• もっと見る

プロフィール

起業支援ネットさんの画像
起業支援ネット
プロフィール
ブログ
<< 2020年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/npo_kigyou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npo_kigyou/index2_0.xml
【参加者募集】7/13(土)CBRマトリックスを使って考える [2013年06月29日(Sat)]
---------------------------------------------------------------
公開研究会:CBRマトリックスを使って考える
---------------------------------------------------------------
支え合いコミュニティを作りだすために
   〜日本の福祉現場から、アジアの草の根での実践から〜
---------------------------------------------------------------

久野です。
7月13日に上記のイベントがあります。

ところで「CBR」って…??

◆CBR=コミュニティ ベースド リハビリテーション

わたしもまだまだ勉強中なのですが、
発展途上国では、公的なサービスが不十分で福祉の人材も限られているという状況の中で、障害のある人や社会的ニーズを抱えた人たちの生活や環境の改善のためのアプローチとして「地域に根ざしたリハビリテーション」(CBR)が実践されています。
CBRでは地域の組織や人によって、障害のある人の暮らしを支える方策が模索されてきました。

そして、CBRマトリックスとは、そのプロセスで開発された、障害のある方の置かれた状況を包括的に見るためのツールだとのこと。

障害のある方・社会的に弱い立場にある方を、
公的な支援やサービスのみに頼らず、地域の社会資源や人々のコミュニティで支えるCBRを、実践報告やワークショップを通して学びます。

まだまだ参加者募集中とのこと!
福祉や社会的包摂にご関心のある方はぜひ!!

【詳しくはこちらのWEBサイトから】
http://www.normanet.ne.jp/info/seminar130713.html
※ぜひ事前のお申込みをお願いいたします!


---------------------------------------------------------------------
日時:2013年7月13日(土) 10:00〜17:00

場所:名古屋国際センター別棟ホール (TEL: 052-581-5679 FAX: 052-581-5629)
地下鉄桜通線国際センター駅下車すぐ

主催:公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
協力:社会福祉法人むそう・NPO法人ふわり、一般社団法人草の根ささえあいプロジェクト、公益財団法人アジア保健研修所、NPO法人起業支援ネット
後援:全国生活協同組合連合会、国際連合地域開発センター、独立行政法人国際協力機構(JICA)中部国際センター、特定非営利活動法人名古屋NGOセンター

参加費:無料

【当日プログラム】

10:00
開会 主催者挨拶/来賓のご挨拶
国際連合地域開発センター 高瀬千賀子所長
独立行政法人 国際協力機構(JICA)中部国際センター 鈴木康次郎所長

10:10
導入「私の人生、充足度チェック」
CBRマトリックスを使って、自分の人生、自分の今を描いてみよう!

10:40
プレゼンテーション(逐次通訳付き)
「地域での障害のある人を含めたすべての人の開発の歩み、バングラデシュでの実践」(仮)
講演者:ナズムル・バリさん、障害と開発センター(CDD)所長

12:00
昼食(各自でお取りください。会場に持ち込み出来ます。)

13:00-14:30
ワークショップ「日本の状況をCBRマトリックスで見てみよう。」
発表@:戸枝 陽基さん、社会福祉法人むそう・NPOふわり理事長
発表A:渡辺 ゆりかさん、一般社団法人 草の根ささえあい代表理事 
コメンテーター:ナズムル・バリさん

14:30 休憩

14:45-16:20
グループワーク「あなたの事例から」
@途上国、A制度に基づく事例、B制度にならない事例、の3つのグループに分かれて事例を出し合い、改善策について話し合っていただきます。

16:20
まとめ:今日一日をバリさんや発表者と振り返ってみます。

17:00
閉会のご挨拶
特定非営利活動法人名古屋NGOセンター 山崎眞由美副理事長

3月16日(土) 『東海若手起業塾』第5期最終報告会 [2013年02月26日(Tue)]
久野です。すこーしずつ春が近づいてきている気配ですね。

さて、3月16日(土)に、起業支援ネットも実行委員として参画
させていただいている、「東海若手起業塾」の5期最終報告会が
開催されます!

豪華メンター陣も揃います。いつもメンターのみなさんの言葉は
珠玉です。


■□第5期最終章「地域からの共感を得て、地域に愛されるビジネスへ」
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
      ★☆ 社会的起業家 / 最終報告会 ☆★
   【 30名限定 一般参加者募集!】
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      『東海若手起業塾』第5期最終報告会

      開催日時:2013年3月16日(土) 14:00スタート!

   主催:東海若手起業塾 実行委員会
   協賛:ブラザー工業株式会社
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  東海若手起業塾公式HP: http://www.tokai-entre.jp/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 昨年7月に行われた「最終選考会」から8ヵ月。
 「地域に愛されるビジネス」を目指す2名の若手起業家が、
 当塾でのチャレンジを終え、その成果を発表します。
 新たなチャレンジが始まる瞬間に、ぜひご同席ください!

 ● ランダムネス:市野将行氏
   “グローカル人材”が外国人と日本人をつなぐカギとなる!
 ● NPO法人人と動物の共生センター:奥田順之氏
   殺処分からペットを救え!ペットと飼い主が共に育つ社会創り!


 以上2名の起業家から、この8ヶ月間にわたる支援期間を経て、
 どんな成果や変化があったのか、皆様にご報告させて頂きます。

 また、当塾はこれまでの5年間、20名を超える起業家と、
 彼らを支える地域の皆様とともに歩んでまいりました。
 地域課題の解決や、地域資源の活用を通じて、
 東海地域を活性化させたいと考える起業家が、地域に与えた影響は?
 彼らを育て、支えてきた地域との関係はどのように築かれたのか?
 地域の課題解決に取り組む若手起業家が育まれるコミュニティとは?
 当塾OBOGのその後についてもご報告させて頂き、
 東海地域のこれからを皆様と一緒に考えていけたらと思っています。

 「こんな時代だからこそ、自分たちの地域は自分たちの手で」
 力を合わせながら地域を盛り上げていけたらと思います。
 たくさんのご参加、お待ちしております!

 ※東海若手起業塾については、公式ホームページをご覧ください
  →http://www.tokai-entre.jp/


■□ イベント開催日時・開催場所
───────────────────────────────────

 日 時 :2013年3月16日(土)14:00〜17:20 (13:45開場)
 会 場 :ブラザーコミュニケーションスペース
  http://www.brother.co.jp/corporate/gnetwork/japan/map/bcs/index.htm
 【 公共交通機関ご利用の方へ 】
  1. 名鉄名古屋本線「堀田駅」下車。徒歩2分
  2. 地下鉄名城線「堀田駅」下車1番出口。徒歩3分


■□ イベントプログラム
───────────────────────────────────
13:45-  開場、受付開始
14:00-  開会のご挨拶
14:05-  【第1部】第5期生最終報告会
14:45-  休憩
14:55-  【第2部】起業塾のその後/「地域の可能性について考える」
     (OBOG報告プレゼン、パネルディスカッション)
      ゲスト:佐藤真琴氏/株式会社ピア(当塾 1期生)
          大高旭 氏/有限会社ぬくもり工房(当塾 3期生)
           ・・・他2名を予定
16:35-  事務局からのご報告
16:50-  名刺交換会
17:20-  閉会


■□ メンターのご紹介
───────────────────────────────────
石川治江氏:NPO法人ケア・センターやわらぎ
川北秀人氏:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
小出宗昭氏:富士市産業支援センターf-Biz
戸枝陽基氏:社会福祉法人むそう
村田元夫氏:株式会社ピー・エス・サポート


■□ 申し込み方法(募集定員:30名)
───────────────────────────────────
必要事項を記入の上、下記アドレスまでメールにて、ご応募ください。

 ●メールアドレス:info@tokai-entre.jp
 ●件名:最終報告会参加申し込み
 ●必要事項:氏名、ご所属、名簿記載への可否、お申込みの動機

 申し込み締め切り:2013年3月14日(木)

※定員になり次第、締め切りとさせて頂くことがございます。
 予めご了承ください。なお、申し込みが完了いたしましたら
 事務局よりご連絡させていただきます。


 ◆お問い合わせ先
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  東海若手起業塾 実行委員会 事務局
  担当:高嶋、森、加藤
  Tel:058-213-2526
  E-mail:info@tokai-entre.jp
  URL:http://www.tokai-entre.jp/


■□ 東海若手起業塾とは
───────────────────────────────────
 近年、地域の活性化や社会的な課題の解決などに取り組む起業家の活動が
 注目されています。このような社会的背景を受け、本塾では
 「地域の課題解決や地域資源の有効活用を通じて、東海地域を活性化したい」
 と考えている若手起業家を対象に、ビジネスモデルや事業戦略の質を高め、
 事業を成長軌道に乗せていくことを目的に08年3月に立ち上がった、
 実践型の起業家支援プログラムです。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【1/27】復興から見えてきた地域のみらい [2012年12月13日(Thu)]
久野です。

年明け1月27日。下記のイベントを開催します!
現在、打合せや準備を重ねていますが、これは是非皆さんと一緒に学びたい・体験したい1日になりそうです。ご多用な時期かとは思いますが、是非のご参加、お待ちしております!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━転━送━歓━迎━━

東北復興SBフォーラムin中部 〜SB発!復興そして共生社会へ〜

− 100人で学び 100人で体験 100年後につなげよう!
  復 興 か ら 見 え て き た 地 域 の み ら い

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ○ 日 時:2013年1月27日(日)13:00〜17:30
 ○ 会 場:栄ガスビル 5階 ガスホール
 ○ 参加費:無料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ チラシはこちらから http://www.npo-kigyo.net/100leaflet.pdf

 まさかの大災害!
 もし手足の自由が利かなかったら?
 聴覚障がい・視覚障がいがあったら?

私たちの暮らす社会・地域が、誰にとっても、どんなときでも暮らしやすいも
のとするために、それぞれに「できること」を考え、発見するイベント。

3.11被災地でダイバーシティ・共生社会の視点から震災復興に取り組む人々や
事業の姿を学び、実際に様々な「生きづらさ」を抱える人々の特性を疑似体験
するワークプログラムに参加者全員で取り組みます。

多くの皆さまのご参加をお待ちしています!


■基調講演
 ダイバーシティの視点から取組む震災復興
 〜誰もが暮らしやすい地域をつくる〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 障がいがあったり言葉が通じなかったりするなど、何らかの生きづらさを抱
える人々も、地域を構成し地域を支える大切なプレイヤーです。被災地支援を
通じて見えてきた、誰ひとり排除せず、相互に支え合うこれからの地域のあり
方について、ダイバーシティの専門家の立場からご報告いただきます。

 □講師:田 村 太 郎 氏
     一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事
     復興庁 上席政策調査官(非常勤)


■被災地からの報告(1)@気仙沼
 オンガエシ 〜震災後の起業・人々との繋がり〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 3.11、勤務する障がい者支援事業所の利用者・職員の避難誘導および利用者
の家族への引き渡しを完了させた後、福祉関係機関に通っていない障がい者の
安否確認に自ら奔走。この経験から、(震災時)地域において障がい者福祉の
ネットワークが麻痺していることを痛感。仮設で暮らす方々の語りの場、障が
い者や家族の相談対応・関係機関への取次ぎ、被災地支援団体との繋がりづく
りを目的として「福祉支援Cafe NONOKA」を開業。
 被災後の経験から起業に至った経緯をお伺いしながら、どんなときも誰もが
安心して暮らすことができる地域づくりのあり方について展望します。

 □講師:吉 田 美 夏 氏
     福祉支援 Cafe NONOKA 代表


■被災地からの報告(2)@福島
 しごと と くらし と いのちを紡ぐ現場から 〜福島からの報告〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 学生時代、阪神淡路大震災で被災した経験もあり、3.11後すぐに現地入り。
「いま現地で必要とされることは何か」を常に問いながら、独立した一個人と
して福島県各地を中心に支援活動に従事。地道な活動が現地からの信頼を集め、
福島において、しごと・くらし・いのちを守る活動・事業に発展する。現場に
寄り添い続けた立場から、被災地の復興を展望します。

 □講師:戸 上 昭 司 氏
     蓮笑庵くらしの学校 事務局


■体感!共感!実感!
 ダイバーシティなりきりワークショップ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 まさかの大災害!
 もし手足の自由が利かなかったら?
 聴覚障がい・視覚障がいがあったら?

 身体障がい・視覚障がい・高齢者など、様々な「生きづらさ」を抱える人々の
 特性を疑似体験するワークプログラムに参加者全員で取り組みます。全部で9
 種類の「特性」を疑似体験できるとっておきのワークショップで、(特に)災
 害時において、それぞれの特性を持った人々の「できること」「助けを必要と
 すること」を体感しましょう。

 ※体験していただく予定の「特性」一覧(このうちの1種類をくじ引きで決定)
 ● 身体障がい ● 聴覚障がい ● 視覚障がい ● 知的障がい
 ● 精神・発達障がい ● 外国人 ● 子ども ● 妊婦 ● 高齢者


■ プログラム(予定)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
12:30 開場
13:00 開会・主催者挨拶
13:15 基調講演
14:05 被災地からの報告(1)
14:35 被災地からの報告(2)
14:55 休憩
15:10 ダイバーシティなりきりワークショップ
17:30 終了・散会

 ※講演者・講演タイトルは予告なく変更となる場合があります。


■開催概要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ◆主 催:特定非営利活動法人起業支援ネット
  共 催:一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク
      一般社団法人日本ダイバーシティ推進協会
  協 力:一般社団法人SR連携プラットフォーム

  ※本事業は経済産業省「東日本大震災復興ソーシャルビジネス創出促進
   事業費補助金(ソーシャルビジネス復興フォーラム事業)」
   として実施するものです。

 ◆会 場:栄ガスビル 5階 ガスホール
      http://www.gasbldg.net/access/access_sakae.html

 ◆参加費:無料

 ◆定 員:100名


■参加申込 ※申込〆切:1月18日(金)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ◆メールにて
  ○お名前 ○ご所属 ○ご住所 ○電話番号 ○メールアドレス
  以上をご明記いただき、aile@npo-kigyo.net 宛メールにて。

 ◆申込書FAX
  こちら 【 http://www.npo-kigyo.net/100leaflet.pdf 】 から
  申込書をダウンロードしていただき、
  必要事項を明記の上、FAX( 052-486-4103 )にてご送信ください。


■お問合せ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
特定非営利活動法人 起業支援ネット(担当:森・久野)
 TEL:052-486-4101 / FAX:-486-4103 / aile@npo-kigyo.net
 〒453-0041名古屋市中村区本陣通5丁目6番地1
 地域資源長屋なかむら2階
【東海若手起業塾】7/1(日)第5期最終選考会のご案内 [2012年06月25日(Mon)]
久野です。暑かったり寒かったりと不安定な気候が続いていますねー。
どうか、体調崩されませんように!

さて、起業支援ネットも実行委員として参画させていただいている
東海若手起業塾。5期生の最終選考会(この最終選考会で選ばれた
みなさんが、塾生として東海若手起業塾でのブラッシュアップの
機会を得られます)が一般公開型で実施されます。

ご関心のある方はぜひ!

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

  『東海若手起業塾』第5期最終選考会
             【一般参加者募集!】

   開催日時:2012年7月22日(日) 12:30〜17:10

主催:東海若手起業塾 実行委員会
協賛:ブラザー工業株式会社
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東海若手起業塾公式HP: http://www.tokai-entre.jp/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

・社会起業に興味がある。
・いつか社会起業をしたいと思っている。
・地域の問題解決に興味がある、携わってみたい。
・だけど、どう進んでいけばいいのか分からない。

そんなあなた!

 東海若手起業塾の第5期生を決める選考会へ、
 起業家の熱い思いを感じに来ませんか?

「東海若手起業塾」は、社会的起業家を育むプロジェクトです。
8月から2月までの7ヶ月間、起業家たちは、
様々な人的支援を受け、事業を形にし、作り上げ、
社会を変えるために、事業を展開していきます。

大好評の昨年に引き続き、
今年も「第5期」に参加をする起業家 約4名 を決める
最終選考の過程を公開します!

▼ 数百万円の抗がん剤治療を行う中で、一般生活も営まなければならない
がん患者さんに、毎月美容院に行く程度の費用でカツラを提供する
事業を始めた女性起業家さん。

▼ 毎年1トンも廃棄していた完熟イチジクを使用して新商品を作り出し、
周辺農家からもイチジクを買い取ることで、農家の収入を支える若手農家さん。

▼ 地域環境から就学ができない在日外国人2世たちに、学び・研修の機会を
作り出し、日本や祖国で起業・就職を支援する事業を始めた起業家さん。

地域の若者が、地域に根ざし、地域社会を変えようとし、
新たな事業に挑もうとしています。

そんな起業家を一緒に応援し、彼らと一緒に、
地域が変わる可能性を感じ、考えみませんか?

皆さまのお越しを心よりお待ちしております!

------------------------------------------------------------------------
■ 開催概要
------------------------------------------------------------------------

【日 時】2012年7月22日(日)12:30-17:10(受付:12:15-12:30)
【場 所】ブラザー・コミュニケーション・スペース
     >名鉄堀田駅より徒歩2分
  http://www.brother.co.jp/corporate/gnetwork/japan/map/bcs/index.htm
【一般定員】30名
【参 加 費】無料

------------------------------------------------------------------------
■ お申し込み方法
------------------------------------------------------------------------

◆お名前
◆ご所属
◆メールアドレス
◆参加動機、ご質問など
◆名簿への記載を許可する/許可しない
(当日ご参加いただく皆さまの名簿を配布予定です)

をご記入のうえ、info@tokai-entre.jpまで
メールをお送りください。

※ 定員になり次第、締め切りとさせて頂くことがございます。予めご了承ください。
なお、申し込みが完了いたしましたら事務局よりご連絡させていただきます。

------------------------------------------------------------------------
■ イベントプログラム
------------------------------------------------------------------------

12:30-12:45 開会
12:45-14:25 起業家プレゼンテーション(前半)
12:40-14:40 休憩
14:40-16:20 起業家プレゼンテーション(後半)
16:20-16:50 審議
16:50-17:10 講評、審査結果

※予告なく、当日変更する場合がございます。ご了承ください。

------------------------------------------------------------------------
■ 当日選考委員のご紹介(一部)
------------------------------------------------------------------------

● 小出 宗昭 氏/ 富士市産業支援センター f-Biz センター長
http://www.f-biz.jp/
● 村田 元夫 氏 /ピー・エス・サポート代表取締役
http://www.ps-support.jp/
● 佐藤 真琴 氏/ヘアサプライ・ピア 代表 [第1期生]
http://team-peer.com/

その他、東海地域で活躍する方々をお招きする予定です。

------------------------------------------------------------------------
■ 東海若手起業塾とは…
------------------------------------------------------------------------

東海若手起業塾は、地域の課題解決や地域資源の有効活用を通じて、
東海地域を活性化したいと考えている若手起業家を対象に、ビジネスモデルや
事業戦略の質を高め、事業を成長軌道に乗せていくための支援を行うプログラムです。

2008年より開始し、3年間を通してこれまでに16名の起業家を輩出しています。
静岡県浜松市の「ヘアサプライPeer」代表者佐藤真琴さん[第1期生]は、
第8回日本商工会議所女性起業家大賞の、スタートアップ部門特別賞を受賞。
静岡県浜松市の株式会社ホト・アグリ代表取締役 岩井万祐子さん[第2期生]は、
ジャパンベンチャーアワード2011地域貢献特別賞を受賞。
同じく[第2期生]の株式会社スプレーアートEXINの橋口論さんは、
大学発ベンチャービジネスコンテストでベストプレゼン賞を受賞されました。

起業家にあったサポートを実施することで、持続可能な事業運営に向けて
それぞれのステージにあった成果を残しています。

東海若手起業塾の実行委員会・実施プログラム詳細等については、
公式ホームページをご覧ください → http://www.tokai-entre.jp/

主催:東海若手起業塾実行委員会
(NPO法人ETIC.、NPO法人起業支援ネット、NPO法人アスクネット、
コミュニティ・ユース・バンクmomo、NPO法人G-net)
協賛:ブラザー工業株式会社
後援:中部経済産業局、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県

◆お問い合わせ先
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東海若手起業塾事務局
担当:高嶋舞、谷早織
Tel:058-213-2526(まちおこし高嶋屋内)
E-mail:info@tokai-entre.jp
URL:http://www.tokai-entre.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6/23(土)【長屋ブックカフェ開催】at 地域資源長屋なかむら [2012年06月07日(Thu)]
起業支援ネット 事務局の川原でございます。
もうすぐ梅雨シーズン到来ということで、
日に日にジメジメ、暑くなってきた感じがいたします。
皆様、体調管理には充分お気を付けください。

さて今回は、私共 起業支援ネットが事務所を構えております
【地域資源長屋なかむら】
にて行われるイベントをお知らせいたします。

地域資源長屋なかむらでは、1階交流スペースに、
ポスト貸しを利用されている「にんげん図書館」さんが<本棚>を設置、
たくさんの方がおススメの本を持ち寄り、交換できる場所を作っています。

その本棚を、ぜひ多くの方々に利用してもらいたい!
お気に入りの本を持って、遊びに来てもらいたい!
そんな願いから6月23日に、終日自由に出入りできる
「1日長屋ブックカフェ」を開催いたします☆

ぜひ皆さんの「1冊」を持ち寄って、
多くの方とゆっくり、本の楽しさを共有しませんか?

詳細はこちら↓

  ☆.。.:*‥°.:*‥°.:*☆.。.:*‥°.:*‥°.:*☆.。.:*‥°
   長屋ブックカフェ開催 at 地域資源長屋なかむら
  ☆.。.:*‥°.:*‥°.:*☆.。.:*‥°.:*‥°.:*☆.。.:*‥°

日 時:6月23日(土)10:00〜17:00
 上記の時間のうち11:00〜、13:30〜を参加者が本を持ち寄り交換する会を行います。
 こちらの時間帯に合わせてお越しいただいても結構です。
●交換会
 午前:11:00〜12:30
 午後:13:30〜15:00
※交換会の時間は参加者数によって早めに終わる場合もあります。

場 所:地域資源長屋なかむら 1階交流スペース(本陣駅より徒歩10分)

参加費:500円

お申込み:11:00〜、13:30〜の交換会にご参加の場合は、
ehon.akane@gmail.com(山本茜)までご連絡ください。

●交換するのは本だけでなく、漫画、絵本、アートブック、フリーペーパーなど何でもOK!
 選ぶ視点も持ってくる方にお任せします。
 ・テーマを決めて選んでもよし。眠れない夜に読みたい本など
 ・面白かったからおススメな本
 ・読み終わったから古本屋さんに売ろうと思っていた本
 ・読んでないけど、面白そうな本
  
●交換する本は1冊お持ちいただければ大丈夫です。
 参加者の方どなたかお1人で交換します。

●最低催行人数1人。
 申し込みゼロでも、山本は読書して過ごしています。
 申し込み1名の場合は2人で本のお話を愉しみましょう。

主 催:にんげん図書館 
にんげん図書館は街中を図書館と捉え、本と人が出会うコミュニティづくりを行うプロジェクトです。
【地域資源長屋なかむら お披露目会】4/14(土) [2012年04月10日(Tue)]
起業支援ネット 事務局の川原です。
初めて投稿させて頂きます。

寒さが続いた年度初めでしたが、
今日はずいぶん暖かい日となりました。
満開の桜も、もうすぐ終わってしまいますかね。

さて、本日は、起業支援ネットが新事務所を構えました、
    【地域資源長屋なかむら】
のお披露目会について、ご案内させて頂きます。

【地域資源長屋なかむら】は、
起業支援ネットファウンダー 関戸美恵子が代表理事を務める、
「一般社団法人SR連携プラットフォーム」
が、地域や社会の課題解決に取り組む事業所の
「協働・連携オフィス」として開設したものです。

人、モノ、情報、智慧、お金、仕事などの「地域資源」が
活発に循環するような心温まる場を、との想いが込められた
「地域資源長屋なかむら」。
この場所で起業支援ネットも、次なる一歩を踏み出したいと
思っております。
同時に、日ごろお世話になっている皆様にとっても、様々な出会いをはじめ、
お互いのリソースが循環するような場となれば…と、願っています

新年度のお忙しい時期に恐縮ですが、この機会に是非長屋を
のぞいていただけますよう、お待ち申し上げております。

特段のセレモニーなどはありませんが、10時から16時位の
時間帯にふらりとお立ち寄りいただければ、日頃の感謝を込めて、
大歓迎致します!
長屋にて、お待ち申しあげております。

  ☆.。.:*‥°.:*‥°.:*☆.。.:*‥°.:*‥°.:*☆.。.:*‥°
     地域資源長屋なかむら 完成お披露目会
  ☆.。.:*‥°.:*‥°.:*☆.。.:*‥°.:*‥°.:*☆.。.:*‥°

日  時 平成24年4月14日(土)
     午前10時〜16時の間お好きな時間に。
     館内案内の後、お茶とお菓子で各々お寛ぎください。

場  所 地域資源長屋なかむら(まずは1階事務局へお立ち寄りください)
     (中村区本陣通5丁目6番地1) 

アクセス 地下鉄東山線 本陣駅下車 2番出口を右(西向き)に
     直進・徒歩約8分。
     (第三銀行・ガストを通り過ぎて直進。
      コスモベリーズ(小さな電気店)の手前)
     ※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
     ※お車でお越しの方は、本陣駅近くのコインパーキングを
      ご利用ください。
     http://www.npo-kigyo.net/about/access.html

  <地域資源長屋なかむら入居団体>
  ・NPO法人愛知県難病団体連合会      ・草の根ささえあいプロジェクト
  ・NPO法人愛知環境カウンセラー協会    ・はねっと&kinの
  ・NPO法人起業支援ネット          ・一般社団法人SR連携プラットフォーム
  ・NPO法人多文化共生リソースセンター東海
【参加者募集!】12/10L O B A S w i t h L O B A S  [2011年11月28日(Mon)]
久野です。
師走の足音もどんどん近づいてきました〜。

起業支援ネットが昨年度・今年度と取り組んできた、
ソーシャルビジネストライアル。
2年間の取り組みの中で、起業家としての第一歩を踏み出した
みなさんと出会い、交流する場 LOBAS with LOBAS を開催します!

この地域で活躍する先輩起業家(経営者)も駆けつけてくださいます。
この機会にぜひあなたの一歩を見つけませんか?

【 転送歓迎 】

ソーシャルビジネストライアル東海・北陸リーグ地域活動報告会
★━━━☆━━━★━━━☆━━━★━━━☆━━━★━━━☆

┃ 〜 L O B A S w i t h L O B A S 〜

┃12月10日(土)13:30〜 @ 名古屋国際会議場 展示室

☆━━━★━━━☆━━━★━━━☆━━━★━━━☆━━━★



 地域で育まれつつあるソーシャルビジネスの起業家。
 既に地域で活躍している先輩事業者。
 そして、この地域に暮らす私たち。

「LOBAS with LOBAS」は、この3者が持続可能な未来
に向けて、共に悩み、共に考える場にしたいと思っています。

「LOBAS」(ロバス)は Lifestyle Of Business And Sustainability
の略。仕事と持続可能性の重なるライフスタイルという想いを込め
た造語であり、私たちへの問いかけでもあります。

このままにはしておけない社会課題に挑むソーシャルビジネスの
起業家たちと、私たちの間には多様な関わり方があるはず。彼ら
と語り合う中で、あなたなりの関わり方、あなたなりのライフス
タイル、あなたなりの「LOBAS」を一緒に考えてみませんか?

みなさまのご参加をお待ちしております!


★━☆━★ 当日のプログラム ★━☆━★

 13:00  会場受付開始

 13:30  オープニング

 13:40  トークセッション1
      「先輩に聞く、持続可能な社会とビジネスのあり方」

 14:40  トークセッション2
      「東海・北陸リーグ 起業家たちの挑戦」

 15:30  交流タイム

      ワークショップやミニセミナーで地域の課題につい
      て一緒に考えてみよう!地域で活躍する先輩のお話
      をじっくり聞ける「生きている図書館」も!?

 17:30  クロージング

 18:00  終了

 ※一部変更になることがあります。


★━☆━★ LOBAS with LOBAS ゲスト ★━☆━★

┏ 地域の移動・生活サポーター
┃ 株式会社コミュニティタクシー 岩村 龍一 氏

┃ すべてはお客様の「ありがとう」のために。岐阜県多治見
┃ 市にある地域密着型のタクシー会社。通称「コミタク」。
┃ 便利屋なども行い、地域の生活支援企業を目指す。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

┏ 多文化共生社会と明るいまちづくりをめざす
┃ NPO法人愛伝舎 坂本 久海子 氏

┃ 外国人、特にブラジル人の出稼ぎ労働者が多い三重県で、
┃ 日本語教室や携帯電話を使った通訳サービスに取り組む。
┃ 外国人も日本人も安心して共存できる社会に挑戦中です。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

┏ 創エネと省エネで循環型社会に
┃ おひさま進歩エネルギー株式会社 谷口 彰 氏

┃ 自然エネルギーを創り、使用エネルギーを節約することで、
┃ エネルギーの地産地消を図る。ファンド立ち上げて全国の
┃ 賛同者を巻き込みつつ、持続可能への道を進んでいます。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

┏ 他にも・・・

┃ 交流タイム中には、上記のゲストの加えて、子育て支援を 
┃ 行なっているNPO法人あっとわんの河野弓子氏と、起業
┃ 支援ネットの設立者であり、SR連携プラットフォームを
┃ 立ち上げた関戸美恵子氏が「本」になって語ります!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆


★━☆━★ 日時・場所など ★━☆━★

日時:2011年12月10日(土)
   13:30〜18:00(13:00 開場)

会場:名古屋国際会議場 展示室
   (地下鉄名城線西高蔵駅から徒歩5分
    地下鉄名港線日比野駅から徒歩5分)
http://www.nagoya-congress-center.jp/access/index.html

参加費:無料


★━☆━★ 事前お申し込みをお願いします ★━☆━★

ソーシャルビジネスネットワーク大学東海・北陸キャンパス事務
局(NPO法人起業支援ネット)宛に以下の内容を添えて、お申
し込みください。

1.氏名
2.所属(任意)
3.住所
4.電話番号
5.FAX番号(任意)
6.E-mailアドレス

申込先:
ソーシャルビジネスネットワーク大学 東海・北陸キャンパス
(事務局:NPO法人起業支援ネット)
E-mail:aile@npo-kigyo.net
電話:052-486-4101
FAX: 052-486-4103

Webからもお申し込みいただけます↓↓↓
https://docs.google.com/a/npo-kigyo.net/spreadsheet/viewform?hl=ja&pli=1&formkey=dG5ydU8zaXFWS2U5NFVqS3lWdTU1Vnc6MQ



★━☆━★ 東海・北陸リーグの起業家たちも集結 ★━☆━★

┏ 石田勝志 ◇ 富山高効率化計画 ◇

┃地域の事業所、店舗、一般家庭からの省エネが遅れている!?
┃株式会社ビクトルを設立して、富山に省エネの感動を広める。

┏ 奥田順之 ◇ どうぶつ共生センター設立計画 ◇

┃年間で28万頭もの犬猫が殺処分されている!?動物と共生で
┃きる社会を目指して、殺処分問題に立ち向かう。

┏ 柴山慶太 ◇ 障がい者就労請負人 ◇

┃一般企業への営業が得意な起業家が、地域の就労訓練施設と企
┃業をむすぶ。未だに85%が未就労の障がい者雇用に挑む!

┏ 関本尚彦 ◇ たかおか朝市ビッグマーケット化事業 ◇

┃活気がなくなってしまった富山県高岡市中心商店街を活性化さ
┃せたい!世界一元気なまち『高岡』を目指してチャレンジ中。

┏ 醍醐孝典 ◇ 「木と人が出会う場」づくり ◇

┃伊賀、島ヶ原駅スグにある穂積製材所を拠点に木工体験を企画
┃中。森林から製品まで、木のモノづくりが一貫して見える場を。

┏ 辻村みすづ ◇ 伊勢発「おかげベンチ」 ◇

┃三重県産間伐材を用いたベンチで、景観保護、森林保全、障が
┃い者自立支援に貢献する。街も森も人も元気に。

┏ 長瀬琢磨 ◇ デイサービス「恕庵」 ◇

┃高齢者の方々が生きがいをもって生きていくために。地域の子
┃どもたちや母親も巻き込んで、社会貢献型の介護を目指します。

┏ 真野祥仁 ◇ ひまわり元気農園 ◇

┃30年後にみんなが元気に暮らせる世の中をつくるために。愛
┃知県東郷町に学べるオーナー制オーガニックファームを開園。


┏┓
┗■主催(申込先)

 ソーシャルビジネスネットワーク大学 東海・北陸キャンパス
 特定非営利活動法人起業支援ネット
 電話 052-486-4101 FAX 052-486-4103
 メール aile@npo-kigyo.net

※この事業は、内閣府「地域社会雇用創造事業」の交付金を受け
 て実施しています。


べてるもやってくる!【11/20(日)つながるいのちの感謝祭】 [2011年11月07日(Mon)]
久野です。

昼間と朝晩の寒暖の差にも少しずつ慣れてきたような(!?)
今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?

今年もあと2カ月足らずとなりました。
2011年は、いろいろな意味でわたしたちの記憶に残る年に
なることと思います。

今年の5月から開催してきた「つながるいのちの映画祭」も3回目を
終え、いよいよ11月はファイナルのお祭りです。
北海道浦河から「べてるの家」のみなさんもいらっしゃいますよー!

--------------------------------------------------
  つながるいのちの感謝祭2011 最終章    
     −いのちの響きあい−

☆〜・°★〜・°☆〜・°★〜・°☆〜・°★〜・°☆
 2011年11月20日(日) 10:30〜(10:00開場)
 @名古屋市中小企業振興会館(吹上)9階 展望ホール
--------------------------------------------------


「降りるのはこわかったけれど、
      降りてみたら、そこには草原が広がっていた」

最近注目されている”降りていく生き方”という言葉。
もとは北海道浦河の「べてるの家」のメンバーの名セリフでした。
5月から開催してきた3回の映画祭を終え、最後に「べてるの家」の
みなさんもご一緒に【つながるいのちの感謝祭】を開催します!
共に生きる社会に向け、いのち響きあい感じてみませんか・・・。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆開催概要◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日 時:2011年11月20日(日)10:30〜16:00(開場10:00)
 場 所:名古屋市中小企業振興会館 9階 展望ホール
     (〒464-0856 名古屋市千種区吹上二丁目6番3号)

 参加費:事前申込 3,000円 中高生1500円 (当日500円増し)
     *本イベントの収益は、東北地方太平洋沖地震への
      支援金とさせていただきます

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆プログラム◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第一部】
 トーク&トークセッション〜いのちの奥底からのひびきあい〜
 ------------------------------------------------------------
  スピーカー:向谷地生良さん
  ゲスト  :小林麻里さん(福島県飯館村)はじめ
        べてるの家のみなさん他

 〓向谷地生良さん〓
  1955年生まれ。ソーシャルワーカー、北海道医療大学教授、
  べてるの家理事。1984年に精神障がいを体験した当事者や
  有志とともに「浦河べてるの家」を北海道・浦河町に設立。
  以来、精神障がいを抱えた仲間たちとともに会社や共同住
  居などをつくり、「弱さを絆に」「精神病でまちおこし」の
  取り組みを続けている
 〓べてるの家〓
  1984年に設立された北海道浦河町にある精神障害等を
  かかえた当事者の地域活動拠点です。
  社会福祉法人浦河べてるの家有限会社福祉 ショップべてる
  などの活動があり、総体として「べてる」と呼ばれています。
  生活共同体、働く場としての共同体、ケアの共同体という
  3つの性格を持っていて、100名以上の当事者が地域で暮ら
  しています。
  ■べてるの家の理念
  ・三度の飯よりミーティング ・安心してサボれる職場づくり 
  ・自分でつけよう自分の病気・手を動かすより口を動かせ 
  ・偏見差別大歓迎 ・幻聴から幻聴さんへ・場の力を信じる 
  ・弱さを絆に ・べてるに染まれば商売繁盛 ・弱さの情報公開
  ・公私混同大歓迎 ・べてるに来れば病気が出る 
  ・利益のないところを大切に・勝手に治すな自分の病気 
  ・そのまんまがいいみたい ・昇る人生から降りる人生へ
  ・苦労を取り戻す ・それで順調  などなど

【第二部】
 みんなでつくる“いのちのマルシェ(市場)”
 ------------------------------------------------------------
 当日は持続可能な未来をつくりたいと願う仲間たちのブースが
 会場内に並びます!
 出展者も参加者も、商品をあつめたり、つないだり、組み合わせ
 たり。交流しながら、一緒に“いのちのマルシェ”を創りましょう!

【ライブ】
 ◆丸山祐一郎さん(旅の音楽家・ビリンバウ&ボサノバ・
  サンバギタリスト)のライブ演奏もあります!

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆申込・問合◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <step 1>
 ●方法1●メールで申込
  下記内容をメールでお申し込みください。
  申込先:にんじんCLUB
  メール:info@ninjinclub.co.jp
  
  ----------------------------------------------
   11/20 つながるいのちの感謝祭申申込フォーム
  ----------------------------------------------
   名前:
     (複数でご参加の場合、参加者全員のお名前)
   住所:
   電話:
   メールアドレス:
  -----------------------------------------------

 ●方法2●申込みフォームから申込
  下記にアクセスの上、申込フォームからお申込ください。
  http://www.eco-branch.jp/Life/Life-2/life-3/pg189.html

 <step 2>
  参加費をお振り込みください。
  ●ゆうちょ銀行 店名:二一八(ニイチハチ) 店番:218
   普通預金 番号: 2907917 
   口座名義:「地球の笑顔プロジェクト」

--------------------------------------------------------------
【主催・問合せ】地球の笑顔プロジェクト
○株式会社鶴田商会環境事業部エコブランチ 鶴田紀子
メール: noriko@eco-branch.com TEL:052-503-1002 FAX:052-509-1683
○株式会社にんじん 伊勢戸由紀
 メール:iseto@ninjinclub.co.jp TEL:0568-71-1552 FAX:0568-71-1504
○NPO法人起業支援ネット 久野美奈子
 メール:aile@npo-kigyo.net  TEL:052-486-4101 FAX:052-486-403

三重事務所よりイベント情報 [2011年10月31日(Mon)]
こんにちは。三重事務所より安宮です。

土日のイベントのお手伝いで筋肉痛気味(笑)の私ですが、
皆様はお変わりありませんでしょうか。


今日は11月に開催するまちあるきのお知らせをさせていただきます。
今回のまちあるきは丹生の地を少し離れ、
多気町旧勢和地区の山合いの地域、波多瀬地区にお邪魔させていただきます。

「薬草」をはじめとした波多瀬地区の地域資源散策と、
農をはじめとする波多瀬の地域資源を活かした事業・取り組みをされている
「ゆめ工房」さんでの体験が組み合わさった今回のまち歩き。

ぜひともご参加ください!

◆-----------------------------------------◆
     丹生まちあるき倶楽部 第6回
     〜山里の地域資源を味わう!〜
◆-----------------------------------------◆

「まちあるき」から始まる「まちづくり」
見えてくるまちの今。考えたくなるまちの未来。

第6回目を迎える今回のまちあるきは、
フィールドを波多瀬地区に移し、丹生とは少し違った
農山村の地域資源に触れていきます。


波多瀬地区は江戸時代に野呂元丈という薬草学者を
生み出した地域で、今でもその知識が地域に残されています。
「薬草」をはじめとした、山合いの農村に残る地域資源を
地元の語り部に案内してもらいながら探します。


また、この地域ではお母さんたちが中心となった
農村起こしの取り組みが始まりました。

村の合併により廃園になってしまった保育園の跡地が、
地域の夢を育み、実現していく「ゆめ工房」として生まれ変わり、
農山村の資源を活用した商品やサービスづくりに取り組んでいます。

この「ゆめ工房」さんのご協力の元、農村体験企画も実施します。

今回体験するのは、昔ながらのおくどさんを使った薬膳おやきづくり。
秋が深まる山里で、みんなで協力してつくるおやきは格別の味です!


どこにでもある農村で、きらりと光る「素敵な宝物」探し。
まちあるきを通して風景を味わい、
地域の課題に立ち向かう人々の思いに触れながら、
いろんな世代、いろんな地域の方と一緒に、
まちの持つ様々な財産=魅力を再発見し、発信していきませんか?


○日 時:11月12日(土)9:30〜15:30
○テーマ:「山里の地域資源を味わう!」
○スケジュール
  09:15〜09:30 受付
  09:30〜09:45 あいさつ・オリエンテーション
  09:45〜10:45 波多瀬(元丈の里周辺地区)散策
  10:45〜12:45 ゆめ工房の体験
  12:45〜13:30 昼食
  13:30〜15:30 マップづくり&お茶会 
  ※天候等の都合でスケジュールは変更することがあります。

○定 員:15名(先着順)
○対 象:子どもから大人までどなたでも歓迎
○参加費:1,500円(体験料・お茶・お菓子代込)
○主 催:株式会社地域資源バンクNIU・NPO法人起業支援ネット
○協 力:勢和の語り部会、元丈の里ゆめ工房

※集合場所は元丈の館です。
※車で来られる方は元丈の館第2駐車場をご利用ください。
※今回はお弁当の注文を行いません。
 昼食は元丈の館でとることができます。
 【参考】元丈の館…http://www.ma.mctv.ne.jp/~genjyo/

○会場周辺の地図(googleマップに飛びます)
http://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=214415621681371752524.0004b042bd0eccca021e6&msa=0&ll=34.476562,136.465645&spn=0.072878,0.154324

○申込み方法
 参加を希望される方は、以下の申込みフォームに
 必要事項をご記入の上、下記の申込み先までご連絡ください。

------------------------------------------------------------------
 11/12 丹生まちあるき倶楽部 参加申込
  名前(ふりがな):
  電話番号:
  E-mail:  
  会場までの交通手段:車 / その他(      )
------------------------------------------------------------------

○申込み・問合わせ先
 株式会社地域資源バンクNIU・NPO法人起業支援ネット 担当:安宮
 三重県多気郡多気町丹生1332−2
 TEL:0598-49-4800(平日9:00〜17:00) FAX:0598-49-4801
 E-mail:niu-info@ma.mctv.ne.jp Twitterでもつぶやいています:niu_machiaruki

映画「森聞き」上映会のご案内 [2011年09月10日(Sat)]
久野です。
5月から開催してきた「つながるいのちの映画祭」の3回目。
映画の上映会としては、今回が最終回です。

場所は大曽根にある造り酒屋さんの酒蔵!
いつもとは一味違う上映会になりそうで、関係者一同もどきどきわくわくです。

ぜひ一緒に楽しみましょう!

---------------------------------------------
      いのちの響きあい
〜つながるいのちの映画祭2011 vol.3〜

---------------------------------------------
長編ドキュメンタリー映画
     「森聞き」 監督:柴田昌平

      2011年9月25日(日)11:00〜

----------------------------------------------
【森聞き 公式サイト】 はこちら

わたしたちは森から来た...
そんな言葉がふと胸をよぎる安心感が、森の名人たちの姿を観ていて湧いてきました。

「今、この世界と言うか、地球がこう、何か変わる時期に来ているような気がします...」
冒頭の18歳の女子高校生の言葉。

森と分かちがたく、一途に自分の仕事に精を出し、誇りと智恵に満ちた森の名人たちの、いのちを全うして生きる姿、老人たちと接するうち眼の光が変わってゆく高校生達。

人と自然、世代を超えたつながり、素朴な営みが続けられる豊かさ、足元にある宝物がどれほど得難いものか、今だから一層胸に迫ります。

あなたの心の森の声聴いてみませんか?
(本事業の収益は東日本大震災被災地への支援金とさせていただきます)


【日時】2011年9月25日11:00〜17:00(映画上映:12:30〜)

【会場】金虎酒造 酒蔵(名古屋市北区山田三丁目11番16号)
※JR中央線・名鉄瀬戸線・地下鉄「大曽根駅」 徒歩15分
※市営バス15系統「山田」停留所前 

地図→ http://www.kintora.jp/about.htm

☆会場には駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。


【参加費】(予約制)
大人 1800円 高校生1000円 中学生800円※小学生以下無料
※懇親会参加の方は別途懇親会費が必要です。
※本事業の収益は、東日本大震災の支援金とさせていただきます。

【申し込み先】
にんじんCLUB 電話0568−71−4114 
メール  info@ninjinclub.co.jp

【プログラム】
11:00〜  えがお縁日
        屋台コーナーあり!
        持続可能な未来を目指し、安心安全な商品を
        扱うブースが並びます。買い物もお昼御飯も交流も☆

  ★出店予定者
  ・みのや北村酒店(ビール) 
  ・にんじんCLUB(自然食弁当・果汁100%ジュース)・
  ・エシカル・ペネロープ(フェアトレード) 
  ・MOVE(おいしいだし) 
  ・エコクラフト(クラフトグッズ) 
  ・わっぱん(国産小麦・無添加パン) 
  ・エコブランチ(松の樹液洗剤他)
  ・東北応援コーナー 他

12:30〜  映画上映会「森聞き」
15:00〜  トークセッション
   ゲスト:澁澤寿一氏((NPO法人樹木・環境ネットワーク協会理事長)   
        岸川政之氏(多気町役場 まちの宝創造特命監)
   コーディネーター:ふなはしやすき氏(潟tォーオール代表取締役)



| 次へ