• もっと見る

プロフィール

起業支援ネットさんの画像
起業支援ネット
プロフィール
ブログ
<< 2020年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/npo_kigyou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npo_kigyou/index2_0.xml
11/6(日)COMBi文化祭、開催しました! [2011年11月08日(Tue)]
今回ブログに載せていただく、研修生の出口です。



今月の6日に第6回CONBi本陣文化祭ファイナルが無事に終わりました。
今年で最後となる文化祭、関係者のみなさんは、はりきって準備、運営をおこなっていました。
当日はあいにくの曇り空でしたが、なんとか持ちこたえてくれました(多少の雨はありましたが・・・)。そんな天候にも関わらず、地元住民のみなさんを中心に、多くの方に来ていただきました。







オープニング/飾山衆の方々の和太鼓演奏

校内の隅々まですばらしい音が響き渡りました。
また、和太鼓打ち体験を行っていただき、子供達も大喜びでした。






エンディング/踊連ど舞(ぶれんどまい)の方々の鳴子踊り

踊連ど舞のみなさんが笑顔で踊っているところがかっこよかったです!
会場のみなさんも盛り上がり一緒に踊っていました。







   子供さんも各NPO法人さんの企画に一生懸命に
   なりながら取り組んでいます。

   




 

他にも
模擬店、楽器演奏、手づくり教室、フリーマーケット、各団体の活動発表など、様々な企画が考えられており、なにより私自身も文化祭を楽しむことができました。


参加させていただき、ありがとうございました。




文化祭に参加されたみなさま、地元のみなさま、主催者のみなさま、ありがとうございました。
文化祭 [2010年11月25日(Thu)]
事務局 日比野です。

 
今月7日に第5回COMBi本陣文化祭が無事終了しました。




当日はお天気にも恵まれ、多くの人にご来場いただきました。
毎年恒例の行事として、回を重ね、だんだんと地域の方々に
認知されてきた証拠でしょうか。
来場者数はなんと800名を越えていました。もちろん、最多記録です。


 

地元中村区で活動されているダンスチーム/
オープニングを飾ってくれた和太鼓チームのみなさんが 
華やかなパフォーマンスで会場を盛り上げてくれました。
地域の多くの方が加わったイベントの実現は、私達の課題でもあり、
理想の形でした。今年、100名以上の地元チームの人たちの協力を
得られたことは、とても大きな力となりました。





ご来場のみなさま、地元ゲストのみなさま、    
そして、主催者のみなさま 

ありがとうございました。
溝そうじをしました! [2010年06月03日(Thu)]
事務局の日比野です。

昨日、施設の溝掃除を行いました。
ご近所であるコンビ本陣の入居者さんたちと一緒に。

溝の蓋を開けてみると、砂や石が堆積しており、一番多いところでは
30センチ程にも積み重なっていました。立派な雑草も溝の中で
ニョキニョキと発育しており、しかも、土を掘り起こしてみると、
にょろにょろミミズの姿が現れます!
うーん・・ここで種を巻いたらいい作物ができるなあ〜なんて、
一瞬考えてしまった私。



・・そんな土壌観察の時間はすぐに打ち切られ、溝の中の土砂たちは、
バケツリレーの様な形で、花壇に運び出されていきました。

炎天下での肉体労働(?)は予想以上に堪え、背中/腰に違和感を
今でも感じる程ですが、ご近所(入居者)さんの存在がどんなに
頼もしく、大切か・・という事を実感した特別な一日でもありました。

今まで、長雨や豪雨の際にS棟の入り口付近の溝から水が溢れ出し、
小さな池となっていましたが、今後は安心です。できても、
きっと小さな水溜りくらいでしょう :)

次回の豪雨がくるのがちょっと楽しみな気もします。



7月23日 ランチョンミーティング [2008年07月25日(Fri)]
 愛知県の島倉です。
 7月23日、COMBi本陣で運営委員会とランチョンミーティングがあり、私も参加させていただきました。

 ランチョンミーティングでは、今回はクリエイティブ・ケイの伊藤さんと、東海自然学園の加藤さんが、事業概要について説明してくださいました。COMBi本陣に事務所を構える他団体さんのお話を聞くのは初めてのことだったので、興味深く拝聴しました。

 クリエイティブ・ケイさんは、中村区で介護ステーション、デイサービスセンター、うどん屋を経営し、地域密着型の介護支援事業を展開している有限会社です。介護施設の不足や担い手不足が社会問題として顕著になる中、障害児や高齢者の方々に、住み慣れた街で安心して暮らしてほしいという想いのもと、7年前から訪問介護の仕事をなさっています。

 事業概要の説明を聞いて感じたことは、クリエイティブ・ケイさんは「一人一人の声」に耳を傾けながら、文字通り「地域密着」の支援をされているということです。例えば、クリエイティブ・ケイさんは介護支援事業の他に、「うどん屋うらら」の経営をされていますが、このうどん屋は精神障害者の方の「働きたい」という声に応えて創業したもので、現在は精神障害者5名が就労されているそうです。

 伊藤さんの言葉の中で最も印象的だったのは、認知症を持つ方の中にもさまざまな性格、さまざまな個性の方がいて、「認知症の人」というようにひとくくりにはできない、という言葉です。当たり前のことのようですが、行政の立場にいると時折こうした視点を見失いそうになることがあります。肝に銘じておきたいと思います。


 続いて、東海自然学園についてです。東海自然学園は、「東海シニア自然大学」という学校を開校し、シニアを対象に、植物や生き物に関する知識を学ぶ「自然環境教育」を行っています。実際に、林に入って葉っぱを採取し、その葉っぱを油で揚げて食しているシーンを撮った写真を見せていただきましたが、シニアの方々が生き生きと学んでいる姿がとても魅力的でした。

 東海自然学園さんは、学校の他にも、ボランティア活動として里山整備などもされており、森の手入れ(間伐)なども行うそうです。加藤さんがおっしゃるには、森の手入れをする際には、何でも構わず切ってしまうのではなく、事前に「どのような森にしたいか」のイメージを形成しておくことが大切だということです。将来の森を守り育てるためにも、森について考え、森にふれる機会を持つことができる場、東海シニア自然大学のような学校が、今後ますます必要になってくるのではないかと思いました。


 今回のランチョンミーティングでは、それぞれの団体の事業内容だけでなく、その事業に込めた「想い」の部分まで聞くことができ、非常に有意義でした。今後もし機会があれば、COMBi本陣の他の団体の方のお話も聞いてみたいです。
上勝町のまちづくりをお手本に… [2008年07月25日(Fri)]
はじめまして。
7月22日(火)から研修生としてお世話になっています、愛知県の島本と申します。
研修1日目に徳島からいらっしゃった【NPO法人 郷の元気】理事長 澤田俊明さんに徳島県上勝町のまちづくりについてお話を伺うことができたので紹介したいと思います。

上勝町は人口約2千人の町で、自然が豊かな土地です。
小さな町の挑戦として、
『地域をあげてまちづくりを行っていこうキラキラ
と地域活性に取り組んできました。

『一度行けば、もう一度行きたくなる』、
『一度参加すれば、もう一度参加したくなる』
まちづくりをデザインし、いろいろな事業を生み出しました。
特徴として『やりとり(交換)』を大切にし、何かしてもらったことに対する対価を、お金に限らず交換することに着目していました。
そんなまちづくりの主な取り組みとして、上勝町ワーキングホリデイ、ヤッホー調査、上勝アートプロジェクトなどがあげられます。

その中でも私が面白いと感じた事業が、『ヤッホー調査』です。
ヤッホー調査とは、ヤマビコを見つけた人の名前が地図に残る自然体験プログラムです。
ヤッホー調査の仕組みとして、
・ ヤッホー調査表を入手し、現地でヤマビコ調査山
・ ヤッホーポイントを申請笑顔
・ 『山彦認定士』が現地で確認まる
・ 上勝町教育委員会の登録印を捺されてはじめて地図に載り、ホームページで紹介パソコン

そしてその確認を行っている『山彦認定士まる』になるには、ヤッホー資格試験に合格しなければなりません。筆記試験メモと実技試験があり、実技には『ほら吹き検定メガホン』が課されます。『ほら吹き検定』では、10回中吹いて何回成功するかによって合否が決まります。

『ヤッホー調査』も『山彦認定士』の制度も、とてもユニークで楽しい事業だと感じました。地域にないものをねだるのではなく、あるものを大切な資源として捉え、とてもうまく活用して地域活性をしていることがわかりました笑顔

ところで、私の勤務する事務所は豊橋市にありますが、出張でよく田原市へ出掛けます。
田原市は農業や畜産ブタニワトリが盛んな地域で、道を走っていると畑が広がり、時々牛が見えることがあります。また、半島なので海朝日が見えてきて格好のドライブコース車です。
そんな田原市が私は大好きなのですが、観光地というわけではないので外部の方が来られることはあまりないと思います。実は私も仕事で行くまで、記憶にある限りでは2回しか田原市へ出掛けたことはありませんでした。

そんな田原市も何か人を惹きつける事業を展開できたらいいなあ、と今回の澤田さんのお話を聞いて改めて考えさせられました。ラブ
私は獣医師として県の畜産振興を担っているので、畜産業の発展と田原市の活性化を同時にできたらいいな、とおこがましいかもしれませんが思っています。
ちなみに私は豚担当なので、豚の話をさせていただきますが、愛知県は全国9位の飼養頭数で、さらに東三河に愛知県全体の6割が飼養されていますブタ。田原市には東三河全体の半数の養豚農家があるので、養豚業は盛んです。
そんな豚たちと田原市の魅力を惹きだせたら最高ですキラキラ

何かよい考えが浮かばないか、起業支援ネットの方、またはその周囲の方々の熱意に共鳴して本気で考え始めている今日この頃です笑顔
COMBi本陣◆入居者募集中! [2008年04月26日(Sat)]
事務局久野です。
起業支援ネットが入居するCOMBi本陣の校庭は、桜の若葉と
はなみずきの白い花が、春から初夏へと少しずつ変わっていく
季節を彩っています。
みなさまには、ますますご活躍のことと存じます。

さて、そのCOMBi本陣では、空室の入居者募集がはじまりました!
以下、ご関心がありましたらご一読ください。

--------------------------------------------------------
       地域密着型ビジネス支援施設 COMBi本陣
             ◆入居者募集中◆

      【募集期間】2008年4月25日(金)〜5月30日(金)
--------------------------------------------------------

2006年4月に開設された≪COMBi本陣≫。
廃校となった小学校を活用して、コミュニティビジネスやNPOなどが
事務所を構えています。

この度、空室の入居者募集を行いますので、ご案内いたします。


●COMBi本陣の概要●
1)施設名称    地域密着型ビジネス支援施設 COMBi本陣
2)所在地      名古屋市中村区松原町1丁目24番地
          (旧 市立本陣小学校)
3)アクセス    地下鉄東山線本陣駅 3番出口から徒歩約2分
4)利用可能時間 年末年始をのぞく毎日午前9時〜午後9時
5)管理運営    <施設設置者>財団法人名古屋都市産業振興公社
            <管理運営NPO>特定非営利活動法人起業支援ネット

●今回の募集について●
 創業支援棟   事務室(大) 1部屋(月額賃料50,000円+電気料金)
           共同利用事務室内ブース  1ブース(月額賃料20,000円)
  
 NPO棟      事務室(大) 1部屋(月額賃料50,000円+電気料金)

  *詳しい募集要項・入居応募申込み書は、名古屋都市産業振興公社の
   ホームページからダウンロードできます。応募資格や詳細な条件等に
   ついては、こちらをご参照ください。
     → http://www.u-net.city.nagoya.jp/new-biz/
       (画面右側 「募集・お知らせ」欄)                         

●応募から入居までのスケジュール●
  
  応募受付(2008年4月25日(金)〜5月30日(金))
    ↓
  書類審査(2008年6月上旬(予定))
    ↓
  面接審査(2008年6月上旬(予定))
    ↓
  選定結果発表(2008年6月中旬(予定))
    ↓
  賃貸借契約・入居(2008年7月1日(予定))

●問い合わせ先
 財団法人名古屋都市産業振興公社新事業支援センター
 電話:052-735-0808    FAX:052-735-2065
 E-MAIL:shien@u-net.city.nagoya.jp

--------------------------------------------------------

施設の見学・相談などについては、起業支援ネットも対応させて
いただきますので、ご不明な点などありましたら、どうぞお気軽に
お声がけください。

COMBi本陣入居者募集中! [2008年01月31日(Thu)]
事務局久野です。

名古屋市地域密着型ビジネス支援施設(長いですね(笑))・COMBi本陣では、現在入居者を募集しています。起業支援ネットも管理運営・創業支援NPOとして入居をしているこの施設。

詳しくは、名古屋都市産業振興公社名古屋市新事業支援センターのホームページをご参照ください。
→ http://www.u-net.city.nagoya.jp/new-biz/
上記ホームページに募集要項及び申込様式がアップされています。
(募集・お知らせのコーナーをご覧ください)

【募集期間】2008年1月25日〜2月22日(入居は4月1日から)

地域の未来を創っていく仲間達と同じ屋根の下お仕事をしたい!を思われる方は是非一度ご検討くださいね。