7月14〜16日 集合型研修
[2008年07月25日(Fri)]
はじめまして。愛知県職員の島倉です。
7月14日から、研修生として起業支援ネットでお世話になっています。
NPOに関する業務に携わったことがこれまで全くなかったので、初めは不安もあったのですが、関戸さん、久野さん始めスタッフの方々の温かいご指導のもと、毎日楽しく過ごしています。
ちょうど折よく、私が起業支援ネットを訪れた初日の7月14日から16日までの3日間、起業支援ネット主催の一大イベントがあり、2日目と3日目は私も参加させていただきました。このイベントは、「志縁◎循環プロジェクト2008 集合型研修」というもので、名古屋、福井、京都、岡山、福岡、長崎からコミュニティビジネスを支援する団体が集い、陶磁器センターで3日間さまざまな研修を行いました。研修参加者は総勢17名で、私と同じくらいの年代の方が多く、中には大学生までいたことに驚きました。
集合研修の様子を拝見していて感じたのは、とにかく雰囲気がアットホーム!ということです。主催者側である起業支援ネットの方々も、参加者の方々もとても気さくで、コミュニティビジネスとは何か、コミュニティビジネス支援団体として今後どんな活動に取り組んでいきたいかなどを、無知な私にも丁寧に教えてくださいました。
また、今回の集合研修は、研修と一口に言っても、私たちが一般的に想像するような「講師が教え、受講者が話を聞く」という関係にとどまらず、商品PR用のチラシ作りや、大起業市場など、参加者同士でも教え合い、アドバイスし合い、時には落ち込んでいる人に喝を入れたり・・・というように、相互に支援し合う和やかな雰囲気で、まさに「志縁循環」だと思いました。研修3日目の午後に、私も少しだけ話し合いの輪に入れさせていただき、「商品の価格はどのようにして設定するのか?」というテーマでhome’s viさんやスロービジネスカンパニーさん達の話を伺いました。話し合いの中で、自分たちの商品を広めるためには、まずは知り合いから攻めて口コミで広まっていくのを狙うのか?それとも、ホームページで不特定多数の人に向けて発信するのがよいか?といった議論があり、各団体によってビジネスの戦略がさまざまであるところも非常に興味深かったです。
最後に、NPO研修の期間内に、このような大きなイベントに参加することができ、本当にラッキーだったと思います。全国各地で活躍されている方々のお話をたくさん聞くことで、たくさんの刺激を受けました。これからの皆さんのご活躍をお祈りすると同時に、私自身も、自分の目指す方向へ積極的に動き出せたらと思っています。また、参加者の方々から、行政のあり方についてもたくさんご指摘をいただき、とても勉強になりました。研修が終わって職場に戻ってからも、外から見た行政、客観的な視点で見た行政の姿を忘れないよう日々過ごしていきたいと思います。
今後、どこかでまた皆さんとつながれることを切に望んでいます。素敵な機会をありがとうございました!
7月14日から、研修生として起業支援ネットでお世話になっています。
NPOに関する業務に携わったことがこれまで全くなかったので、初めは不安もあったのですが、関戸さん、久野さん始めスタッフの方々の温かいご指導のもと、毎日楽しく過ごしています。
ちょうど折よく、私が起業支援ネットを訪れた初日の7月14日から16日までの3日間、起業支援ネット主催の一大イベントがあり、2日目と3日目は私も参加させていただきました。このイベントは、「志縁◎循環プロジェクト2008 集合型研修」というもので、名古屋、福井、京都、岡山、福岡、長崎からコミュニティビジネスを支援する団体が集い、陶磁器センターで3日間さまざまな研修を行いました。研修参加者は総勢17名で、私と同じくらいの年代の方が多く、中には大学生までいたことに驚きました。
集合研修の様子を拝見していて感じたのは、とにかく雰囲気がアットホーム!ということです。主催者側である起業支援ネットの方々も、参加者の方々もとても気さくで、コミュニティビジネスとは何か、コミュニティビジネス支援団体として今後どんな活動に取り組んでいきたいかなどを、無知な私にも丁寧に教えてくださいました。
また、今回の集合研修は、研修と一口に言っても、私たちが一般的に想像するような「講師が教え、受講者が話を聞く」という関係にとどまらず、商品PR用のチラシ作りや、大起業市場など、参加者同士でも教え合い、アドバイスし合い、時には落ち込んでいる人に喝を入れたり・・・というように、相互に支援し合う和やかな雰囲気で、まさに「志縁循環」だと思いました。研修3日目の午後に、私も少しだけ話し合いの輪に入れさせていただき、「商品の価格はどのようにして設定するのか?」というテーマでhome’s viさんやスロービジネスカンパニーさん達の話を伺いました。話し合いの中で、自分たちの商品を広めるためには、まずは知り合いから攻めて口コミで広まっていくのを狙うのか?それとも、ホームページで不特定多数の人に向けて発信するのがよいか?といった議論があり、各団体によってビジネスの戦略がさまざまであるところも非常に興味深かったです。
最後に、NPO研修の期間内に、このような大きなイベントに参加することができ、本当にラッキーだったと思います。全国各地で活躍されている方々のお話をたくさん聞くことで、たくさんの刺激を受けました。これからの皆さんのご活躍をお祈りすると同時に、私自身も、自分の目指す方向へ積極的に動き出せたらと思っています。また、参加者の方々から、行政のあり方についてもたくさんご指摘をいただき、とても勉強になりました。研修が終わって職場に戻ってからも、外から見た行政、客観的な視点で見た行政の姿を忘れないよう日々過ごしていきたいと思います。
今後、どこかでまた皆さんとつながれることを切に望んでいます。素敵な機会をありがとうございました!