• もっと見る
« パルシステム東京「2017年度福島支援カンパ」2月26日(月)からスタート | Main | パルシステム東京主催、「東日本大震災復興支援シンポジウム」参加してきました »
<< 2019年01月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
寄付のお願い[2018年03月01日(Thu)]
 おはようございます。朝から降り続く雨も少し小やみになってきました。

 今日から3月。福島県内の公立高校では卒業式が行われます。新年度からの利用問い合わせもえるーむ、がっこともにいただき、ありがとうございます。新しく利用する子どもたちが過ごしやすく、そして、のびのびと生活できる環境を提供していきますので、よろしくお願いします。

 もうすぐ東日本大震災・原発事故から、丸7年。本日から、当法人ではパルシステム東京さんが実施している寄付キャンペーン「2017年度福島支援カンパ 子どもを被ばくから守りたい...。」に合わせて、「〜東日本大震災・原発事故から7年〜体験活動を通じて福島の障がい児に輝ける場所を」の寄付キャンペーンを実施します。

 以下、今回の寄付キャンペーンの趣意書です。長文になりますが、お付き合いください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
放デイ収穫体験.JPG
  福島の子どもたちに様々な体験活動を提供していきたい!

■「〜東日本大震災・原発事故から7年〜体験活動を通じて福島の障がい児に輝ける場所を」

 東日本大震災・原発事故からまもなく7年。特定非営利活動法人ふよう土2100は、震災の翌年2012年5月に「交流サロンひかり」を開設。被災した発達障害の子どもたちの居場所づくりに取り組んできました。双葉町・葛尾村・富岡町からの避難家族をはじめ、郡山市内で暮らす子どもたち延べ4200人が利用してきました。
 その後、「放課後等デイサービスがっこ」、「相談支援事業所ひかり相談室」をスタート。2017年3月に児童発達支援事業と放課後等デイサービス事業を実施する多機能施設えるーむを2017年3月に開設し、これまで延べ約10,000人の子どもたちの療育活動に努めてきました。子どもたち家族が生まれ育った地域で安心して暮らせる環境づくりに努め、子どもたちのできないところを見るのでなく、できることに着眼し、子どもたちのできるを積み重ね、親亡き後も地域で暮らしていける生きる力を培っていくために、いまでは地域では必要不可欠な大切な施設となっています。
 子どもたちの生活支援、親子や兄弟の心のケア活動等を通して、こどもたちが安心して暮らせる社会生活の実現、及び、被災した障がい児家族の精神的負担の軽減を図ることに地元のNPOだからこそ、中長期的な視点を持って、いままで以上に子どもたちのサポートに取り組まなければならない、その責務を実感しております。
 これまで福島市の鈴木果樹園と連携し、栽培を進めてきたリンゴの木「ふよう土の木」の農業体験活動を通して、子どもたちに収穫する喜びを提供することができました。平成30年度は、後継者不足に悩む郡山市内の農家と連携し、畑を借りて季節に応じた作物を栽培。じゃがいもやトマト、きゅうりなど春夏秋冬の季節に応じた作物の生産活動を体験し、子どもたちに作物を作る喜びを実感してほしいと考えています。つきましては、現在、福島の子どもたちが農業体験活動を通して、達成感を味わい、生きる力を培っていきたいと考え、そのプロジェクトの準備を進めています。
 しかし、事業をスタートするにあたって、福島市の果樹園までの移動費用やリンゴの木や畑の管理費用をはじめとするプロジェクトの運営費が必要となってきます。この事業費については、みなさまからのご寄付に頼らざるを得ない状況です。今回の事業費は、管理費、移動交通費、農機具購入費等、合計100万円となります。つきましては、趣意書にご賛同いただけましたら、ぜひともご寄付を賜りたく、ここにお願い申し上げます。

特定非営利活動法人ふよう土2100 理事長 大澤康泰


■寄付金募集要項
〜東日本大震災・原発事故から7年〜
体験活動を通じて福島の障がい児に輝ける場所を
事業目的 
(1) 東日本大震災・原発事故で被災した発達障害の子どもたち家族とともにリンゴ栽培や農作物の生産に努め、子どもたちの社会活動の場を広げていく
(2) 発達障害の子どもたちの療育活動を実施する「放課後等ディサービスがっこ」「えむーる」の環境整備のため

募集目標 1,000,000円

募集期間 平成30年3月1日(木)〜3月31日(土)

申込方法 銀行振り込み、クレジットカード決済、スマートフォン決済

寄付金募集に関する問い合わせ先
  特定非営利活動法人ふよう土2100 法人事務局
〒963-8875 福島県郡山市池ノ台20-23
TEL024-983-7642 FAX024-983-7642 e.mail:honbu@npo-fuyodo2100.org
寄付金の減免措置も「GIVE ONE」プロジェクトからの寄付で可能です。
お気軽にお問合せください。

 http://npo-fuyodo2100.org/shop.html

 上記のリンク先ページから、寄付の申し込みができます。全国各地のみなさまからのご寄付をお待ちしています。そして、みなさまからの浄財のすべては、福島の子どもたちの未来のために、活用させていただきます。よろしくお願いします!

この記事のURL
https://blog.canpan.info/npo-fuyodo2100/archive/2272
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
最新コメント
石田健太郎
テルテル坊主 (06/13) 大沢ヤスヒロ
緑あざやか (05/25) グリーン石田
緑あざやか (05/24) 健太郎さん
創立記念日 (05/12) 健ちゃん
仕事納め (12/30)
タグクラウド
[]
プロフィール

ふよう土2100さんの画像
https://blog.canpan.info/npo-fuyodo2100/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npo-fuyodo2100/index2_0.xml