4年間で培った支援ノウハウを最大限に活用し、
若手起業家と一緒に地域から真に必要とされるビジネスを展開することで、
東海地域の更なる発展を目指していきたいと思います!
たくさんのご応募、お待ちしております!

※東海若手起業塾第5期生の募集要項詳細・実施プログラム詳細等については、
公式ホームページをご確認ください!
http://www.tokai-entre.jp/

◆募集要項概要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□対象となる若手起業家
  地域性、共感性のあるこだわりや想いを形にすることを通じて、
  東海地域を活性化するために自らの事業を本格的な成長軌道に乗せたい、
  という情熱を持つ若手起業家

□選考スケジュール
6月11日(月) 募集締め切り
 6月18日(月) オリエンテーション/ブラッシュアップ研修
 7月5日 (木) 2次書類提出締め切り
 7月中旬    書類審査
 7月16日(月) 書類選考結果発表
 7月22日(日) 最終プレゼンテーション
 7月下旬    選考結果発表
 7月31〜8月2日 キックオフ合宿 ※
 11月下旬    中間合宿 ※
 3月16日(土) 最終報告会 ※
 (※ 参加が必須の日程となります。)
  今後変更する場合がございます。ご注意ください。

□募集定員 : 4組程度

※ 詳細は公式ホームページからダウンロードできる募集要項をご確認ください
http://www.tokai-entre.jp/entry.html

◆応募に関するお問い合わせ先
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東海若手起業塾実行委員会事務局
 担当:高嶋、谷
   Tel:058-213-2526(まちおこし高嶋屋内)
   E-mail:info@tokai-entre.jp
   URL:http://www.tokai-entre.jp/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 次へ