• もっと見る
« 2016年06月 | Main | 2016年08月»
『チャレンジド・スポーツ(空手体験講座)』終了しました! [2016年07月12日(Tue)]
朝霞市社会福祉協議会 地域福祉活動事業補助金交付

  障がい児・者の空手体験教室

『チャレンジド・スポーツ体験教室(空手講座)

平成28年7月23日(土)
10:00〜12:00
場所:朝霞市中央公民館児童室
(コミニュティーセンター)
講師:土佐 樹誉彦 氏

参加者:20名(アシスタント含む)

IMG_3448.JPG
今回の企画の『障害者(児)と空手』。
失礼かもしれませんが、正直、企画を考えた時、どこまで需要があるのか、参加者は集まるのか…そんな不安があったのは確かです。

しかし、国内はもとより、世界各国で空手の指導と普及に携わっていらっしゃる土佐先生と知り合ってから、海外の障害者の空手の試合の様子、練習風景を動画で拝見せていただきました。知的障害があっても、繰り返し行うことにより完成形でなくとも必ず何かは習得できるようになること、肢体不自由であっても、体の使い方を工夫すればできるようになることなどを感じながら、日本の伝統文化である空手を体験していただき、新たな発見をして可能性にチャレンジしてもらいたい!そんな思いを持って実施しました。

参加者は、自閉症でとても緊張しやすいタイプの子、多動で動きの激しい子、難聴の子、脳性麻痺の子など、障害も様々でしたが、土佐先生の温かく熱いご指導のお陰で、全員が体を動かして空手を体験することができました。
IMG_3423.JPG
講座には、いつも道場に通われている子ども達が一緒に参加してくださり、なかなか輪に入っていけない子に声かけをしてくれたり、暫く傍にいて寄り添ってくれたり、手を引いてくれたりしました。
IMG_3419.JPG

FullSizeRender.jpg
土佐先生の指導で、道場の子達は途中で体を縛って、『自分の体が不自由だったら空手で何ができるのか?』そんな体験を行なっていました。

講座では、土佐先生から空手の動きだけでなく、人として大切なことも学び、感動し、その言葉で奮起しました。
土佐先生の言葉です。
「できない、わからないは言うな。できないなら今の自分に何ができるのか考えて、できることをやれ。何もできないことは無いはず。手が動かないのなら足を使え。手も足も動かなかったとしても、目で見ることができるなら目で見て戦略を考えることはできるはず。だからできないと言うな。そして、できないことを人のせいにするな。」
「相手の立場に立って考えるようにしろ。もし自分がその人だったら、どう思うか?何を思い何を感じるか考えろ。」

どんなに辛い時にも今できることを見つけて前を向いて進んでいくこと、人の気持ちを考えて思いやることの大切さ。心に響きました。
参加してくださった子ども達のキラキラ輝く笑顔から、パワーをいただきました。


参加された皆様、お疲れ様でした!
講師の土佐先生、ありがとうございました!
IMG_3453.JPG

【動画】
動画 H28-07-23 10 18 34.mov

IMG_3429.MOV

IMG_3430.MOV

(写真・動画の掲載につきましては、ご本人とご家族の承諾を得ています。転写はお断りいたします)

「チャレンジ・ド・スポーツ@(空手講座)」 [2016年07月05日(Tue)]
朝霞市社会福祉協議会 地域福祉活動事業補助金交付

障がい児・者の空手体験教室

『チャレンジド・スポーツ体験教室(空手講座)
空手を通じて体の動かし方や、礼儀作法を学びましょう!!

平成28年7月23日(土)
【二部制】
1回目10:00〜11:00
2回目11:00〜12:00
場所:朝霞市中央公民館児童室
(コミニュティーセンター)
参加費:無料 どなたでもご参加いただけます。
講師:土佐 樹誉彦 氏
20160629_054623000_iOS.jpg
≪プロフィール≫
〇国際玄制流空手道連盟 武徳会 会長
〇(公財)全日本空手道連盟 公認6段
日本体育協会公認 上級コーチ
〇東日本大震災復興支援Save Japan through Karate-
do. Say Ossプロジェクト代表 (2011年設立)
○1997〜2006 (公財)全日本空手道連盟 ナショナルチーム 在籍
国内外の様々な大会で活躍。現在は埼玉県朝霞市、練馬区大泉学園を中心に空手道場を運営、各年代、男女の指導に携わる。
〇2016年5月スウェーデンの障がい者(知的・身体)に特化した武道団体Association
BudoCulture for the Disabled(ABCD Budo SVERIGE)にて指導。
○空手道・武道の動きを活かした、『ゆるから体操』も下記の場所で実施中。
・介護老人保健施設 志木瑞穂の里 ・スポーツクラブNAS志木
国際玄制流空手道連盟

義理と人情と心意気と…ときどきてきと〜に2(講師 土佐氏のブログ)
http://ameblo.jp/genseiryu-butokukai/




講師から一言
楽しく、無理なく、可能性を広げます!
一緒に体を動かし、『今出来ること』を見つけられたら嬉しいです!

当日服装・持ち物
・動きやすい服 (ジャージなど)・タオル


参加申し込み

NPO法人キラキラ

TEL048-423-6750

E-mail: npo.kirakira.asaka@gmail.com

申込締切り 722



チラシはこちら↓からダウンロードできます
空手チラシ.jpg