• もっと見る
新型コロナに対するぱあとなぁの対策につきまして [2020年04月08日(Wed)]
平素は、ぱあとなぁの活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。そして、医療関係者のみなさま、関係事業所のみなさま、日ごろから私たちに安心・安全をありがとうございます。
国内での新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ぱあとなぁでも2月末より対策委員会を立ち上げ感染拡大防止に努めてきました。

【対策1】マスクの着用
マスクが手に入らない人には、オシャレ手作りマスクが配られました。
事務所に立ち寄る方にも、マスク着用をお願いしています。

mask.jpg
【写真:マスクを着用している様子。間隔も広めを意識】


【対策2】除菌スプレーの配布
スタッフや登録ヘルパーさんにも、除菌スプレーを配り訪問時にも除菌に努めてもらっています。
スプレーケースなども品薄で手に入らなかったのですが、市内の工場さんのご厚意で必要数分けていただくことができました。

【対策3】2時間ごとの換気
換気チェックリストを作成し、2時間を目安に窓を開け換気を行っています。
だんだんと暖かくなってきたのでいい感じ!今後も心がけていきたいです。


【対策4】事業所内の衛生管理
手洗いうがいの徹底や、除菌シートによる机等の消毒を行っています。
また、アルコールスプレーを各事業所に設置し、入室や食事の際には手指消毒を行っています。


【対策5】イベントの自粛
毎月恒例のふれあい喫茶、当事者会である「楽しもう会」のイベント、外食企画などを当面自粛しています。室内で楽しめること、がんばって追及していきましょう!!
※中止・延期予定のイベント
 4月18日(土)ふれあい喫茶
 5月10日(日)ふれあいまつり

IMG_6052.JPG
【写真:橋本さんが撮影した桜の風景。来年はお花見したいね!!】


【対策6】市との話し合い
作業所を自主的に休業する場合の取り扱い、自宅での介護保障、障害者もスムーズに検査が受けられるような対策など、緊急事態に備え東大阪市に要望書を提出してきました。国の対応方針に倣い、東大阪市でも同様の取り扱いになるように働きかけていきます。


一日でも早く日常が取り戻せますように。
お互いを思いやり、感染拡大防止に努めていきましょう!

(ぱあとなぁ 松尾)
ピープルファースト大阪大会無事終わりました! [2019年12月25日(Wed)]
11月29日・30日とピープルファースト大阪大会が開催されました。

ピープルファーストとら『私達は障害者である前に一人の人間である』という考え方のもと、困難を抱えていても地域で生活していける社会を作りたい!と活動する、知的障害者を中心とした集まりです。
全国各地に活動拠点があり、年に一度「全国大会」として大きな会場を借りて集まり、とても活発な発表、啓発、交流の場となっています。

大阪での開催が決定してから、今年の初め頃から事務局が立ち上がり、大会に向けた準備がスタート。

今期ピープルファースト大阪の代表を務められている妹尾さんと、一緒に大阪の活動に参加されている植田さんも、事務局や現地実行委員会に参加して、『大会を作っていく』経験をすることに……

みんなで決めること、事務局だけで決めること、話してもらう時間はどれだけ取れるか、意見がたくさん出て会議が白熱した中、会議の進行もして…と、経験したことのないような会議もたくさん。毎週集まって話し合って、いろんなことが固まっていきました。


25回目の、節目の大会。
今年の大きなテーマは

・今までを振り返って、もう一度大切にしてきた活動を確認しよう。
・障害者権利条約で決まっていることに対して、日本はほんとにちゃんとできているかな?
・優生保護法の裁判について(手術で子供を持てないようにされた方が訴えを起こした)話を聞こう。
・やまゆり園のその後(事件後施設を出て、地域で暮らしている人の報告)の話を聞こう。

でした。今年、ここでしかできない大会にしよう、と実行委員と支援者とで考えた大会。


最後の最後まで念入りに準備も重ねて、資料も会場もみんなで用意しての、11月29日、本番。

900人を超える方が大阪国際交流センターに集まってくれました。

開会式の司会を務めた妹尾さん
入場行進でプラカードを持った植田さん

69CD6D95-D4EB-46ED-97A7-B8C16ECBFFBF.jpeg
【写真:開会式の様子】

CB247127-7393-4802-9DD9-4EDCE9959586.jpeg
【写真:緊張の面持ち】

いつもは参加者だったピープルファースト大会も、初めての裏方、運営側に緊張でしたが、終わってホッとして、会場で真剣に話を聞く姿が印象的でした。


今年は大阪大会、代表の年ということもあり、全体会、分科会の日も日中活動のメンバーさんやぱあとなぁのスタッフも、たくさんたくさん手伝い、応援に駆けつけてくれました。本当に頼もしく有難かったです…!

B7D7F5CE-7367-4D6A-A1F6-707779249EA4.jpeg
【写真:本番、役割終わってホッとした二人】

来年は残念ながら開催はないのですが、再来年の兵庫大会に向けて、また準備とパワーの充電の年になりそうです。

大会の開催に際して、ご協力いただきました方々、ご参加いただきました方々、事務局の皆様、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです!

これからも、この経験を大切にピープルファースト大阪の支援者として頑張っていこうと改めて感じながら筆を置きます


橋本 報告
【研修報告】当事者の声を聞く、地域生活を考える。 [2019年12月06日(Fri)]
12月3日は東大阪市文化創造館で「車座ワークショップ」と「自立支援協議会講演会&シンポジウム」という2つの集まりがありました。

◇14:00〜車座ワークショップ

75836980-B980-49DF-8361-0961468DC92F.jpeg
【写真:車座ワークショップの様子@】

自立支援協議会の権利擁護部会と、当事者の集まりである中心の会が主催するワークショップです。
“当事者の声を聞く”をコンセプトに、毎回4名ほどの当事者が、自身の困りごとなどを語ります。

脳性麻痺の当事者からは、地域の高校に通ったエピソード。いじめを受けながらも、最後は理解のある仲間と過ごすことのできたお話を聞きました。

知的障害者の親の立場からは、3歳のときに病気で脳障害になった子どもの話をしていただきました。高次脳機能障害という病名がなかった頃、説明が大変だったことや、幻聴による生きづらさなどを知りました。

精神障害者の親の立場からも、お話いただきました。社会の無知からくる偏見のために、周りに病気のことを話せなかった苦しい経験。そして、しんどさを聞いてもらう場ができたことで、やっと本人のしんどさに目を向けることができるようになったエピソードを聞きました。

4人目は発達障害の当事者からのお話。人前で喋るのは10数年ぶりという彼からは、仕事をする上での困りごとを具体的なエピソードを交えて伺いました。例えば、相手が怖くて目を合わせられないことや、わからないことでも反射的にできると返事してしまうことなどです。

FC408802-A4B9-474A-A959-E46DD45BE67B.jpeg
【写真:車座ワークショップの様子A】

最後はみんなで輪になり、感想など話ました。毎回参加者も増えとても好評です。私もこれまでお付き合がありながらも、詳しくは聞いたことのない障害のことやエピソードなどを聞けるこの場がとても貴重だなと感じています。

◇16:30〜講演会&シンポジウム
第1部は基調講演ということで、大阪府障害者相談支援アドバイザーである石井さんにお話いただきました。
自立支援協議会の役割と機能について、協議会のあるべき姿、それをどのように実現していくかなどについてお話いただき、とても勉強になりました。

AA4E402A-E4F0-4648-B127-1FACC9A18ACD.jpeg
【写真:基調講演の様子】

第2部では、大阪教育大学の新崎先生をファシリテーターに「地域で支えるネットワークづくり」についてシンポジウムが行われました。

当事者代表として地村さんも登壇。担い手不足の問題や、当事者のエンパワメントの必要性、声なき声をどのように拾っていくかなどどの登壇者からも大切な課題があげられていました。

ABA4FCC8-FD71-491D-B2F3-D82638B15400.jpeg
【写真:シンポジウムの様子】

どちらの研修会場も、東大阪市に新しくできた『文化創造館』で行われました。今回は研修前に、当事者中心の会のメンバーでバリアフリーチェックも行いました。こちらも、後日当事者中心の会で総括したいと思います。

AD9B7AA0-BBA3-4AF8-9FE7-E593ED22197F.jpeg
【写真:文化創造館大ホール 舞台上にて】
盛りだくさんの一日、作業所メンバーもたくさん聞きに来てくれました。みんなお疲れ様でした!

ぱあとなぁ 松尾
今週末はふれあいのつどい! [2019年11月11日(Mon)]
今日はイベントの告知をさせてください。
11月16日(土)は毎年恒例の「ふれあいのつどい」が開催されます。
場所は八戸ノ里アリーナ、10:00〜15:00の予定です。

IMG_3789.jpg
【イベントのチラシ】

ぱあとなぁでは「手芸品の販売」「焼芋の販売」のブースをしています!
東大阪市にある城東工科高等学校の生徒さんが作った焼芋機でつくる焼芋は、とてもおいしいと好評です。
寒くなってきたので、ぜひ温かい焼芋を食べに来てくださいね!

そして今年は、車座ワークショップの出張公演も予定しています。
車座ワークショップとは、自立支援協議会の権利擁護部会が当事者の声を聞く場として始めたワークショップです。
東大阪市の有志の当事者の集まり「当事者中心の会」と毎回コラボして開催していましたが、より多くの人に知ってもらいたいという事で、ふれあいのつどいで時間をいただくことになりました。

今回は特別編という事で「障害者差別解消とは?」をテーマに、寸劇も用意しています。
時間は12:00から野外ステージにて(雨天は大アリーナの舞台)行いますので、普段見に来れない人にもぜひ見に来ていただきたいです✩

そして、来られた際はメンバーに声かけてくださいね。
お待ちしています。

ぱあとなぁ 松尾
プレミアム試写会のお知らせ!!! [2019年08月30日(Fri)]
障害者の自立生活運動の今を描いたドキュメンタリー
「インディペンデントリビング」が完成しました!!
なんと!全国公開に先立って、9月7日に東大阪市で試写会を行えることになりました。

私も研修会等で完成前のショートバージョンを見せていただきましたが、4人の当事者の自立生活に向き合う姿が、それぞれリアルに描かれていました。
音楽もとても印象的で、かっこいい映画に仕上がっていましたよ目がハート
ぜひ自立生活運動を知らない人にも見ていただきたい作品だなと思いました。

IMG_2151.jpg
【写真:試写会のチラシ】

今回のプレミアム試写会の会場となるのが、これまた9月に完成したばかりの文化創造館(新・東大阪市民会館)です。
当事者の集まりでも、完成に向けてホールの車いす席など意見してきました。
今回はフラットな多目的室での上映になりますが、新しくきれいな文化創造館も楽しみです。

IMG_2205.jpg
【写真:来月にオープン予定の文化創造館】

最寄駅は近鉄奈良線「八戸ノ里(やえのさと)」駅。
まっすぐ北へ歩いて、10分ほどで大きな建物が見えてきます。

試写会に向けては、様々な集まりや、ジェイコムの番組「デイリーニュース〜東大阪〜」「デイリーニュース〜かわち〜」でも告知させていただきました。
生放送をみて、申し込みのご連絡をいただいた方もいてとても嬉しかったです。

IMG_2274.jpg
【写真:ジェイコムさんでの生放送】

特別な配慮の必要な方など、ご連絡いただければ可能な限り対応させていただきます。
試写会まであと1週間。ぜひぜひみなさんのご来場をお待ちしております✩
ご家族、お友達をお誘いのうえご来場くださいね。

ぱあとなぁ 松尾
ふれあい祭りで出店してきました! [2019年05月23日(Thu)]
令和の時代に突入しましたね!
最初は「れいわ」の響きに違和感を覚えながらでしたが、
口にしているうちにだんだんと馴染んできた気がします。

平成だろうが、令和になろうが毎年変わらず開催される大イベント!
「東大阪ふれあい祭り」が今年も開催されました。
ぱあとなぁも総動員で、朝の7時半から準備に取り掛かりました。

E4CEFF77-DC25-44D1-A28C-F808FDAD725E.jpeg
【写真:設営の様子】
テントを3つ立てるのはなかなかの重労働。
テントを立てた後は、ボランティアさんに手伝っていただき、
あっという間に開店準備ができました。
ほんとうに毎年ありがたいです。

・ジュースの販売
・手芸品の販売
・1円玉おとし
・ヨーヨー釣り
・輪投げ
各事業からそれぞれ出店しました。

IMG_8830.jpg

1457F01F-E21A-450C-B069-0D6719837447.jpeg
【写真:ジュース販売とヨーヨー釣り】
昨年は大雨で、途中で切り上げて帰ってきましたが、
今年はとてもいい天気!!
たくさんの可愛らしいお客さんが来てくれました。

0E932009-0549-4698-AA5C-FB90F7B1CF7F.jpeg
【写真:たくさんの景品にわくわく】

毎年恒例のふれあい喫茶チームによる
ステージの演奏もありました(*´▽`*)ノ))
舞台に立つのを楽しみにしているメンバーもいます♪

3E727089-98CE-4319-8DE3-744B7C06E8C7.jpeg
【写真:舞台で歌ってるところ】
楽しそうなステージでしたヾ(*´▽`*)ノ
ご協力いただいた音楽仲間の皆さんありがとうござます!

終わった後は、
ボランティアさんを囲んでのお疲れ様会!
海外からの学生さんが多く、
国際色豊かな交流会となりました☆
ほんとに長丁場ありがとうございました。

これからどんどん暑くなりますが、
熱中症に気を付けて頑張りましょう!!!

ぱあとなぁ 松尾
人権の授業をしてきました [2019年01月10日(Thu)]
今日は、福祉教育の授業の様子を報告します!
市内の学校を中心に年間たくさんの授業依頼を頂きます。

当事者の体験談、車イス体験、人権や差別解消法についてなど。
小学生から大学生まで、年齢によって内容を考えます。

今週は、福祉学科のある大学と、近くの公立高校へ行きました。
今回お邪魔した高校は、なんとスタッフの木村&松尾の母校!!
懐かしい母校に行けるとのことで、わくわくして臨みました。

■大学での授業
福祉を学ぶ生徒さんを前に、当事者の生の声をテーマに話しました。
日本人の生徒さんはほぼいなかったため、どこまで伝わるかドキドキ。
生まれつきの障害、中途障害、それぞれの気持ちなどを話しました。

41F433DA-4E89-4D9D-B8F8-2ACCC11AEC8B.jpeg

2B76707F-765D-4AD3-AC4A-971CA7FCE249.jpeg
【写真:授業の様子】

実習でぱあとなぁにきてくれていた生徒さんもいて、
授業中もたくさん質問してくれ和やかな雰囲気。
2時間授業の合間には、先生と一緒に学食も食べました!!

■高校での授業
木村&松尾の母校!
懐かしの学食、図書館、短い時間で満喫してきました(笑)
そして学生時代お世話になった先生も顔を出してくれました。
高校時代に作った文集まで出てきて赤面です・・・。

7C2DABE0-F8FE-4BD5-97D1-E701E767471B.jpeg

45A03FA2-48D5-449B-A0CD-E2DA68C60169.jpeg
【写真:学食と学生時代に作った文集✾】

1学年300人以上!!
体育館は階段あがって2階のため、生徒さんが担いでくれました。
ぱあとなぁの仕事のことや、生活の中で課題に感じること、
出生前診断や優生思想といった難しいテーマまで。
静かに聞いてくれました。

5D898080-55C9-4DEC-9D2C-9393C319DD55.jpeg
【写真:授業の様子】

これから社会に出ていく学生さんに、
私たちの活動を知ってもらえる貴重な時間。
これからも、一つ一つの依頼に答えていきたいなと思います。
ありがとうございました!!

ぱあとなぁ 松尾
新年会のお知らせ [2018年12月25日(Tue)]
2018年、平成もあと少しとなりました。

本格的に冬!な気候となって参りましたが、
皆様お風邪など召されていませんか?

今年も一年、大変お世話になりました。
本当に有難うございます。

ぱあとなぁは、今週末12/28(金)にお正月休みに入ります。
そして年明けは1/4(金)よりスタートします!

例年、新年会として餅つきなどを行っていますが、
今年も1/7(月)に開催する予定です☆

DSC_5091.JPG
【新年会のチラシ】

つきたてのお餅あります!
近くの小学校にご協力いただき、臼と杵での餅つきできます!
あったかい豚汁たくさんあります!
プロ演歌歌手『山田壽一(やまだとしかず)』さんの歌謡ショーあります!

予約は不要ですが、大勢で来られる場合は準備の都合がありますので、
ご連絡いただけると助かります。

お近くの方もそうでない方も、お時間ありましたらお越しくださいませ。
温まって楽しめる場になるようみんなで新年祝いたいと思います♬

ぱあとなぁ 橋本
もうすぐ「ふれあいのつどい」です♫イベント告知 [2018年11月15日(Thu)]
こんにちは!
今回はイベント告知盛りだくさんでお届けしますにこにこ

11月17日(土)は東大阪市にて「第35回ふれあいのつどい」というイベントが、東大阪アリーナ・八戸ノ里公園で10時〜15時で開催されます。

E2053040-8158-4504-B423-8D3C3A284FAE.jpeg
【写真:ふれあい祭りのチラシ】

そのイベント会場であるアリーナ体育館の一角をお借りし、「ふれあいプロレス️」が開催されますので、お時間ある方はぜひ東大阪アリーナ体育館へお越し下さい。

「ふれあいプロレス️」は、13時〜14時30分くらいの時間帯で開催予定です。アリーナ体育館の一角を使用してのプロレス開催となりますが、内容は充実しています️

【予定している試合内容】
(第1試合)シングルマッチ
TORU vs菊池悠斗
(第2試合)シングルマッチ
スガヌマ・オサムvsタコヤキーダー
(第3試合)タッグマッチ
ツバサ&ビリーケン・キッドvsアルティメット・スパイダーJr.&織部克巳

他にも、サイン会や写真撮影、ちびっこプロレス教室など、盛り沢山です!
お楽しみ抽選会があるとの噂も…(*´˘`*)

484219A8-4E12-4F3A-8AD6-36A00E2DEA62.jpeg
【写真:ふれあいプロレスのチラシ】

ちなみに、このイベントは東大阪市内の福祉関係の団体や事業所が飲食や授産製品の販売のお店を出店したり、スポーツイベントやゲーム大会など、たくさんの出し物やイベントがあり、毎年5,000人くらいの入場がある大きなイベントです。

ぱあとなぁも毎年、焼き芋やジュース販売、作業所で作った手芸やビーズ作品などをお店で販売しており、もちろん今年も出店していますので、みなさんぜひ遊びに来て下さい️

B6FC4151-C7A7-4082-A8FD-BD9ECA0F652D.jpeg
【写真:去年の出店ブースの様子】

その翌週11月23日(祝)には、長居公園にてポジティブ生活文化交流祭が行われますおやゆびサイン

BAF1F9F8-DF14-4DE4-83A6-ED582FB2CB73.jpeg
【写真:ポジティブ生活文化交流祭パンフ】

11月・12月はイベント盛りだくさん勝ち誇り
12月8日(土)ネイチャークラブのリース作り&筆文字体験
12月15日(土)クリスマス忘年会
2019年1月7日(月)新年会 などなど
気になる方はイベントでお声かけくださいねきらきらきらきら

(ぱあとなぁ 松尾)
南米3ヶ国研修から帰国しました! [2018年11月01日(Thu)]
南米19日間の研修へ行ってきました

お久しぶりの更新です。
10月12日〜30日まで、南米(ボリビア・パラグアイ・ペルー)へ行ってきました。
地球の裏側へ、飛行機を3回乗り継いでの長旅。今回は、西宮にあるメインストリーム協会さんに同行させていただき、神戸のリングリングさんとぱあとなぁの3センターで訪問してきました。

これまで日本で研修の受け入れを行った当事者の方が母国に帰り活動されている(もしくは活動を始めようとしている)ので、そこを訪れてセミナーを行うことを目的とした旅でした。

国によって生活状況も文化も様々。でも、障害者が自己決定を行い、介助者を使いながら自立した生活を目指したいという志(こころざし)は同じです。

・私たちが目指す自立生活の考え方
・介助制度、介助者を利用しての生活
・日本の障害者運動の歴史
・ピアカウンセリング
(同じ障害をもつ当事者による相談)
などのテーマで、セミナーを行いました。


◆まずはフェリーサさんの活動するボリビア!
3日間の濃厚な全国セミナーでした。質問が止まらないほど積極的、ボリビア各地から熱い仲間が集まりました。
朝から晩までみっちり研修でしたが、関心を絶やすことなく取り組む姿に、こちらも熱くなりました。

4CA8736C-2594-47D0-8F30-6447835A837C.jpeg
【ボリビア到着の一枚】

14AB6401-0ACC-4C3B-8546-CF930AF7CB24.jpeg
【ボリビアでのパレード】

7015D6B1-AB1C-4BC1-B236-60881C9D870F.jpeg
【介助者研修の様子】

しかし、街はどこを歩いても坂ばかりで車イスでは移動も大変!電車も走らせることができないため、市民の足としてロープウェイが活躍していました。

AF993E93-DC75-4578-B40F-4BCF27AFC55A.jpeg
【ボリビアの街は坂だらけ!】


◆続いてはパチさんのいるパラグアイ!
宿泊したのは新しいショッピングモールに隣接するホテル、しかし貧富の差や差別も多くあり、先住民などは地域を分けて生活しているそう。

7621C205-F9A7-45DD-AD7A-D1782EDD1289.jpeg
【アスンシオンのモニュメントで記念写真】

82B6C464-3C22-4148-80F3-2288A89CDE2A.jpeg
【パラグアイでのセミナー風景】

3478CBD7-8313-4571-95B9-3FB18C8E031D.jpeg
【パラグアイJICA事務所訪問】

セミナーに出てこられない貧しい当事者も多く、家から出られない当事者の掘り起こしから必要です。パチさんが職場に辞表を提示し、活動に専念されるとのサプライズ報告。
良い仲間がたくさんできますように!

36DF9976-5C68-47E9-9A2B-7E426CE4F8F3.jpeg
【最終日はリハビリセンターも見学しました!】


◆最後はバルバラさんのいるペルー!
着いたら、よくわからないまま国会議事堂での議員さんとの記者会見(笑)翌日は、政府機関や司法機関の方と机を並べて、パーソナルアシスタント(介助)制度創設に向けての会議。かなりやり手なバルバラさんが、最後に涙ながらに自立への想いを話す場面が印象的でした。

4CC28043-4E5B-401A-BBBE-79E5530E084A.jpeg
【国会議事堂での記者会見】

00BF4784-96BB-4C87-8004-3A018CF693F8.jpeg
【バルバラさん達の活動についての話】

AF248DBA-0AFC-410C-88F0-F8096FEE4F1D.jpeg
【自立について話すメインストリーム廉田さん】

初めて介護タクシーでのお迎え。車での移動は渋滞ばかりですが、お洒落な建物も多く、パラグアイとはまた違った町並みを楽しむことができました。

17E2DDE1-6A7B-4DD2-92CD-34F02FE9A3BE.jpeg
【お世話になった介護タクシーの運転手さんと】

今回、三ヵ国連続訪問で長距離の移動や、富士山よりも高い高地での生活、気温差、12〜14時間の時差と体力的にも大変でした。
しかし、新しい国を訪れるたびに新しい出会いがあり、気持ちはとても楽しく過ごすことができました。

「社会を変えたい!」

「介助制度が初めてできた!」

「仲間と年金制度を勝ち取った!」

「車椅子で乗れるバスができた!」

一つずつ勝ち取って、社会が変わる。
いままで、孤立していた障害者がエンパワメントされていく。
遠い国に同じ志の仲間が増える。

そんな過程をともに味わえるのが、海外支援の魅力だなと感じることができました。

南米での日々の取り組みは、
ぱあとなぁのFacebookで報告しています。
良かったらそちらもご覧くださいね☆


滞在中はたくさんの方にお世話になりました。
貴重な日々をありがとうござました!
| 次へ