夏休み「読書感想文」とどう向き合うか?(2) [2015年07月02日(Thu)]
★夏休み宿題サポート参加者募集中!!★ 夏休みの「読書感想文」をめぐるサポートの第2弾です。 「読書感想文の書き方」などのハウツー本はたくさんありますが、どれも子どもを「型にはめる」気がしてなりません。読書はもっと自由で、楽しい活動のはずです。なので、NIRE流感想文の書き方支援は、子どもへのインタビューから始めます。 質問の項目は、あらかじめ20くらい用意しておきます。 例えば、「主人公は?」「お話の場所は?」「何をしたの?」など、内容を要約する一般的な質問だけでなく、「この本を読んで思い出した自分自身のエピソードは?」「もしも自分が〇〇だったら?」「主人公と似ている人は近くにいる?」なども質問します。 実際にマイクを使い、まるで芸能人からコメントをもらうような雰囲気で進めると楽しいです。答えが一言しか出てこないときは、「もう少しお願いします!」と、演出しながら聞き出し、作文へとまとめていきます。 次の作文は、小学校5年生の男の子がまとめた「読書感想文」の一部です。 『れいぞうこのなつやすみ』(村上しいこ著、PHP研究所) 「れいぞうこに手と足と口と目と鼻としっぽがはえて、しゃべりだしました! そして、家族みんなとプールに行きます。れいぞうこも夏休みがほしかったのです。(中略)おかあさんが、パンツのカタログを見たり、れいぞうこに宝くじやストッキングを入れたり、れいぞうこは「子」がつくので女の子だったりしたのがおかしかったです。」 感想文というと、自分の意見や考えを書かなければならないと思いがちです。それよりも、本を紹介するブログやブックレビューを書くような感覚で、いろいろな角度から本をとらえてみる方が楽しく書けると思います。読書感想文を書く時間は、視点を変えて工夫すると、楽しいものに変えることもできます。そんな支援を今後も続けていきたいと思います。 |