• もっと見る
« 2016年01月 | Main | 2016年03月»
「アイ・コンタクト」上映会 終了いたしました! [2016年02月21日(Sun)]
平成28年2月13日(土)
朝霞市社会福祉協議会の補助金『平成27年度地域歳末たすけあい支援基金』を活用させていただき、中村和彦監督作品「アイ・コンタクト」上映会を行いました。
参加者:31名
2016213 「アイコンタクト」_9950.jpg

2016213 「アイコンタクト」_316.jpg

朝霞市社会福祉協議会様には、手話通訳の派遣でもご協力いただきました。
ありがとうございました。
2016213 「アイコンタクト」_438.jpg

映画上映会後には、皆様からの活発な質問を頂戴し、
中村監督に撮影秘話なども交えてお話しいただきました。
2016213 「アイコンタクト」_2190.jpg


2016213 「アイコンタクト」_527.jpg

2016213 「アイコンタクト」_9174.jpg

2016213 「アイコンタクト」_1563.jpg

2016213 「アイコンタクト」_6837.jpg
中村監督のお話で特に印象的だったのは、
「『よく心が通っていればいい』というけど、そうではないと思う。
知的障害であろうと、ろう者であろうと、あるいはその他の障がいがあったとしても、
どんな人でも自分の気持ちを伝えられる手段を身につけることが必要だと思う。
その為はまず、言葉の理解、表現の習得が必要である。」という言葉でした。

そして、「ろう者の人達にとって、『手話は言語である』ということが認められるようになってきたことは、本当に大切なことだ。」と語られていました。

映画の中では、「昔は手話が禁止されていた時代があり、手話をしようとすると手を叩かれたり、手話ができないように手を後ろに組まされたりした時代があった。」という、衝撃的な話もありました。

これからは、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、障がいのある人とない人が共に生きていける社会、すなわち「共生社会」の実現にむけて、『日本手話は言語である』ということを多くの人が知ることが第一歩であり、「ノーマライゼーションからインクルージョンへ」とするためには、ろう者の間で使われている『日本手話』を一人でも多くの人が身につけて、ろう者の方とのコミュニケーションを取ることが求められているのではないでしょうか。


参加された皆様、お疲れ様でした!

お手伝いもありがとうございました♪
2016213 「アイコンタクト」_1275.jpg



中村監督、ありがとうございました!
新しい作品『電動車椅子サッカー』も楽しみにしております!



「アイ・コンタクト」埼玉新聞に掲載されました! [2016年02月11日(Thu)]
平成28年2月13日(土)開催予定の「アイ・コンタクト」上映会を
埼玉新聞で取り上げてくださいましたexclamation
20160210_052422852_iOS.jpg

『目が通う 心が聴こえる』
この映画にピッタリのとても素敵なキャッチフレーズですねぴかぴか(新しい)
埼玉新聞の皆様、どうもありがとうございました!


まだ残席がございますので、お申し込みをお待ちしておりますおじぎ_m.gif
終了いたしました!顔だよ。笑う_m.gif

ろう者女子サッカー「アイ・コンタクト」鑑賞会開催! [2016年02月02日(Tue)]
終了いたしました!顔だよ。笑う_m.gif
『平成27年度 地域歳末たすけあい支援基金』
平成28年2月13日(土)
午後1時30分〜午後4時まで
場所:朝霞市中央公民館 レクレーションホール
中村和彦監督「アイ・コンタクト」
参加費:無料
鑑賞会と中村和彦監督をお招きして、製作秘話などお話いただきます。
主催:NPO法人キラキラ
後援:朝霞市社会福祉協議会
   手話通訳派遣
IMG_2627.png

IMG_2628.png

朝霞市では、ろう者が使用する日本手話が言語であることを位置付けるため、2015年10月1日「朝霞市日本手話言語条例」を制定し、平成28年4月1日から 施行します。

これは、全国で20番目に手話言語条例として採択され、その中でも『日本手話』を明記した全国で初の言語条例となり ました。

ろう者の生活の中から手話の歴史や文化を知り、「手話」の中でも、なぜ「日本手話」を【言語】として定めることが必要なのか、映画を鑑賞し、中村監督の話を聞いて学びたいと思います。

朝霞市中央公民館(コミセン)
朝霞市青葉台1−7−1
048−465−7272


 
チラシはこちら↓

line_haru_009.gif
〜参加申し込み〜
NPO法人キラキラ
TEL048−423−6750
FAX048−423−6751
e-mail:npo.kirakira.asaka@gmail.com

キラキラ講座「手作りパン」2016 活動報告 [2016年02月02日(Tue)]
【障がい児のママと地域を繋ぐ】キラキラ講座
参加者:18名(講師・アシスタント含む)
朝霞市市民活動団体補助金
平成28年1月29日(金)
「手作りパン」225618.gif 活動報告
とっても美味しくて楽しい、幸せな時を過ごすことができました7638400.gif
IMG_2617.JPG

IMG_2611.JPG

IMG_2612.JPG

朝霞市市民活動団体補助金を活用させていただきましたので、
市民活動支援ステーションの方がご挨拶にお越しくださいました。
IMG_2613.JPG

パン生地を捏ねたり、叩き付けたりする作業がストレス解消にもかわいい_s.gif
途中、パン生地が飛んでしまうwmd.cgi.gifというハプニングもあったりもしましたが…bi2.gif

パンを作るのが初めての人でも、オリジナルのパンに仕上がり大満足揺れるハート
IMG_2618.JPG
サラダときのこのキッシュも添えて♪

ランチタイムでは皆の笑顔がキラキラにぴかぴか(新しい)
IMG_2622.JPG

IMG_2623.JPG

S__10027031.jpg

IMG_2621.JPG

IMG_2620.JPG

IMG_2629.JPG

IMG_2624.JPG

講師の間蔵典子先生、ありがとうございました!
参加された皆さん、また次のイベントにも、ぜひ参加してください顔だよ。笑う_m.gif

キラキラ講座は、ハンディキャップのあるお子さんを子育て中のママさんを中心に、地域の皆さんを繋げることを目的としています。子育ての悩みを語り合ったり、理解したりと、楽しい作業を行いながら、自然と語り合える関係つくりを目指しています。
これからも、色々と企画していきますので、お気軽にご参加ください。
あさか市民活動まつり 終了しました! [2016年02月02日(Tue)]
1月23日(土) あさか市民活動祭り 終了しました!
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
参加された皆様、お疲れさまでした。

参加団体は、NPOや市民活動団体と形態は様々ですが、それぞれ地域を盛り上げるために頑張って活動しています。
市民の力が集結し、更に「あさか市民活動祭り」を通じて地域コミュニティが形成され、人と人との交流が促進されました。

そして、お互いの活動を知り、横の繋がりができることによって、共同が生まれ、連帯・協力することにより新たなイベントや講座を企画することができます。

これからもNPO法人キラキラは、 地域の皆様と協力しながら社会や地域へ貢献する取り組みを行っていきます。
IMG_2610.JPG

IMG_2608.JPG

IMG_2606.JPG

IMG_2609.JPG